徹夜で勉強する時に集中力を保つ効果的な方法

試験前など今日は徹夜で勉強しなきゃ!という日ってありますよね。
ところが徹夜で勉強しようとは思っても、途中で集中力が途切れてしまうことが度々…。
休憩を挟んでみても何をしても上手くいかず、全く勉強がはかどらない、眠気に負けてしまった、そんな経験がある方も多いのでないのでしょうか。
途切れた集中力のまま朝を迎えてしまって、結局徹夜の勉強は上手くいかなかった…
そんなあなたのために徹夜で勉強する時のコツや注意点をご紹介します!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
元彼と友達の結婚は耐えられる?複雑な気持ちの解消法
別れたとはいえ、前に好きだった元彼の...
-
男女の友情は既婚者でも成立する?良好な関係を築くコツ
男女の友情は成立するのでしょうか?
<...
-
彼氏の元カノの存在が気になる場合の対処法
大好きな彼氏ができたとき、自然と彼の元カノのことが気になって...
-
恋愛の相談は誰にする?別れるかどうか相談するのにベストな相手とは
一言で恋愛相談といっても、内容につい...
-
好きになった人はスーパーの店員!付き合うまでのプロセス
恋は突然訪れるものといいますが、多くの場合が職場や学校など、...
-
彼女が男友達に会うのに嫉妬…彼氏の本音・気持ちの伝え方
男友達が多い彼女の場合、付き合っている彼氏がいて...
-
女性が恋愛の切り替えが早いのはなぜ?理由・男女差・立ち直り方
女性は、男性よりも恋愛において気持ちの切り替えが...
-
40代の男性との恋愛!好きになった時のアピール術
最近は芸能人の年の差カップルの熱愛報...
-
好きな人が友達と付き合ったら…ツライ失恋を乗り切る方法
恋愛には様々な問題やトラブルがつきも...
-
彼の元カノが気になる時の気持ちの処理方法〜男性の心理を知る〜
付き合っている彼の元カノが気になることはありませ...
-
既婚者の異性とどう付き合う?友達or恋人…ポイントと注意点
気になっている異性が既婚者だった場合、あなたはど...
-
彼氏の呼び方どうするべき?年下彼氏との付き合い方
付き合い初めは2人の関係もぎこちなく...
-
友達に対して嫉妬する男の特徴と上手な対処法
友達として付き合っている人に対しても嫉妬する男っ...
-
大事な本が日焼けしたら大変!予防や修復の方法を知ろう!
大事な思い入れのある1冊。大切に保存しておいたハ...
-
突然メールを無視する女性心理と効果的なアプローチ法
気になる女性とメールをしていたのに、急に無視された経験はあり...
-
告白を保留する男性の心理と恋愛を成功させるコツ
好きな男性に告白し、返事を保留されたら、あなたは...
-
彼女が嫉妬深い!別れを意識した時の対処法
付き合っていく中で、多少の嫉妬や束縛は必要かとは思いますが、...
-
アルブミンの値が低いうちの犬…危険な犬の病気と治療法
アルブミンという言葉を聞いたことがありますか? ...
-
結婚式本番!メイクが気に入らない時の対処法!
結婚式は一番きれいな自分でいたい!結婚式を控えた花嫁にとって...
-
結婚に反対された!親の気持ちを知り、お互いが納得できる対処法
子供の結婚に対し、反対をする親は少なくないようで...
スポンサーリンク
ページの目次
徹夜で勉強する時の方法は一夜漬けを効果的に!
勉強教科の優先順位を決めよう!
