再婚によって子供の苗字はどうすべき?子供のために考えるポイント

母親が再婚すると子供の苗字が変わるという場合が出てきます。
また場合によっては子供の苗字は以前のままということも可能です。子供の苗字というのは、どのようにするのがよいのでしょうか?
親の都合で生じてしまうことですが、子供の気持ちに配慮してどうするのが子供にとって一番よいのか?みんなで良い方法を考えてみましょう。
きっとよい方法が見つかると思います。なお、ここでは母親が子供の親権者とした場合で考えています。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
-
彼の本意はどこに?好きな人が友達と食事に行く理由と対処法
憧れのあの人と二人きりのお食事デート!次の展開にドキドキ…。...
-
旅行は身軽に!事前に荷物を送る際のポイントと注意点
旅行する際に煩わしさを感じるのは荷物ではないでし...
スポンサーリンク
ページの目次
再婚のケースによる子供の苗字の選択肢
再婚したケースにより、子供の苗字の選択肢のパターンは次のようになります。
女性が連れ子と共に再婚する場合
1)母親は新しい夫の苗字になり、子供もその苗字になる。
2)母親は新しい夫の苗字になるが、子供は再婚前の母親の苗字になる。
3)夫婦は妻の苗字になる。当然子供も同じ苗字。
男性が連れ子と共に再婚する場合
1)夫婦は夫の苗字になる。当然子供も同じ苗字。
2)夫婦は妻の苗字になるが、子供は再婚前の父親の苗字になる。
3)夫婦は妻の苗字になるが、子供は再婚前の父親の苗字になる。
女性、男性の双方が連れ子と共に再婚する場合
1)夫婦は夫の苗字になるが。妻の連れ子もその苗字になる。夫の連れ子はそのまま。
2)夫婦は夫の苗字になるが、妻の連れ子は再婚前の母親の苗字のまま。夫の連れ子はそのまま。
3)夫婦は妻の苗字になり、妻の連れ子はそのまま。夫の連れ子もその苗字になる。
4)夫婦は妻の苗字になるが、妻の連れ子はそのまま。夫の連れ子は再婚する前の夫の苗字のまま。
ただし養子縁組をするかしないかによって、苗字の選択肢は限定されてしまう場合があります。
どのようにするのが子供にとって良いのかよく考えていただきたいと思います。
再婚した場合の養子縁組と子供の苗字との関係
再婚した場合、子供の苗字というのはいろいろなパターンがあります。また養子縁組をすると子供の苗字は法的に決まってしまいます。
子供にとって養子縁組をすべきかどうかよく考えて行なう必要があると思います。
養子縁組には、「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の2種類がありますが、「特別養子縁組」は家庭裁判所での手続きが必要となり、実際には非常に少ないケースですので、ここでは「普通養子縁組」について説明いたします。
女性が連れ子と共に再婚する場合
元の夫と離婚した場合、子供の戸籍は、元夫の戸籍に残っています。そして女性が再婚した場合、女性は新しい夫の戸籍に入る場合が多いかと思います。
そうなった場合、連れ子は元の夫の戸籍に1人残った形になります。苗字は元夫のままです。
そして普通養子縁組をしますと、連れ子の苗字は法的に新しい夫の苗字になります(なお新しい夫が母親の戸籍に入る場合、連れ子の苗字はそのままです)。
もし普通養子縁組をしても、連れ子が学校での名前を変えたくないといった場合、学校などに相談するとこれまでの苗字で呼んでくれる場合もあるようですので、一度相談されることをおすすめします(正式な書類では養子縁組後の苗字になります)。
再婚した場合の戸籍と子供の苗字との関係
再婚して婚姻届を出しただけでは、子供は元の夫の戸籍に一人取り残された形になっています。
例え親権者が母親であったとしても元の夫の戸籍になっています。もし子供の苗字を新しい夫の苗字にしたい場合は「子の氏の変更」を家庭裁判所に申し立てるという方法があります。
家庭裁判所の許可が下りれば「入籍届」を市役所等に提出すると新しい夫の戸籍に入ることができます。しかし新しい夫と子供との間に法的な親子関係はありません。(普通養子縁組の場合は、法的に苗字も新しい夫と同じになり、法的な親子関係も生じます)
それとこのような手続きによって苗字を変えた子供が15歳未満だった場合、成人になってから1年以内であれば届出により、前の苗字(元夫の苗字)に戻ることができます。
苗字というのは、社会的にいろいろな意味合いがありますので、ケースバイケースで対応を考えなければならないものだと思います。
再婚と夫婦別姓、また子供の苗字との関係は?
これまでは結婚したら妻は夫の苗字を名乗るのが一般的でしたが、最近は結婚しても夫婦別姓(または夫婦別氏)という方も増えてきています。
また、特に再婚された方々の中には夫婦別姓という方が多くおられるようです。しかし現時点では法的には夫婦別姓というのは正式には認められていません。
現在、法務省も世論の動きなどをみながら検討中のようです。
それと離婚した女性が再婚した場合、妻が元の夫の戸籍に入っていたケースでは、子供は元の夫の戸籍に残りますので、苗字も元の夫と同じになっています。
そして、再婚により母親が新しい夫の戸籍に入る場合、子供に対し新しい夫の苗字を名乗らせたいと希望する場合、家庭裁判所に「氏の変更届」を申請し許可を得る必要があります。
許可が下りれば地元の市町村に「入籍届」の手続きを行なうことにより、子供に新しい夫の姓を名乗らせることができるようになります。しかし法的な親子関係はありません。
再婚後の子供の苗字を成人になって選択できる?
再婚した母親に連れ子があり新しい夫の戸籍に入った場合、母親の苗字は新しい夫の苗字に変りますが、連れ子の苗字は元の夫の苗字のままです。
この連れ子の苗字を新しい夫の苗字に変えるには、2つの方法があります。ひとつは普通養子縁組をする方法です。
もうひとつは家庭裁判所に「子の氏の変更」を申し立てて認められれば、市役所等に「入籍届」を出すという方法です。
この「子の氏の変更」の申し立てが15歳未満でなされた場合、その子が成人(20歳)になってから1年以内であれば、元の夫の苗字にするのか新しい夫の苗字のままでいるのか本人が決め直すことができる制度があります。
苗字というのは社会の中で生活していく上で必要不可欠なものですので、成人になってから1年以内(21歳未満)であれば本人の意思で選択できる制度ですので、もし変更をお考えの方は時期を逃さないようご注意ください。