新人はこう動け!仕事ができないイメージを回避する方法

新人は仕事ができないのが当り前…などとよく言われますが、本当にそうなのでしょうか?
新人は仕事を覚えていく上での言動によって、仕事への姿勢や意欲が問われています。
新人だから…とあぐらをかいていると、本当に仕事ができないというイメージが定着してしまいます。
そこで仕事を覚えていく上で、どんなことに注意し、意識を払っていくべきなのか詳しくまとめてみました。
新人のあるべき姿や上司への意識アピールについて自分ができることを考えてみましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
元彼と友達の結婚は耐えられる?複雑な気持ちの解消法
別れたとはいえ、前に好きだった元彼の...
-
男女の友情は既婚者でも成立する?良好な関係を築くコツ
男女の友情は成立するのでしょうか?
<...
-
彼氏の元カノの存在が気になる場合の対処法
大好きな彼氏ができたとき、自然と彼の元カノのことが気になって...
-
恋愛の相談は誰にする?別れるかどうか相談するのにベストな相手とは
一言で恋愛相談といっても、内容につい...
-
好きになった人はスーパーの店員!付き合うまでのプロセス
恋は突然訪れるものといいますが、多くの場合が職場や学校など、...
-
彼女が男友達に会うのに嫉妬…彼氏の本音・気持ちの伝え方
男友達が多い彼女の場合、付き合っている彼氏がいて...
-
女性が恋愛の切り替えが早いのはなぜ?理由・男女差・立ち直り方
女性は、男性よりも恋愛において気持ちの切り替えが...
-
40代の男性との恋愛!好きになった時のアピール術
最近は芸能人の年の差カップルの熱愛報...
-
好きな人が友達と付き合ったら…ツライ失恋を乗り切る方法
恋愛には様々な問題やトラブルがつきも...
-
彼の元カノが気になる時の気持ちの処理方法〜男性の心理を知る〜
付き合っている彼の元カノが気になることはありませ...
-
既婚者の異性とどう付き合う?友達or恋人…ポイントと注意点
気になっている異性が既婚者だった場合、あなたはど...
-
彼氏の呼び方どうするべき?年下彼氏との付き合い方
付き合い初めは2人の関係もぎこちなく...
-
友達に対して嫉妬する男の特徴と上手な対処法
友達として付き合っている人に対しても嫉妬する男っ...
-
大事な本が日焼けしたら大変!予防や修復の方法を知ろう!
大事な思い入れのある1冊。大切に保存しておいたハ...
-
突然メールを無視する女性心理と効果的なアプローチ法
気になる女性とメールをしていたのに、急に無視された経験はあり...
-
告白を保留する男性の心理と恋愛を成功させるコツ
好きな男性に告白し、返事を保留されたら、あなたは...
-
彼女が嫉妬深い!別れを意識した時の対処法
付き合っていく中で、多少の嫉妬や束縛は必要かとは思いますが、...
-
アルブミンの値が低いうちの犬…危険な犬の病気と治療法
アルブミンという言葉を聞いたことがありますか? ...
-
結婚式本番!メイクが気に入らない時の対処法!
結婚式は一番きれいな自分でいたい!結婚式を控えた花嫁にとって...
-
結婚に反対された!親の気持ちを知り、お互いが納得できる対処法
子供の結婚に対し、反対をする親は少なくないようで...