一夜漬けの場合、全教科をまんべんなく勉強するという事は時間的にほぼ不可能です。よってある程度勉強する教科を絞る事が必要となってきます。
得意・不得意は個人によりけりですが、まずは暗記科目を優先させるのがオススメです。何故なら覚える範囲をきちんと覚えていないと点数が全く取れないからです。
数学など公式を使う科目は、公式さえ覚えていればその公式を応用してある程度問題を解くことが可能ですが、暗記科目はそうはいきません。
数学が苦手な方からすれば、その公式の応用が難しいんだよ!というご意見もあると思いますが、そういう場合は暗記科目で確実に点を取るか、公式の応用を頭に叩き込むか選んでいただかないといけません。
苦手な科目で点を取ろうとするよりは、覚えれば確実に点を稼げる科目を勉強した方が時間がない一夜漬けならば堅実な方法かもしれません。
睡魔に負けないよう体を動かそう!
一夜漬けをする場合、最大の敵となるのは睡魔です。中高校生の方はきちんと夜に寝て朝に起きるという体内時計になっていると思いますので、睡魔が襲ってくるのは必然と言えます。
しかし、睡魔に負けてしまうとそこでジエンドですので、睡魔と戦う方法を考えなければなりません。
まず、眠くならないためには、体を動かすのが有効です。人間は眠っている間、寝返りなど以外ほぼ動きません。
つまり、動かないと体が眠っている状態に近くなるため、脳が睡眠状態と錯覚して睡魔が襲ってくるのです。ですから常に動き続ける…つまり手を動かし続けることが重要です。
ですが、考え込んで手が止まることもあると思いますので、その他の部位を動かすことを考えましょう。
例として、口の中にガムを入れて噛み続けることでも、体は動いているということになりますので睡魔対策としては極めて有効です。
ガムならば噛んでいるだけですので、特に勉強の妨げとなるものでもありません。
常に体を動かし続けること、これが睡魔と戦う最大のコツです。
徹夜の勉強方法「一夜漬け」の効果とは
一夜漬けの効果はいかほど?
テスト前だ!まずい、一夜漬けしなきゃ!よく目にする光景ですね。
さて、その一夜漬けに効果はあるのでしょうか?
結果的には、一夜漬けは効果があるとされています。
しかし、使い方を間違えると、まったく無意味なものになるうえに、長期的な視点から見たらオススメはできません。
どういう場合に効果的?
テストに出る範囲が明確にわかっている時は一夜漬けが効きます。
例として、「この範囲の単語すべてを出す」と先生が言っていたなど、ほぼ確実に出題される問題がわかっている時です。
しかしここで注意しなければいけないのは、出題範囲がわかっていてもあまりに広範囲の場合、一夜漬けでは太刀打ちできないということです。
一夜で終わらず、やった範囲をテスト中に思い出せなくなるのが目に見えています。狭い範囲で確実に出題される問題がわかっている時に一夜漬けをしましょう。
一夜漬けの利点は何?
利点は、テストで一夜漬けで勉強したところだけは確実に点を取れることです。
簡単に言うと、普段の自分の実力以上の点を取ることができます。
しかし、これはいわば、一夜漬けという薬を使ったドーピングがもたらした点数です。その点数を自分の本当の実力だと思いあがると足元をすくわれるので気を付けましょう。
一夜漬けの欠点は何?
上記で利点を書きましたが、もちろん一夜漬けには欠点もあります。
それは一夜漬けした知識は定着していないので、今後のテストなどでは忘れてしまっているということでしょう。
急ごしらえで詰め込んだ知識ですので、それが定着する時間もなく本番が来てしまい、終わった後には勉強した知識はほとんど抜け落ちていると言ってもよいです。
それから出題範囲を間違えて一夜漬けした場合の被害も凄まじいものがあります。必ず出題範囲をきちんと確認してから一夜漬けしましょう。
一夜漬けは本当にまずいときの最後の手段だと考えて、普段から濫用するのはやめましょう。
徹夜で勉強する時、必須の方法!
短い仮眠を取ろう!
