さまざまなお悩みを解決できるブログ

知恵の花

通夜・告別式を大安に…気になる六曜との関係と慣習

   

通夜・告別式を大安に…気になる六曜との関係と慣習

通夜や告別式を執り行う場合、日本では昔から大安・友引・先負など六曜と言われる暦注を、日程を決める際において意識することがあります。

年代や地域差もありますが、特に年配の方には重きを置いている方も多いようです。

そこで急な通夜・告別式で慌てないためにも、その六曜との関係を詳しく調べてみました。

日本の古くから伝わる風習です。

もしもの時の知識としてぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは

最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...

既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか

あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...

上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点

上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...

元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心

別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...

体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー

体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...

男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法

男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...

自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法

ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...

彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方

日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...

彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法


彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...

告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法


好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...

柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方

柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...

猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!

猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...

飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法

飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...

犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気

愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...

彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法


自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...

平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜



平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...

ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法

犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...

平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった


平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...

彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣


彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...

彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方


彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...

スポンサーリンク


大安って何?六曜について解説!

カレンダーの日付のまわりに、大安・仏滅などという小さい文字を発見して、これはどういう意味だろうと疑問に思った方も少なくないでしょう。

これは「六曜(ろくよう)」と呼ばれる暦注の一種です。

日付そのもの以外に、吉凶や運勢がそれぞれ決められていて、何の根拠もないと言われることもありますが、現在も冠婚葬祭のときなどには気にする方もおり、それなりに影響力のあるものなのです。

◎暦注とは暦に記された日時・方位などの吉凶、その日の運勢などを示した注意書きのようなものです。 それぞれの六曜を見てみましょう!

それでは六曜を解説していきましょう。

文字の印象から「大安」が良い日、「仏滅」が悪い日だと思っている方も多いのではないでしょうか?

先勝(せんしょう、さきがち)

「先んずれば勝ち」という意味で、万事急ぐことが良いとされます。具体的には午前は吉、午後2時から午後6時までが凶です。

友引(ともびき)

「凶事に友を引く」という意味ですが、以前は「勝負なき日」の意味で勝負事が引き分ける「共引」という風にも呼ばれていました。

朝は吉、昼は凶、夕は大吉です。葬式を忌むとされており、火葬場・葬祭場は友引を休みにすることが多いです。

先負 (せんぷ、さきまけ)

「先んずれば負け」という意味で、先勝とは反対に、勝負事や急ぎの用は避けるべきだと言われています。

具体的には午前中は凶、午後は吉です。

仏滅(ぶつめつ)

「仏も滅する凶日」という意味で、婚礼や祝い事はしないようにという風習があります。

もともとは「物滅」だったとされていて、仏教にはなんの関連性もありません。

大安 (たいあん、だいあん)

「大いに安し」という意味で、婚礼をはじめとするどのようなことにも良いと言われています。

赤口 (しゃっこう、しゃっく、せきぐち)

