さまざまなお悩みを解決できるブログ

知恵の花

お酒が弱い基準は…アルコール摂取とカラダの処理能力

   

お酒が弱い基準は…アルコール摂取とカラダの処理能力

お酒が弱い人にすると、飲み会などの席は苦手…という方も多いのではないでしょうか。

よく耳にするお酒の強い・弱いは一体何を基準に決まるのか、ご存知ですか?

そこでアルコール摂取とカラダの機能について詳しく調べてみました。

自分のカラダとアルコールの相性は…自分の体質を理解し、お酒と上手に付き合う為にぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは

最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...

既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか

あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...

上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点

上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...

元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心

別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...

体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー

体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...

男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法

男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...

自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法

ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...

彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方

日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...

彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法


彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...

告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法


好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...

柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方

柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...

猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!

猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...

飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法

飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...

犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気

愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...

彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法


自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...

平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜



平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...

ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法

犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...

平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった


平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...

彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣


彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...

彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方


彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...

スポンサーリンク


世界基準で日本人はお酒に弱い!?

日本人だけではなく、基本的にアジア人と言われる黄色人種の大半は、お酒に弱いと言えます。

黄色人種の多くはアセトアルデヒドを分解する働きがあるアセトアルデヒド脱水素酵素の作用が弱い、もしくは分解酵素が全然作用していないのです。

その上この分解酵素は2種類あります。

それは、体内に存在するアセトアルデヒドが高い時に作用するもの、濃度が低い時だけに作用するものの2種類です。

人間はもともと、高低両濃度の両方で作用する分解酵素を所有していたのですが、大昔に突然変異が起こり、分解酵素が低濃度時に作用が弱い、または低濃度時に作用しない人種が誕生したといわれています。

その突然変異が黄色人種だけに起きたので、黒色人種、白色人種はお酒に強いのです。

そのため、黄色人種は少量のアルコールで酔ってしまう人が多いのです。

黄色人種の中でも、日本人は特にお酒に弱い人種と言えるので、お酒を飲めない人が人口の半分ほどを占めています。

さらにアルコールに対する強弱は遺伝するため、親がお酒に強いとお酒に強い子、親が弱いとお酒に弱い子供が生まれます。

遺伝といっても、後からお酒に強くなる可能性はありますが、あまりお勧めできませんし、無理して体を壊すようでは本末転倒です。

お酒が弱い…その基準は何?

お酒を飲むと肝臓でアルコール、アセトアルデヒド、酢酸、二酸化炭素、水に分解されます。

アルコールが分解される時に必要となるアセトアルデヒドを酸化し、代謝する酵素のALDH2の作用によりアルコール体質が決定します。

アセトアルデヒドは毒性が強いので、ALDH2がきちんと機能しないと、体内に蓄積し二日酔いといった症状が出てしまいます。

反対にALDH2がきちんと機能している人は、アセトアルデヒドの分解スピードが早いので二日酔いになりません。

アルコール体質は以下のとおりで、日本人の4割は飲めない体質と言えます。

1.全然飲めないタイプが日本人の1割程です。

ALDH2が全然機能せずビール1杯で動悸、場合によっては失神します。これは訓練しても改善できません。

2.飲んだら悪酔いするタイプが3割程です。

ALDH2の働きが弱く酒を飲むと顔は赤くなりますが、慣れると少しは飲めるようになります。

体質的にアセトアルデヒドが蓄積されやすいので飲むと肝臓に負担がかかります。

3.悪酔いしないタイプは6割程です。

ALDH2が機能しアセトアルデヒドが原因の二日酔いは起こりません。

さほど辛い症状が出ないから楽しくお酒を飲むことができますが、飲み過ぎは注意です。

アルコール依存症者の9割以上がこのタイプだからです。

お酒が弱い人は試してみよう!アルコール摂取の基準を知るチェック法

自分がお酒に強いかどうかはパッチテストにより知ることができます。

その場合使用するのは、飲むためのアルコールではなく、エタノールによりパッチテストを行い、自分のお酒に対する体質を知ることができます。

そして、きちんと自分の体質やアルコールの適量を理解しておくことが重要と言えます。

パッチテストの方法は

  1. テープに少量のガーゼを貼って、ガーゼに消毒用アルコール、70%エタノールを使用して湿らせます。
  2. 上腕の内側といった皮膚が柔らかい場所を選びガーゼを貼って下さい。
  3. 5分程経過したらテープを剥がします。
  4. テープを剥がしてから20秒後、5分後の2回肌の状態をチェックしましょう。それにより判断します。

20秒後にガーゼを貼った場所が赤くなっている場合はALDH2活性が全然ない人、20秒後は変化がなく、5分後に赤くなっている場合はALDH2活性が弱い人と言うことができます。

皮膚が赤いのは、悪酔いの原因であるアセトアルデヒドが体内でできたからです。

パッチテストを行なう際には安静時に行うようにしてください。

貼った手は締め付けない、アルコールを飲んでいない状態でするということがポイントです。

また、エタノールを布の外にははみ出させないようにし、テープは上から押さえないようにしましょう。

お酒に弱いかどうかの基準は爪の状態で判断できる!?

以前と比較し、飲めるようになったといった話をよく聞くのはなぜでしょう。

それは飲む回数が増えるとペース配分が上手になるからです。

アルコールにより脳神経細胞が変化して、感受性が低下するのも原因と言えます。

この場合の感受性とは、刺激に対する反応のことで、「感受性の低下」は刺激に慣れて鈍くなることを言います。

薬を継続して飲むと効果が薄くなるのと同様に、酔いが自覚できない状態なので注意が必要です。

自分の体質を理解せず過度な飲酒をすれば、体への負担が大きくアルコール依存に繋がります。

なので飲むほど強くなるということではありません。

自分がお酒に強いかを知りたい人は爪でも判断することができます。

アルコール感受性遺伝子検査キットといった名称で、採取した爪、必要書類を郵送することで自宅で手軽に検査できます。

お酒が強いか弱いかだけではなく、将来的にどんな影響が出るのかを分析し、アドバイスしてくれます。

予想外の結果でショックな場合もありますが、自分に適した飲み方を理解することで上手にお酒を楽しむことができます。

ストレス解消、食欲増進効能があるお酒と上手につきあいましょう。

お酒に弱い人必見!酔いにくくする9つの方法

1.事前に牛乳、チーズ、肉類を摂取する。消化に時間が必要なものを事前に摂取することで、アルコールの吸収スピードを遅くすることができ、酔いにくくします。

2.ウコンを摂取することで、肝臓の解毒作用をアップしアルコール分解を早め、肝臓への負担を減らします。

3.ミルクシスルを摂取すれば肝臓を労り、肝臓細胞の再生を促進する働きが期待できます。

ちなみにミルクシスルはハーブの1種でヨーロッパでは2,000年以上も前より使用されています。

4.ステビアを摂取することで、肝臓や胃の機能をサポートし二日酔いの症状がでにくくなります。

5.水分を補給しつつお酒を飲む。アルコールと同量の水を飲むことで二日酔いを予防することができます。

6.しじみ、牡蠣を摂取する。解毒に役立つ酵素の働きを高める必須アミノ酸を含んだ食品は、アルコールの分解を早めるから二日酔いを予防できます。

7.マルチビタミンを摂取すると解毒に必要な酵素の働きをサポートすることができます。

8.しっかり睡眠をとって免疫力を高めましょう。

9.漢方薬の黄連解毒湯はお酒に対する効果がある漢方薬で、事前に飲むとアルコール代謝がアップし酔いが冷めやすくなります。

関連記事はこちら


 - 健康

ページ
上部へ