さまざまなお悩みを解決できるブログ

知恵の花

本当に風邪?耳が聞こえない原因と注意が必要な症状

   

本当に風邪?耳が聞こえない原因と注意が必要な症状

風邪をひくと耳の聞こえが悪くなることはありませんか?

風邪をひくと体には様々な諸症状が現れるようになり、耳鼻には鼻水や聞こえなどに多いな影響が出てしまうようです。

しかし、耳が聞こえない場合、中には注意が必要な症状もあり、風邪が治っても耳の聞こえが改善しないこともあります。

耳の聞こえは風邪による一過性のものなのか、しっかり見極めて適切な対処を心がけましょう!

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは

最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...

既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか

あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...

上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点

上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...

元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心

別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...

体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー

体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...

男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法

男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...

自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法

ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...

彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方

日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...

彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法


彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...

告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法


好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...

柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方

柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...

猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!

猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...

飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法

飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...

犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気

愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...

彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法


自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...

平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜



平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...

ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法

犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...

平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった


平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...

彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣


彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...

彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方


彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...

スポンサーリンク


原因は風邪?耳が聞こえない場合の病気の可能性

風邪をひいたときに耳が聞こえにくい状態が続く場合、病気の可能性があります。

考えられるものの1つが中耳炎です。

子どもの病気というイメージをもたれがちですが、大人も中耳炎になることがあります。

中耳炎は、鼻から入った風邪のウイルスが鼻から耳の鼓膜部分に到達して炎症を起こすものです。

大人は子どもに比べて耳管が長いため、子どもよりも中耳炎を起こしづらいといわれていますが、絶対にならないというわけではありません。

耳が聞こえづらい、耳が痛いという場合は中耳炎の可能性が高いでしょう。

もうひとつ考えられる病気が耳管狭窄症です。

風邪で鼻水が出たときに鼻をかむと耳の中には圧力がかかります。

その圧力で炎症を起こしたものが耳管狭窄症です。

通常、耳には圧力を調整する機能がありますが、耳管狭窄症を起こした場合にはその機能が弱くなり、それが耳が聞こえづらくなる理由になります。

耳管狭窄症の場合は中耳炎のような耳の痛みがないのでわかりづらいですが、これも病気のひとつです。

風邪で耳の聞こえないのはなぜ?

耳詰まりを治す方法として、耳抜きがあります。

鼻をつまんで口を閉じ、鼻をかむようにいきみます。

すると、行き場のない空気が耳から抜けることで耳詰まりが治ります。

私は耳管狭窄症をもっていて、耳が聞こえづらくなるので、この方法をよく利用しています。

私の場合は重度の花粉症で、よく鼻をすすったりかんだりしていたために耳管狭窄症を起こしてしまったようです。

風邪などで耳が詰まるのはとりあえず耳抜きで対処しましょう。

耳のつまりが一時的なものであれば、風邪が治るのとともに耳のつまりの症状も薄れていくでしょう。

それでも症状が和らがない場合は、耳管狭窄症を疑った方がよいと思いますので、耳鼻科を受診してみてください。

耳鼻科では聴力検査をしたり、ネブライザーで鼻から薬剤を入れるなどの診察や治療をすることになると思います。

私は耳のつまりが重度になってしまったことがあり、そのときは、鼻の奥に細長い機器をいれて薬を塗ってもらったことがあります。

その治療は痛みがものすごかったので、重度になる前に対処することをおすすめします。

風邪からの中耳炎…さらに耳の聞こえが悪化することも!

軽い中耳炎は放置しておいても自然に治るようですが、時には悪化して滲出性中耳炎になり、耳垂れの症状がでたり、鼓膜が破れて耳の聞こえが悪くなることがあります。

また、ひどくなるほど治療もむずかしくなるようです。

さらに放置すると、癒着性中耳炎や中耳真珠腫となり、難聴が進行したり、めまいを起こしたり、最悪の場合は髄膜炎へ発展します。

耳が痛い、聞こえづらいという場合は早めに病院で診てもらいましょう。

すぐに見てもらえない場合は、薬局でロキソニンSという鎮痛剤を売っていますので、薬剤師さんに相談して使用しても良いと思います。

また、中耳炎の際は耳管が炎症をおこしているので、耳の下や耳の後ろを冷やしてみるのも良いと思います。

もし、耳垂れが出てきている場合は、無理に中まで拭くのではなく、外側だけふき取りましょう。

中耳炎の原因は、鼻をかみすぎや、鼻のかみかたの誤りにあるといいます。

勢いよく鼻をかむと耳に圧力がかかり、そのときに鼻の菌も耳に入ってしまいますし、下手をした鼓膜が破れてしまいます。

鼻をかむときは片方ずつゆっくりかむようにしてください。

風邪じゃない…飛行機で耳の聞こえが悪くなった時の対処法

耳が痛くなったときに、耳管に空気を通し、圧力の差をなくす必要があります。

この動作を耳抜きといいます。

例えば、ツバを飲み込む、飴をなめる、ガムをかむ、あくびをするという方法があります。

これらの方法はアゴを使って耳管を刺激するものです。

しかし、本当に耳が痛いときはこの程度ではなんの足しにもなりません。

ひどいときにはバルサルバ法という耳抜きが良いでしょう。

飛行機などに乗った際に耳が痛い、違和感があるという方もこの方法で治すことができます。

まず、鼻の空気が漏れないように鼻をしっかりとつまみます。

そして、鼻をかむ要領で鼻にゆっくりと空気を送ります。

しばらくすると耳のまわりがピキピキと鳴ると思いますが、もう少しがんばってみてください。

すると片方の耳の中にシュッと空気が入ると思います。

もう少し続けて、さらに鼻に空気を入れるともう片方の耳にも空気が入るので頑張ってください。

このときに一気に強くするのではなく、ゆっくりと強くしていくことが大事です。

空気がはいったら、少し耳の中の圧力が高くなっているので、ツバを飲み込むなどしてみて調整してください。

耳が聞こえない症状がある場合の風邪以外の原因は?

耳が聞こえづらくなる原因としては風邪以外に、急激なダイエット、ホルモンバランスの変化、ストレス、薬の副作用、加齢などが考えられます。

まず、急激なダイエットが原因の場合です。

ダイエットによってここの脂肪が減ると、耳管を支える脂肪も減り、耳管を支えきれなくなるために、鼻から中耳に空気が漏れてしまうので、耳が聞こえづらくなるようです。

このような場合は耳管開放症といいます。

前かがみの姿勢や、身体を横にするなど、頭を低い位置に保つと一時的に耳管が閉じて症状が軽くなります。

また、女性の場合は妊婦さんやピルを服用中の女性など、ホルモンバランスが変わっている際にも同じような症状が起きることがあります。

次に精神的・身体的ストレスです。

身体的ストレスが長く続き、自律神経が乱れると、めまいや耳鳴りと同時に難聴を起こすことがあります。

また、ストレスや疲労は、突発性難聴、メニエール病、低音障害型感音難聴など、他の耳の病気の引き金にもなります。

薬の副作用の場合は、結核やリウマチの治療薬、利尿薬、抗がん剤などを服用している場合に考えられます。

加齢が原因の場合は、50歳頃から始まります。

急激なダイエットやストレスは、他の病気や不調にもつながりかねませんので、できることなら避けることが大事でしょう。

もし耳が聞こえづらくなったと感じた場合は一度耳鼻科で相談してみてもよいかもしれません。

関連記事はこちら


 - 病院・病気・薬

ページ
上部へ