夫婦で趣味や好みが違うと不仲の原因?気になる円満のコツ

夫婦と言っても全く別の間隔を持った人間です。
趣味や感性など、2人ともが全く違うという夫婦も少なくありません。
では、まったく違う感性を持つ夫婦は上手くいかないのでしょうか?
お互いが相手の感性や自分との違いを尊重し、認め合うことで夫婦関係は円満な状態を保つことができます。
では、そんなお互いの違いを楽しむにはどうしたらいいのか、詳しく調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
-
彼の本意はどこに?好きな人が友達と食事に行く理由と対処法
憧れのあの人と二人きりのお食事デート!次の展開にドキドキ…。...
-
旅行は身軽に!事前に荷物を送る際のポイントと注意点
旅行する際に煩わしさを感じるのは荷物ではないでし...
スポンサーリンク
ページの目次
趣味や好みが違う夫婦の悩み
趣味や好みが全く違う夫婦はどうすればもっと仲良くなれるのでしょうか。
結婚して10年目で、子どもは2人います。
最近はすれ違いが原因の喧嘩など、トラブルが増えてきました。
年齢は主人も私も、30代前半です。
主人は好きなことや趣味のことになると沢山お話をしてくれるのですが、普段は口数が少なく静かな人です。
そのため、子育て以外でも共通のものを作り、会話が弾む環境を作りたいと思っているのですがどうしたらいいでしょうか。
主人はゲームセンターのクレーンゲームが得意なのですが、私はあまり騒がしい所は苦手で必要のないぬいぐるみなどが増えることもあまりよく思っていません。
家からスキー場が近いので冬になるとスノボやスノーモービルをしに行くのですが、私は寒いのが苦手なために本当は行きたくありません。
DVD鑑賞では、主人は洋画のアクションものが好きですが私は邦画が好きで、本当はDVDより映画館の方が集中できるため、映画館で見る方が好きです。
私は温泉が好きで、近場の温泉に日帰りで行くことが楽しみなのですが、主人は温泉嫌いでいつも嫌がられます。
読書が大好きで図書館に行けば変える時間を忘れて読んでしまうほどなのですが、主人は活字が沢山ある本は苦手で読んでくれません。
主人は上記に書いた通り、アウトドア派でモータースポーツも好きです。
私はと言うと学生の頃にバレーボールで肩を壊してから運動をしなくなったために、読書読書や料理屋部屋の模様替えが好きなインドア派です。
読んでもらえればわかると思うのですが趣味や好みがほぼ正反対なのです。
このままじゃだめだと思い、映画を一緒に見に行こうと誘っても見たいものが正反対で、一人で見るのは嫌だと主人は言い張ります。
私は大きな音が苦手で、洋画は顔の区別が付きにくく内容を理解しにくいために、洋画のアクションは本当に苦手です。
今のところ、共通しているものは車で遠出をすることだけです。
主人も車やバイクが好きで、運転が得意なために一緒に行ってくれます。
しかし仕事もあるため、頻繁に行くことは出来ません。
正反対の好みを持つ主人と、子育て以外で共通できる趣味はあるのでしょうか。
何か良いアイディアはあれば教えてください。
感性の違う夫婦は趣味を共有して!
まずは夫婦で意識を一致させることから始めた方がいいかもしれません。
共通の趣味を見つけたいと旦那さんも思っていますか?旦那さんも同じ気持ちになっていることが大事です。
旦那さんと奥さんが一緒に「共通した趣味」を持とうと意識したら、そこがスタート地点です。
どちらかの趣味に寄り添うのは片方が苦痛になってしまうので、お互いが全く知らない分野を探し、それに挑戦するのが一番良いと思います。
お互いが「良い!」と思えるものを探すことは時間がかかると思いますが、それ自体が「共通の新しい趣味」になると思います。
もし全く違う趣味を探すことが難しそうだと思うなら、2人の趣味を同時に楽しめる何かを探すことになります。
例えば、
- インターネットで何かないか探す
- 漫画喫茶で旦那さんはゲームをし、奥さんは読書をする
- ゲレンデ近くの温泉で宿泊をする
- 奥さんが図書館で本を読んでいる間にご主人はドライブ
などになります。
少し共通できているか疑問だったり、探しにくいので無理があるかもしれません。
共通した新しい趣味を探す場合は、
完璧な何かを手に入れることは難しいので、お互いに少し妥協をし、探したほうがいいですね。
もしそれが苦痛ならば別々の趣味を別々で楽しむ方がお互いに良い環境なのかもしれません。
夫婦で違う趣味を楽しむメリット
趣味が合わないとカップルの関係はどうなるのでしょうか?誰かを好きになり、その人と会話をする際も「共通した何か」がなければ続かないので大事な事ですが、それ以上に付き合いだすと、相手と共通の趣味があるとないとでは大きな差が生まれてしまいます。
お互いの趣味をお互いがきちんと理解してくれていたり、最初は無関心だった趣味を片方が好きになり共通の趣味になったり、最初から共通の趣味あったりするカップルが多いと思います。
共通の趣味があれば会話も自然に増えて、好きなものや考え方も共有しやすいので関係が崩れにくく、共通するものが増えればもっと会話が増え、お互いに相手の好感度がもっと高くなり、さらに仲が良くなります。
では、共通の趣味がなければだめなのでしょうか。
共通の趣味がなくても「相手の趣味を知り、話を聞き、共感しようと努力をすれば2人の関係は充分に上手くいくのではないでしょうか。
心理学者のフリッツ・ハイダーが説明する「認知的バランス論」でも同じことが言われています。
例えば、どちらかがアニメや漫画が好きだったとします。
そのアニメや漫画に対して、お互いが良い印象を持っていれば、2人の関係も安定的になります。
反対にどちらかが良い印象を持っているが、もう1人が悪い印象を持っているなら、2人は不安定な状態に陥りやすいのです。
価値観の違いを埋めれるか、お互いの趣味に対してお互いがどう感じているのかがポイントのようです。
初対面や友人の間はお互いに相手に合わせがちですが、付き合うになると自分の素が出てしまうので「本当は合わないのかも」と感じて別れてしまうのかもしれません。
価値観の違いさえ埋めれれば、上手くいくかもしれないので一度話し合ってみるのもいいかもしれませんね。
趣味に食に…夫婦で好みが違うと不仲の原因に?