一晩中起きて勉強するのでは、疲労も蓄積していきますし、脳が許容量を超えてオーバーヒートしてしまいます。
ですから脳を休め、脳内を整理するためにも、体の疲労を取る為にも仮眠を取りましょう。
人間が最も眠気を感じる時間は、午前2時から4時の間といわれています。この時間帯に短い仮眠を取ることをお勧めします。
短い時間でも休息をとることで、脳と体の両方を休めることができ、効率を下げることなく勉強し続けられます。
仮眠の時は必ずタイマーをセットしましょう。特にスヌーズ機能の付いたものがよいでしょう、寝過ごしを防いでくれます。
そして注意すべき点は、仮眠を取るとき電気を消したり、アイマスクを付けたりしないことです。
真っ暗になると、寝過ごしてしまう確率がぐんと上がります。ですからそれを防ぐために電気をつけたままの明るい部屋で仮眠をとりましょう。
コーヒーやエナジードリンクなどのカフェインを多く含むドリンク類を飲むことも、眠気覚ましには良いでしょう。
ですが、コーヒーやエナジードリンクを過剰に摂取することは、体に負担をかけるのでやめましょう。
夜食は低糖質のモノがオススメ!
夜中にふとお腹が減った時、夜食として食べるものにも注意してください。
カップラーメンやパン、スイーツなど、血糖値が急激に上がるものはその後インスリンの分泌によって、急激に血糖値が下がってきます。
この時に眠気が襲ってくるという事態を引き起こしてしまいます。
ですから、低糖質でたんぱく質を多く含んでいるものを数回に分けて食べるのがオススメです。
夜食には脳に栄養を補給する目的もあります。栄養補給をして勉強の効率を持続させるのです。
ですが食べ過ぎで、胃に負担をかけすぎないように注意してください。
睡魔と戦おう!徹夜で勉強する方法!
体を動かそう!
体内時計の影響で人間はあまり疲れていなくても睡魔に襲われることがあります。
そんな時は、上記でも書きましたが睡魔に打ち勝つには体を動かすのが理想的です。
軽い眠気に襲われたとき、軽い筋トレやストレッチをすることで眠気をはらう効果があるといわれています。
なぜかというと、短時間でもこのような運動をすることで、血流が良くなり脳が運動をしていると錯覚して覚醒するからだと言われています。
適度に体を動かし睡魔を追い払いましょう!
肌を刺激しよう!
肌を刺激する事も眠気覚ましに効果的と言われています。
眠くなった時、無意識に頬を叩いている事が皆さんにもあるかもしれませんが、これは無意識に肌に刺激を与え、脳を目覚めさせようとする本能的な行動と言われています。
肌に刺激を与える方法として顔や腕を叩いてみるというのも効果はありますが、痛いですよね。
ですから、可能であれば、シャワーを浴びることが非常に効果的ですが、難しい場合は洗顔でも効果はあります。
この方法は、熱いお湯と冷水を交互に浴び、肌を刺激することで、交感神経と副交感神経の両方を刺激することができます。
両方を交互に刺激する事で神経を敏感にさせ、眠気を吹き飛ばす事が出来るのです。
照明は明るめに!
人間は明るすぎる照明を浴びると眠気が覚めてしまうと言われています。この体の性質を逆手にとって眠気を覚ましましょう。
徹夜の際には、照明を明るすぎるくらいにしておくと眠気が寄ってきません。
頻繁に徹夜するようでしたら、部屋の照明を明るめのものに変えてしまうのも良いかもしれません。
徹夜で勉強する時、注意するべきこと!
徹夜の注意点
基本的に徹夜は健康的な観点から見て悪いことです。
なぜなら徹夜は夜寝て、朝起きるという体の正常なリズムを崩して、夜無理やり起きている状態ですので間違いなく体に悪影響です。
自分で勝手にコツをつかんだと思い、限界に挑戦してみたり、頻繁に徹夜を繰り返すのは絶対にいけません。
はじめは少し無理をして徹夜をしても大丈夫でしょうが、だんだんと自律神経がおかしくなり、明らかにわかるほど体に不調が表れます。
そうなってしまった体調を元の健康な状態に戻すのは、非常に難しいので、徹夜は最終手段と考えてください。
徹夜は、どうしても必要に迫られたときだけに使う危険な切り札のようなものと考えてください。