上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点

上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下としては心配になりますよね。
しかし部下から上司に気遣うようなメールを送ってもいいのでしょうか?
場合によっては失礼にもあたるメールの内容やタイミング。
今回は、体調不良の上司に送るメールについてポイントや注意点をまとめてみました。
ぜひ参考にして、適切に上司とコミュニケーションをとるようにしましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
体調不良の上司に気遣うメールは送るべき?
体調を気遣うメールは上司のあなたに対する見方を変えてくれます。
たとえば、上司や会社での立場が上の人が入院してるとします。
いつもと違う環境に置かれ、話し相手もおらず、とても寂しい思いをしているでしょう。
そんな体調も悪く、気も滅入りやすくなっている状態の時に、「お体大丈夫ですか?お大事になさってください」といった、ちょっとした気遣いメールが入るだけで、元気になるものです。
それは上司からあなたへの評価がアップするほどの力を持っています。
メールを受け取った上司は、時間を割いてまで連絡をくれるなんて、なんて機転のきく奴なんだと好感触に思うはずです。
ビジネスでは気遣いもできなような人は仕事もできないといわれています。
その逆を言えば、気遣ができる人は仕事もできる人になるのです。
上司や立場が上の人にはなるべく、お見舞いのメールを入れるようにしましょう。
それは今後、ビジネスの幅を広げるという大きなチャンスになるかもしれません。
体調不良の上司に気遣うメールで「お大事に」は失礼?
上司や立場が上の人には「お大事になさってください」が無難な言葉だと思います。
「お大事に」はビジネスの現場で使っても大丈夫です。
また上司や立場が上の人に使ってもマナー違反には値しません。
注意点としては「お大事に」とあっさりと言うのではなく、「お大事になさってください」としっかりとした敬語で終わるようにするのが、ビジネスのマナーとして望ましいです。
「お大事に」と言う短い言葉はなるべく使わないようにしましょう。
さらに合わせて「ご自愛ください」という丁寧な言葉もありますので、頭に入れておいてください。
この2つは相手を気遣う時に最適な言葉です。
「ご自愛ください」は文面やメールの締めの言葉としても良いです。
立場の上の人には使わない方がいいと言う人もいますが、むしろ立場が上だからこそ使って欲しい言葉です。
また、風邪で休みを取っている上司に「ゆっくり休んでください」と伝えたい時は「お大事になさってください」の方が敬う姿勢や丁寧な印象を受けるのでベストです。
言葉の頭に「くれぐれも」などの表現をつけるとより良い言い回しになります。
上司の体調を気遣うメールで使える例文
上司や病気や体調の悪い時に送る気遣いメールは、どんなものが良いのでしょうか?病気の時に送るメールに、少し添える形の文として挙げてみましょう。
- 「日頃のお疲れが出たのでしょう。ご無理なさらにようにしてください。」
- 「くれぐれもお大事にしてください。」
- 「風邪でお休みになられているとのことですが、お具合はいかがでしょうか?」
- 「ご病気で入院されていると伺い、大変驚いております」
- 「ゆっくりと休まれて、一日も早い回復を祈っております」
- 「何かとご苦労されてるようですが、ご自愛のほどお祈りしております。」
ではメールの例を挙げてみましょう。
□□商事〇〇部△△様
□□会社〇〇部の山田一郎です。
ご病気で静養されていると聞き、突然のことで大変驚いております。
その後のお体の具合はいかがでしょうか。心からお見舞い申し上げます。
日頃より大変お忙しくされていたため、ご無理なされたこととお察しいたします。
ご多忙ゆえに思うようにならないかと存じますが、くれぐれもご自愛ください。
一日も早いご回復を心よりお祈りしております。
上司の入院!お見舞いは体調を気遣うメールをした後に!
まずは本人もしくは家族にお見舞いの申し出をしましょう。
そもそも、お見舞いに行っても良いのかどうかを聞いておかないと、中には会社の人には今の状態を見せたくないという人もいるかもしれません。
また病気の症状が悪化している場合や、特別な治療をほどこしている場合に、面会謝絶というケースも少なくありません。
さらに病室にいるのかもわからない状況で来られても困ります。
辛い検査や治療があった後に来られても、ストレスがたまるだけです。
会社の慣例に基づくのが一番ですが、そのような取り決めがない場合、行っても良いのかどうかの判断は、上司もしくは家族に確認をとる必要があるでしょう。
複数人が毎回上司に問い合わせしてしまうと、かえって迷惑です。
一番良いのは上司との連絡窓口を一人だけにして、他の人は、その上司との窓口を請け負った人にお見舞いの相談しましょう。
突然に病室に行ってしまうのは大変迷惑になりますのでやめましょう。
メールで上司の体調を気遣う時に使う言葉
体調を気遣う言葉やメールの流れはどんなものが良いのでしょうか。
手紙を渡すのとは違い、メールではラフな文章を送ることもできます。
しきたりなどを気にする必要がないので、言葉選びに神経を使うこともなく、素の思いを伝えやすいです。
ちょっとしたねぎらいの言葉や、体調を心配する表現を入れることで、相手の心を楽にさせるかもしれません。
特にビジネスメールでの体調を気遣う表現は最適です。
「雪の日が続いているので、外回りも大変ですね。お身体を崩されないようお大事になさってください」
という感じの文章をもらえば、気遣ってくれていることを嬉しく思い、温かい気持ちになるでしょう。
なかなか良い文章が思い浮かばなければ、手紙の「時候のあいさつ」などを取り入れるのも良いでしょう。
この「時候のあいさつ」と「安否を気遣う挨拶」はセットで使われるケースが多いです。
メールを送るときには、
「梅雨寒で体を壊される方も多い時期です。くれぐれもお身体を大切にお過ごしください」
とこんな感じになります。