部活の部長になりたい! リーダーシップの本質とその技術

部活の部長になりたい人は、必見です。
そもそも、リーダーシップの本質は何か?
リーダーに求められる考え方と、行動パターンを具体的に伝授します。
また、リーダーのリアルな苦労と苦悩、そんな状況の中で、リーダーはどのようにそれを乗り越えていけば良いのか。
その先には、あなたが知らなかった一つの真実があります。
それは恐らく、あなたに大きな励ましを与えてくれることでしょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
部活の部長になりたい人必見!リーダーとは何なのか?
一般に、リーダーというのは、どんな人のことだと思いますか?
部長とかの肩書が付いている人? 地位のある人? 偉そうにしている人?
では、何の肩書がなくても、何か相談ごとがあれば、Aさんの周りに人が集まって、何となく話が決まってゆく、そんなAさんは?
何の肩書がなくても、その人と一緒ならやっていけると思わせるような人、その人になら付いて行くことができると思わせるような人、このような人はリーダーとは言わないのでしょうか。
このように、ある地位に付いている人と、実際のリーダーとは、実は一致しないこともあるのです。
しかし、ここでは部活の部長になりたい人が、真のリーダーになるためには、どのような考えや行動をしてゆく必要があるかを、ご紹介していこうと思います。
一般に、このようなリーダーになることができる人というのは、チームのためにどうすれば良いかをいつも考えている人、熱意があり情熱がある人、チームを自分のことのように考えられる人、苦しい状況でもいつも前向きに考えられる人、何事も自分から進んで行動してゆく人など…このような人と考えられています。
しかし、こんな人はなかなかいないと思いませんか。
実は、地位が人をつくるということもあるのです。
これは、いちばん最後にお話ししましょう。
そこまで読んでいただければ、部長になろうとしているあなたは、きっと何か大きなヒントを得ることでしょう。
部活の部長の苦労の数々! それでも、部長になりたい?
では、もう少し具体的なイメージで、リーダーとは何なのかを考えてみましょう。
たとえば陸上部。練習に行ったときには、いつもAさんはいちばん乗りして、自主練習を始めています。
こんなAさんのことをどう思いますか。
全員集められて、顧問の先生から少し長いお説教をされたとき、Bくんは、落ち込むこともなく、笑顔でメンバーに接しながら、先生の話を前向きにとらえて、励ましてくれる。
こんなBくんのことをどう思いますか。
バレー部の練習中。みんなは疲れているはずなのに、Cさんは、いつも大きな声を出して、みんなをリードしてくれている。
こんなCさんをどう思いますか。
登山部のDくん。勉強は誰でも忙しいはずなのに、計画のいちばん大変な担当を引き受けて、それをメンバーにていねいに説明してくれている。
こんなDくんをどう思いますか。
ここで見えてくる姿は、決して言葉だけではない、自分から進んで先頭をきって行動している姿であり、これがリーダーなのだということでしょう。
また、常に自分のことだけでなく、チームのメンバーのことを先に考えている姿が見えてくると思います。
部活の部長になりたい人と、なれる人の違い
さて、リーダーとは何か、その具体的なイメージが明らかになったところで、リーダーに必要と思われることを、順に見てみましょう。
自分の考えがしっかりしており、みんなの合意がとれる人
いちばん最初のところで、リーダーとは、他の人がその人に従ってゆく、そういう人なのだという話をしました。
だから、あるチームにおいて、誰がリーダーであるかは、見ているとたいていわかります。
チームで何かを相談したり決めたりするとき、その輪の中心になっている人がリーダーなのです。
このようなリーダーになれるためには、リーダー自身の裏付けのあるしっかりした考えがあるということ。
しかもそれを強引にメンバーに押しつけるのでなく、みんなが納得ゆくように、合意をつくっていくことができること。この2点のバランスが必要なのです。
すべてにおいて行動が伴っており努力をする人
すでに見てきたように、言葉だけではメンバーは付いて来ません。
練習であれば、誰よりも力を出して、精一杯やる。誰よりも、一生懸命にやり、努力をする。このような人の姿を見て、他の人は付いていこうと思うのです。
メンバーとのコミュニケーションを大切にする人
リーダーのもとへは人が集まります。なぜなら、その人が前向きな考えで、明るい性格なので、その人の話を聞くと、まわりの人も元気づけられるからです。
リーダーは、自分のことより、メンバーのことが気になります。だから、自分からメンバーへ話しかけ、メンバーを元気づけるのです。
トップでなくても総合的に技術力が優れている人
自分の考えがしっかりしており、最大限の努力をし、メンバーとの関係を大切にする人であっても、肝心の技術が優れていなければ、本当に良いリーダーとは言えません。
トップのプレイヤーである必要はないかもしれません。
しかし、総合的に見て、基本をきちんとマスターしていることは必須の条件です。
そうでなかったら、いくら熱い気持ちがこもっていても、リーダーの「考え」というものが正しくなかったり、そもそも間違ったことには人は付いては行かないものなのです。
プライベート的にも問題のない人
さて、以上のすべてがOKだとしても、勉強が極端に苦手で努力もしない人であるとか、私生活が乱れているとか、一見チームとは関係なさそうに見えますが、このようなことも大切な点です。
部活の部長になりたい? その悩ましい真実の姿!