「赤」という文字から火事や刃物に注意する日とされています。具体的には正午頃のみ吉で、あとは凶とされています。

お通夜は葬儀の本番!?通夜と告別式の違い

現在の通夜は葬儀の本番だ

仮通夜が通夜のもともとの役割を果たしているのであれば、現在の通夜は葬儀の本番といって差し支えないでしょう。

通夜はセレモニーとしての側面があり、司会が式を進めていくことになります。

開式のあいさつ、故人の紹介、読経、焼香、弔電・弔辞、献花者の紹介、閉式のあいさつという流れで式が進められていきます。

お別れを告げる告別式

通常、通夜の次の日に告別式を行いますが、これはもともと葬儀とは関係のないものでした。

日本で初めて告別式を行ったのは1901年に亡くなった思想家の中江兆民の葬儀で、無宗教葬としてはじまったとされています。

著名人が亡くなった際にファンが参加し行う「お別れの会」をご存じの方、参加されたことがある方も多いのではないでしょうか。

この「お別れの会」が告別式の本質だと思ってよいでしょう。

告別式は、なるべく多くの参加者が故人との最後のお別れをできるよう、通夜を基とした簡素な内容で行います。

生前の故人の紹介と読経、参加者全員による焼香、喪主・遺族からのあいさつ程度しか行わず、非常に簡単な式になります。

大安に葬式をしてもよい?通夜・告別式と六曜の関係

さて、六曜とお葬式ですが、これは結婚式のようにはっきりと区分されてはいません。

できればこの日にした方が良いという程度です。

注意することとしては、友引は火葬場が休みであることが多いです。

葬式をしてそのまま火葬場へというのは友引の日には難しい場合があるのでそこには気をつけてください。

基本的に大安にお葬式をやるというのは全然問題ないとのことです。これは意外ですよね。

故人が逝去した次の日に通夜を行い、その次の日に葬儀と告別式を行うのが基本になります。

告別式・本葬の場合は友引を避ける風習があります。

これは、友引という言葉から、葬儀を行うと友をあの世に連れていってしまう(友を引く)という風に考えられるからということだそうです。

「友引」とはもともと、「友に引き分け」と言って、良くも悪くもない運勢の日という意味で、 昔の人の語呂合わせが現在まで語り継がれ、現代の人はそれを信じて葬儀を控えていたようです。

本来、お通夜や葬儀をしてはならないという日はありません。 大安も同様にお通夜や葬儀とは本来関係ないので心配せずとも問題ありません。

強いて言うと、大安は「何事にも吉」という日なので、お通夜や葬儀をするのにも良いと解釈することができます。

大安は、めでたい日に限らず、何事にも吉と捉えて良いでしょう。 実際に友引や大安の日にお通夜や葬儀を行う方もいるようです。

地域にみる通夜・告別式と大安の関係

皆さん、私が住んでいる地方の慣習を紹介しますので、参考にしてみてください。

1.大安でも友引でも通夜や葬儀を行うことができます。

その土地の慣習によるので、行える地域もあれば、行うことを避けている地域もあります。つまりはその土地の慣習によると言うことです

2.友引の葬儀が少ないのは火葬場が休業の場合が多いからです。

火葬場は、その多くが公営(私営もあります)のため、休業日や施設点検日のための日が決まっていますが、友引にその日を設定している地域が多くみられます。

よって、火葬が不可能なため、葬儀ができないというわけです。

3.通夜や葬儀をしてはいけないという日は、基本的にありません。

いつでも行うことができます。

しかし、通夜や葬儀は冠婚葬祭の中でも過去の慣習を優先するものですので、できない地域に住んでいるとそのような悩みが生まれるわけです。

また、葬儀は基本的に近隣の者のみが参列します。

新幹線に乗車したり、飛行機の利用したりして移動する葬儀は、誰かの配偶者か会社関係の場合に限られるので、なかなか自分の地域以外での葬儀の参列の機会がなく、自分の住む地域の慣習が当たり前になってしまうのです。

通夜や告別式…仏教の見解は?

言ってしまえば、通夜・告別式を行なってはならないという日はありません。

ならば、なぜ大安や友引に通夜・告別式をやってはいけないと言われているのでしょう?

その理由には、中国の古い吉凶占いの一種の「六曜」が関わっています。

実を言うと、古い言い伝えが今まで残っているだけであって、気にすることはありません。

通夜・告別式はいつ行うのが一般的なの?

故人の死亡時刻から24時間以内には火葬ができないという決まりがあります。

そのため、葬儀をしない「直葬(火葬式)」の場合でも亡くなった日に火葬を行うことはできないのです。

また、通夜も基本的に翌日以降に行います。

通夜を行う上で一つ気をつけなければならないことは、火葬場の多くは友引の日が休業日だということです。

そのため、友引の前日に通夜を行った場合、火葬ができないという状況になることも多いです。

友引の前日に通夜を行うのは避けた方がいいと言えるかもしれませんね。

関連記事はこちら


 - 生活

ページ
上部へ