夫婦関係が上手くいくコツはお互いの人格を尊重することです。
夫婦だからといって常に一緒の行動を共にするのはどうなのでしょうか。
義務感のようなものを感じつつ生活をしていませんか?
夫婦だからと言って、すべてが同じではありません。
食べたいものも違いますし、テレビだって見たいチャンネルは違います。
休日何をするかもお互い考えていることは違うかもしれません。
どちらかの意見ばかりを聞いていて、どちらかがずっと我慢をしていると、出来なかったことへのストレスが溜まっていきます。
そのストレスで夫婦仲に亀裂が入ることもあります。
ではどうすれば仲良く暮らすことができるのか?
それは、お互いのやりたいことを尊重することです。
自分のやりたいことを相手に強要することは相手にストレスが溜まります。
一緒に行動していて、意見が食い違った場合はお互いに強要せずに別行動するのが一番です。
夫婦の悩みとして、部屋の温度がよく上がります。
主人が暑がりで自分は寒がりの場合、寝室の温度はどうすればいいのでしょうか。
どちらかが我慢をして毎日寝る事で、翌日体調に変化が出るかもしれません。
この場合の解決方法は、寝室を別にすることです。
するとお互いが快適に寝ることができ、体調に影響することもありません。
その上、相手の寝る時間を気にしなくてもいいですし、子どもがいる場合は夜泣きで主人が目を覚ます心配もないので焦らずに育児ができます。
次に、食の好みが違う場合はどうすればいいのでしょうか。
『食の好みは一緒の人と結婚した方がいい』とよく言われます。
しかし、年齢や出産によって食の好みも変わってしまうので結婚前に食の好みがあっているからずっと大丈夫とは言い切れません。
そういう時は、お互いの苦手なものは作らず、食べたいならば相手が居ない時や外食の際に食べることで解消しましょう。
一緒に外出した先で食べたいジャンルが違った場合は、我慢するわけにもいきませんし、別々の店に入るわけにもいきません。
この場合は色んな店が揃っているフードパークに行き、お互いの好きなものを購入し同じ席で食べたり、バイキングで好きなものを食べるのがお勧めです。
家庭を顧みず趣味に生活費をつぎ込み、最悪な場合は借金をしてしまう人は否定するべきですが、相手の趣味や嗜好が常識の範囲内だった場合は否定しないことが大事です。
お互いの「自由」を尊重することが夫婦仲が上手くいく秘訣なのです。
夫婦の趣味!お互いの違うところを楽しんで!
夫婦で共通するものがなくても、夫婦仲の良い人たちも大勢います。
確かにお互いに同じ趣味などがあれば話が盛り上がり、共有する時間が増えるために良いのは理解できます。
しかし、「合わないからこそ良い」と考えてみてください。
反発しあい喧嘩が絶えないなど悪い印象があると思いますが、その思いを消して「合わないからこそ」と思えるかどうかで少しだけ考えが変わるかもしれません。
お互いの趣味も考え方も価値観も違うことはチャンスになります。
合わないからこそ、お互いから知らなかったことなどを学ぶことができるキッカケになるのです。
映画を一緒に見に行った場合、夫の感想と妻の感想が一致しなくても良いのです。
どちらの感想も受け入れることができれば、自分とは違った価値観を知ることができ、映画の楽しさは2倍になります。
趣味に違いがあった場合はどうでしょうか。
夫は将棋が好きで、妻はテニスが好きな場合、それぞれが教え合えば趣味が2つに増えるかもしれません。
その趣味に対して相手の思いを知ることができるキッカケにもなります。
夫と妻とで考え方が違う場合は、お互いの視点が異なっているということです。
お互いに違う視点からの考えを言い合うことで新しい発見があったり、小さなミスに気づき考え直すことができ、お互いの理解の促進に役立つことができます。
旅行で行きたい場所が違った場合はいつか両方いけばいい。
行きたいと思っていなかった土地で自分の好きなものを見つけれるかもしれない。
と思うと楽しみになりますね。
全ての不一致は、豊かさに変わります。
趣味が「一致」していることも素晴らしいですが、「不一致」も楽しみが増えるので素晴らしいことです。
相手と自分とで趣味が異なるからこそ、お互いに刺激しあうことができるのです。
お互いに強要しないように気を付け、まずは「軽く」誘ってみましょう。
「合わないから嫌だ」と思って行動をしないのではなく、「人生を2倍楽しんでやろう」と前向きに考えましょう。
お互いに乗り気になれば、知らなかったことを知り、新しい趣味が増え、人生が豊かになります。
沢山の不一致がある夫婦は、少しの勇気と行動で沢山の経験をすることができるので、楽しみや喜びも2倍に増えるのです。
今まで悩んでいた夫婦間の不一致が、180度変わり、喜びへと変わるのは楽しいので是非、パートナーと話し合ってお互いの考えを共有してみてくださいね。