さて、以上でリーダーになれる人は、どんな人なのかを話してきましたが、実際にそれがどんなに大変なこともあるのか、というお話をしておきましょう。
表に目立って見えるのは、部長、リーダーの華々しい面だけかもしれませんが、実は大変、部長も私たちと同じ人間なのです。
人数が多い部で、とにかく部員同士の揉め事なども発生する…このような状況で部長であるあなたは、チームの団結を崩さないために、揉め事を何とか収めなければならない。
このような状況であなたならどうしますか?
女子ばかりの部で、とにかく各自ばらばらで、部としてまとまりを保ち、士気をあげるために、部長であるあなたは、この状況を何とか変えなければならない。
このような状況をあなたはどう思いますか?
副部長はいちばん技術のある人だが、練習をさぼったり、他のメンバーに暴言を吐いたりと、いろいろ問題のある行動をする。部長であるあなたは、何か手を打って、チームの団結を強めたい。
このような状況をどう思いますか。
顧問の先生は厳しく、部長であるあなたとも、あまりうまくいっていない。部長であるあなたは、リーダーシップを発揮したくとも、性格からなかなかメンバーに強いことも言えず、どうしたらよいかわからなくなることも、しばしばある。
このような状況を、どう思いますか。
さて、大変なことを書きすぎたかもしれませんが、一度このようなことを、想像してみるのも、とても役に立つことでしょう。
さて、どうすればいいのでしょう。これを次にお教えしましょう。
部活の部長に本当になりたい? 困ったときの突破法とその秘密
先に、部長の困った状況を、たっぷり想像してもらいました。では、どうすれば良いのか、次に伝授いたしましょう。
1.まず、現実を受け入れる
現実から逃避しても、現実を変えることはできません。
まず、現状をありのまま受け入れましょう。仮に苦しい状況だとしても、きっとそれは、あなたに何か貴重なためになる経験として残ることでしょう。
2.顧問の先生、本当に信頼できる仲間を見つける
リーダーは孤独なものです。
顧問の先生と、コミュニケーションを密に取りましょう。
それから本当に仲の良い、一緒に考え悩んでくれるメンバーを見つけましょう。
たった一人でも良いのです。それが、計り知れない心の支えになるでしょう。
3.自分の実力を付ける、その力でみんなを引っ張っていく
先に、リーダーはトップでなくても、全般的に優れた技術を持っているべきという話をしました。これは、いわゆる実力ということです。
部活にもよりますが、チーム全体の団結、力というものを、これまで上の話では強調してきたわけですが、結局は最後は実力がモノを言うのは、学校の部活でも、将来社会に出て仕事をする場合にも、同じことが言えるのです。
つまり、ほんとうに強い奴には、誰も文句は言わないのです。そんな実力が、結局は、みんなを引っ張って行く力になるのです。
4.小さな目標を、少しずつ突破して行く
仮に部長であるあなたが、上に書いたような、そんなすごい実力行使で引っ張っていく、などということができないと言うのなら、そんなときには、自分の小さな目標をつくって、その小さな目標でも良いから、少しずつでも、前進して行きましょう。
結局、冒頭の「現実を受け入れる」が、究極の秘密になるわけですが、どんな苦労も、少しずつ突破してゆくことで、いつしかあなた真のリーダーになっていることでしょう。
今回のお話の、いちばん冒頭のところで、地位がリーダーではない、人が付いて行く人がリーダーだという話をして、しかし実は、というお話もしました。
すなわち、あなたの力が多少不足してはいても、リーダーという地位に付くことによって、その中でいろいろな苦労をし、小さな目標を突破してゆくことで、真のリーダーになってゆく。
地位が真のリーダーを育てるということも、また真実なのです。これが、最後にあなたに伝えたかったことです。