ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法

犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おうと検討中の方も多いかと思います。
でも、単にイメージだけで飼い始めると、こんなはずではなかったと後悔しないためにも、最低限ゴールデンレトリバーについて知っておいていただきたい情報を集めてみました。
例えば、ゴールデンレトリバーは大きくなる犬種だということ。毎日、朝、夕に散歩が必要だということ。番犬には向かない犬種だということ。
ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
ゴールデンレトリバーの性格と注意点
ゴールデンレトリバーとは、英国で猟犬として作られた犬種です。ですので、飼い主の命令には忠実に従いますし、指示されたことを実行することに喜びを感じます。
穏和な性格で、賢く忠誠心が強い犬種です。しかし、人懐っこい性格が強いため、番犬としてはあまり適していないとされています。
人と一緒に行動することがとても好きなので、毎日の散歩やおもちゃなどで遊ぶことを心がけてください。逆に、戸外に繋ぐことや、あまりかまってもらえないような環境は避けてください。
また、飼い主の心を察するような感覚もあるようで、飼い主に常に気に入られようとするような行動をとることもあると言われています。
とにかく構ってもらうのが大好きな大型犬ですので、飼うにはそれなりの環境と飼い主の覚悟が必要です。
毎日の朝夕の散歩、散歩での大型犬の制御、ある程度の広さの飼う場所、しつけの対応ができる人と時間などです。
ゴールデンレトリバーの子犬のしつけ方や飼い方の注意点
まず、犬のしつけといえばトイレのしつけです。
とても賢い犬ですので、根気強く教えてあげれば覚えるものです。焦らずに教えてあげてください。
それと、犬の居場所を確保してください。居場所がないと落ち着いて寝ることもできないものです。ゴールデンレトリバーは大型犬で、すぐに大きくなりますので、居場所を選ぶ際には注意してください。
また、それなりの運動が必要な犬種で、食欲も旺盛なので、餌の量もコントロールしてあげてください。食べるからといって餌を与え過ぎるとすぐに肥満になりやすいと言われています。
もう一つ大切なことは、家の中で飼う方が多いようですが、子犬の時に家の中で走り回ったりすると、股関節に悪影響が出る場合があるようです。
室内でははしゃいだりはしり回ったりしないようにしつけ、戸外では好きなだけ走れるような飼い方が必要になります。
それとしつけの基本は、犬と飼い主のどちらが上位なのかをはっきりと認識させることです。そうしないと飼い主に噛み付く犬や、指示に従わない犬がでてくることになります。
ゴールデンレトリバーの子犬のしつけの基本
子犬のしつけは、ゴールデンレトリバーに限らずほぼ共通していますが、だいたいペットショップで子犬を販売しているのが、生後2ヶ月から3ヶ月位が多いかと思います。
それより小さい時期に母犬と離された子犬は、犬社会の基本的なルールを学んでいない可能性がありますので、あまり小さい時期の子犬というのはしつけが難しい場合が多いです。
また、動物愛護法により、生後56日未満の子犬の販売が禁止されています。現在は、移行期ということで生後49日未満となっているようです。
ですので、通常の方法で子犬を入手する場合、生後2〜3ヶ月程度の子犬が多いかと思います。しつけは子犬が家に来て落ち着いたらはじめましょう。
一般的には生後5ヶ月までに基本的なしつけ、例えばトイレ、ハウス、待て、よし、お座り、おいで、などは覚えさせた方がよいと言われています。
それとしつけの大切なポイントとしては、一貫性を持たせるということです。しつけの用語などは家族で共通の用語を使うようにしてください。
それと、小さいときは禁止さていなかったことが、成犬になってから禁止するというようなことは、犬が混乱しますのでできるだけ避けてください。
例えば、小さいうちは、キッチンや寝室に入れたのに、大きくなるとそれらが禁止されたというようなことです。
ゴールデンレトリバーの子犬のしつけ方と注意すべき点
しつけの基本は、叱るよりも褒めてしつける方がよいと思います。叱る時は、きつく叱る必要はありません。
ゴールデンレトリバーは賢いので、飼い主の口調や態度で叱られているということは直ぐに理解します。
しつけで必ず覚えさせておく必要のあるのが、トイレ、ハウス、名前、まて、よし、だめ、おいで、などがあります。
まず、トイレですがしつけの基本中の基本です。トイレ以外の場所で排泄してもきつく叱らないでください。
排泄行為自体が叱られる対象と誤って認識してしまう場合があります。トイレで排泄したら、よく褒めてあげてください。
次に、ハウスですが、ハウスは安全で居心地のよい場所だと認識させてください。それとハウスとトイレは少し離しておいてください。ゴールデンレトリバーはきれい好きですので、ハウスの中にトイレがあるような場合、ストレスになるかもしれません。
名前も直ぐに覚えると思います。こうなると一緒に遊ぶのがさらに楽しくなります。
しつけの最初は、忍耐強く少しずつ教えてあげてください。ゴールデンレトリバーは賢くて穏和な性格ですので、きちんとしつけると誰からも愛される家族の一員になれるます。
ゴールデンレトリバーの飼い方の注意点
ゴールデンレトリバーは大型になる犬種ですので、しつけはとても大切です。特に「待て」や「良し」「お座り」などのしつけができていないと散歩にも連れて行けなくなります。
基本的なしつけは、お互いのためにもしっかり身につけさせてください。しかし小さい時のゴールデンレトリバーは、ひとことでいうと「やんちゃな性格」ですので、しつけには忍耐が必要です。
さて、ゴールデンレトリバーは毎日の散歩がかかせません。毎日、朝、夕に小一時間程度は、散歩させてください。
また、直ぐに大きくなりますので、しつけがきちんと出来ていないと犬を制御できない事態が起こりかねません。「待て」や「お座り」は完全にしつけておくことが必要です。
散歩などの運動が十分でも食べ過ぎによる肥満が起こりやすいですので、餌の量の管理はしっかりとしてください。
肥満になるとさまざまな病気の原因となります。また時には寿命が短くなるような場合もでてきます。
ゴールデンレトリバーの子犬を飼う前に知っておくべき事
まず、犬を飼うという際には、犬という動物をよく理解しておくことが必要です。
犬というのは元々オオカミのようにリーダーが群れを率いて生活している動物です。ですので、犬にはリーダーが必要なのです。しつけをする時には、常に飼い主がリーダーなのだと認識させながらしつけてください。
時々、飼い主の言う事をきかない犬や、飼い主に噛み付く犬の話を聞きますが、これらはリーダーが誰か理解していないから起こる現象です。
さて、ゴールデンレトリバーは賢くて穏和な性格ですが大型になる犬種です。
飼い始める前に、大型の犬を飼うことができる環境があるのか、また散歩などに行く時間の都合がつくのか、世話をする人が体力的に大型犬に対応できるのか、などをよく考えて判断する必要があります。
単にかわいいからとか、評判がよい犬だからとか安易に飼い始めると、犬もかわいそうですし、飼い主も苦労ばかりして後悔してしまうことになってしまいます。
一般的にゴールデンレトリバーなどの大型犬は小型犬に比べて寿命が短いとされ、10年前後だといわれています。これも予め覚悟しておいてください。
それと、獣医さんというのは必須ですので、なるべく近所で獣医さんを探しておいてください。