さまざまなお悩みを解決できるブログ

知恵の花

大学の友達と気が合わない理由や対処法・気の合う友達の作り方

   

大学の友達と気が合わない理由や対処法・気の合う友達の作り方

高校生までは順調だった友達づくりも、大学に入ってからは不調。

友達となる人は、なぜか気の合わない人ばかりでつまらないという経験をする人が多いようです。

大学に入って友達づくりに苦労するなんて…と思うかもしれませんが、意外と大学生の友達づくりって難しいんですよ。

そこで今回は、大学でできた友達が気の合わない人が多い理由や、そういった場面での対処法、気の合う友達づくりのポイントなどご説明します。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは

最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...

既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか

あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...

上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点

上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...

元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心

別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...

体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー

体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...

男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法

男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...

自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法

ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...

彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方

日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...

彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法


彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...

告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法


好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...

柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方

柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...

猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!

猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...

飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法

飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...

犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気

愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...

彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法


自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...

平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜



平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...

ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法

犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...

平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった


平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...

彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣


彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...

彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方


彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...

スポンサーリンク


大学の友達とは合わない人が多い?合わないと思ってしまう理由

大学の友達と合わないなんて感じている人は意外と多いと言えます。

例を挙げると、大学入学当時は友達を作ろうと積極的に人間関係を築いていきますが、互いについてさほど知らないうちに接触しているので、様々なタイプの人間と同じグループになってしまうことが少なくありません。

ですが 「類は友を呼ぶ」などの言葉があるように、人間関係は似たような属性や性格の人同士の方が気が合いやすいと言えます。

ですが、大学入学当初はいろいろな属性の人が入り乱れてグループをつくるので、大学の友達とは合わないと思ってしまいます。

さらに、クラスといった人間関係が自然と深まる環境がないので、相手が実際にどんな人かを知らないで「合わない」と思ってしまうケースが大半です。

大学生になると高校生までと比較し、精神的に大人になるので、相手と距離を置いて付き合います。

小学生時代の友人なら、久々に顔を合わせても違和感を感じないで接することが可能ですが、大学生になり出合った友人はいろいろ気を使ってしまいます。

大学でできた友達と性格が合わないと思ったときの対処方法

相手のテンションが高い、もしくは低い、相手にモラル、常識がない、もしくは真面目過ぎるといった風に様々な不満があるのではないでしょうか。

友達が自分の性格と全然違うと感じる場合は、互いにもっと相性がいいパートナー、グループが存在するはずです。

大学に入学してすぐなら、相手のことを十分にわからない状態で、上手く友達と接することができない可能性があるので、合わないと簡単に切り捨てないようにしてください。

既に数ヶ月から1年経過してそれでも合わない場合には、他の友達を探すことをお勧めします。

大学に入って初めに友達ができた時を覚えていますか?

多分ガイダンスの席が近かった、ゼミが一緒で会話をするようになったという理由の方が多いのではないでしょうか。

ですが、蓋を開けたら相手と趣味が全然合わないというのはよくあることです。

相手が自分の趣味を押し付けてこなければこれからも親しくするといいでしょう。

講義の間はその相手と話すなどと、割り切って友達づきあいをするのも重要なことだと言えます。

他に友達をつくり、休みの日には趣味の合う人と遊ぶといいでしょう。

あなたの周りにもいる?関わらない方がよい友達の特徴

1.よく愚痴や悪口を言う

そんな友人と一緒にいたら、自分もそんな人間の仲間になってしまいます。

当然人間はいつでもご機嫌ではなく他人の悪口、学校、仕事の愚痴を言葉にしてしまう時だってあります。

ですが、「他人の話をすると必ず悪口になる」「相談と言いながら愚痴ばかり」と思ったら注意しましょう。

自分がそんな「負の言葉」を使用していないか確認して下さい。

自分が悪口、愚痴を言わなくても友達の口からマイナスの言葉が溢れてくるならその友達とは別れた方がいいと言えます。

2.過去の話ばかりをする

学生が進学した際に中学では小学校の話、高校では中学の話、大学では高校の話と過去の話ばかりする人はあまり楽しくないと言えます。

4月頃ならいいのですが、5月6月でも昔の学校の話をしているのでは問題です。

昔話をする人は今が充実していない証拠と言えます。

昔話しかしないのは昔から成長していないからです。

3.頻繁に連絡を取り合うことを強要する

友達だからと頻繁に電話したり、LINE、Facebookの早い返信を期待する人との付き合いは問題で、自分の時間が奪われてしまいます。

自分が勉強、読書、ゲームといった自分の時間を使いたいと思っても割り込んでくる友人は時間泥棒と言えます。

そんな人とは縁を切った方がいいと言えます。

本当の友達は連絡を取り合わなくても仲良くできる間柄だと思います。

気が合わないのは疲れる!大学で気の合う友達をつくる方法とコツ

「やりたいこと」が同じ人を探してください。

自分がしたいことをしていれば自然と気が合う人が集まります。

例を挙げると、自分が好きなことのサークルに入るとか、興味のある授業で面白い発言をした人に話しかける、というのも1つの手です。

いきなり声をかけるのに抵抗がある人もいるでしょうが、声をかけられるのを待っている人も意外と多いのです。

漫画を描くサークルに入れば「漫画が好きなんですか?」と話かけてみてください。

自分の好きなジャンルにういて話すのは誰でも得意分野です。

少々積極的に話しかけても、趣味が同じなら嫌がられることは少ないと言えます。

輪を徐々に広げていきましょう。

私はテニスサークルに所属し、まずはテニスが好きな人と話すようになり、段々とテニスを始めたばかりの人とも会話をするようになったのです。

さらにサークルが同じ人と一緒に授業を受けることで友達の友達と輪が広がります。

一気に友達を作る必要はないので少しずつ輪を広げるといいでしょう。

大学でできた気の合う友達とさらに友情を深めるポイント

この人は信頼できる人だと思ったら秘密を打ち明けてみてください。

最もいきなり重い秘密を話す必要はありません。

軽いものでいいのです。

「あなただけに言うけど昔は氷砂糖を冷たいお菓子だと思っていた」という風に少しの勘違い、笑える失敗談を話してみてください。

秘密を共有することで相手との距離を縮めることができます。

相手も秘密を話してくれたら親しくなった証拠です。

ですがこれは相手の信頼の証なので、秘密は絶対に他人に話してはいけません。

意見が合わない場合はきちんと言葉にしましょう。

相手のことを本当に大事な場合は「これはいけないと思う」正直に告げるのが優しさです。

遠慮しながら付き合い続けても息苦しいだけで長続きしません。

意見を言い合うことができるのが友情の1つの形と言えます。

もちろん、ただ相手を否定するだけにならない様に注意しましょう。

最も重要なのが人間として友達を尊重すること。

友達はあなたの友達である前に一人の人間なので、自分がそうであるように互いを尊重し合える間柄が一番長続きします。

関連記事はこちら


 - 学校生活

ページ
上部へ