スポンサーリンク
ページの目次
仕事ができない新人の特徴
1.メモをしない
新入社員というのは、当然のことですが覚えることが山ほどあります。
それを頭だけで記憶しようとするのはどんな人でも無理なことであってメモを取るということはとても重要になってきます。
さらに、メモを取る取らないというのは、周りから見たときのやる気の判断にもつながります。
というのも、やる気があると口では言っていてもメモを取っていないと、そのやる気が行動に出ていないと思われてしまうのです。
また、人間というのは忘れていく生き物です。
これくらい覚えられると思っていても、一週間後には忘れてしまうということはよくあることで、同じ質問も先輩にするというのは先輩の仕事時間も奪うことになり効率が悪いです。
これが先輩だけでなくお客さんに対しても同じようなことをしてしまうと大変失礼です。
先輩やお客さんに言われたことは必ずメモを取るというような習慣をつけましょう。
2.挨拶ができない
これは、当たり前のように感じるかもしれませんが、とても大切な部分です。
挨拶すらできないと、先輩方は仕事を教える気にもなりません。
挨拶はコミュニケーションの一環です。
ここから会話が生まれ、信頼関係が構築されていきます。
大きな声ではっきりと相手に伝わるような挨拶を心がけましょう。
仕事ができないイメージを回避できる新人の行動パターン
1.電話対応ができる
もちろん最初のうちは電話対応というのは緊張してしまいうまくいかないものです。
しかし、ここで電話は苦手だからと避けるのではなく、率先して電話を取ることで次第に慣れていきます。
電話に慣れてきたらしっかりメモをとり、電話の相手が誰に何を伝えたかったのかを明確にしメモを残すとよりいい印象になります。
2.メモを取る
いつでも紙と鉛筆を持ち歩いており、何気ない会話の中でもしっかりメモに残していると、周りからやる気がある人だと思ってもらえます。
また、同じ質問を何度もされている先輩はやはりいい気分はしないという意見が多数あります。
できるだけ一度で聞いてメモに残し、今後同じようなことでつまずいた時には、メモを読み返すようにしましょう。
3.報連相ができる
報告、連絡、相談というのは社会人にとってとても重要になってきます。
仕事というのはチームで成し遂げるものであり、単独行動は周りに迷惑をかけることになります。
自分が今、何をしていて、どんなことが起こったのか、しっかり伝えるようにしましょう。
4.時間が守れる
仕事は時間との勝負になります。
たった5分の遅刻が後々、取り返しのつかないことに発展する可能性も十分にあります。
ですので、一日のスケジュールをきちんと把握するために少し早めに出社して仕事の準備をするのがオススメです。
仕事ができない新人が身につけるべきこと
1.専門性
仕事をするとなるとその道のプロにならなければなりません。
ですので、専門性を学ぶのは必須になります。
恐らく、多くの場合が新入社員の研修期間というのが設けられていると思います。
この研修では専門性という部分に関しては深く追求していかないと思いますが、自主的に勉強していけば他の新入社員より一歩リードできます。
2.業務の流れ
どのような組織で会社が成り立っており、どの役割を担っているがどんな仕事をしているのか、ということを把握しておくと会社全体を理解することができます。
また、業務に関しての質問は、先輩はもちろん聞かれて嫌な人はいません。
わからないことはどんどん質問していきましょう。
3.なんでもできる人になる
これは、入社してすぐの新人には難しいことですが、5年後を目安に仕事のことならなんでもできようなスキルを身につけましょう。
仕事のやり方は時代とともに変化していきます。
その時にあった知識ややり方を身につけ、それを周りに伝えられるようにしましょう。
求められる指導力!仕事ができない新人への対処法
指導される側と指導する側最近では指導する側の力というのも注目されています。
しかし、これは言い換えれば指導される側の態度や力がないということになるのです。
というのも、もし、何かうまくいかないことがあり、先輩から指導されたとします。
その時に、自分は怒っているつもりはないのに、先輩や上司から、目が怒っていると言われた時、あなたはどうしますか?
この時、
「いえ、怒っていないです。」
と言ってその場を立ち去るのか、それとも、
「怒っているつもりはないですが、そのように見えたのであれば申し訳ありませんでした。今後気をつけます。これからも何かあったらご指導お願いします。」
と言うのとではどうでしょうか?
圧倒的に後者の方が上司に対していい印象を与えますし、これからもアドバイスしていこうという気持ちになると思います。
このように、指導される側がアドバイスされやすい環境をつくるということも重要なポイントになると思います。
いい指導者を探すより、いい指導者にさせるように自分から環境をつくることも大切です。
仕事ができない新人が挽回するには?
段取りをうまくする仕事をうまくこなすには段取りがポイントになってきます。
例えば、ネジが欲しくて買いに行ったがサイズがわからず、感覚で買ってきたらサイズが合わなかったのでまた買いにいくというのは、効率が悪いことというのは誰でもわかることです。
仕事でもこのようなことをしている人がたくさんいます。
これでは何時間あっても仕事が片付かず、周りにも迷惑をかけてしまいます。
ここでは、段取りの組み方をお教えします。
1.リストを作成する
外回りをする時、出張に行く時などどこで何をしたいのかというのを明確にします。
もちろん、出先でしなければいけないことが追加されればそれもリストアップします。
そうすることで自分でもしっかり内容を把握することができます。
2.順番を考える
無駄のないような手順を考えます。
特に出先では、行ったり来たりしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。
わからなければ先輩などからアドバイスをもらい効率よく行動できるようにしましょう。