犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気

愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていますか?
そのままにしておいてよい場合と対処が必要な場合があります。
そして対処が必要な場合の具体的な方法などについて調べてみました。
また犬の目の病気についても調べてみましたので、治療が必用な病気についてはなるべく早く動物病院での診察を受けてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
犬が涙を流している場合はゴミが原因?
愛犬が涙を流している時に、よく観察してみると目にゴミが入っていることがあります。
通常は涙がゴミを洗い流してくれますので、そのままにしておいて大丈夫です。
しかし、犬が前足で目を擦るような動作をし始めた場合、ゴミを取ってあげたほうがよいかと思います。犬が自分の前足で目にダメージを与える可能性があるからです。
ゴミを取る方法としては、目薬が簡単で効果的です。使う目薬の種類ですが、犬用の目薬があればそれが一番ですが、もしない場合には人間用の目薬でも代用できるものがあります。
人間用の人工涙液型と呼ばれている目薬は涙液成分に近いものになっていますので、犬にも使用可能です。
また、人間の洗眼用の商品も使えるかと思います。人間用の目薬で犬に使用していけない種類は、クールと呼ばれる爽快感の成分の入ったものや、抗生物質入りのものなどです。
しかし、目薬をさしてもなかなかゴミが取れない場合や、ゴミが取れたのに前足で目を擦るような動作がおさまらない場合などは、目の病気の可能性もありますので動物病院で診てもらった方がよいかと思います。
犬が前足で目を擦っているのは、ゴミが原因?
犬が前足で目を擦るような動作をするのは、目にゴミが入っている場合があります。
また、長毛種の場合、目の中に目の周りの毛が入ることが原因のこともあります。
ゴミが入っている場合は、目薬などで洗い流してあげてください。
間違ってもピンセットなどで摘み出そうとはしないでください。犬は突然動くことがありますので、目に重大なキズをつけてしまう可能性があります。
長毛種の場合は、目の周りの毛が入らないようにカットしてあげてください。自分でする場合は、ハサミで目を傷つけないよう細心の注意をはらってください。
それと、目を擦っているのがシャンプーをした後などの場合、シャンプーやリンスが目に入った可能性があります。
このような場合は、水に慣れた犬でしたらシャワーで洗い流してあげてください。目薬で洗うのもよいかと思います。
しかし、目が充血したり開けにくそうにしたりする場合は、動物病院で診てもらったほうがよいかも知れません。
犬の目の病気の結膜炎とは、ゴミが原因?
犬の目の病気で一番多いのが結膜炎だと言われています。
犬の結膜炎とは
まぶたの裏側の結膜が炎症を起こす病気です。人間の結膜炎と基本的には変わりません。結膜炎になると結膜が赤く腫れたり、かゆみがあったりします。
また、涙が多く出たり、目やにが出たりすることもあります。犬のまぶたを少しめくったり、下まぶたを少し押し下げると結膜が見えますので、結膜の色や白目が赤く充血していないかチェックしてください。
犬の結膜炎の原因
結膜炎の症状が片方の目だけの場合、異物が入った、目の周りの毛が入った、シャンプーが入ったなどが考えられます。
両方の目が同時になるのは、アレルギーや細菌などに感染している場合が考えられます。
また、目やにが透明やこげ茶色の場合はあまり心配しなくてよいのですが、黄色や緑色の場合は細菌に感染している可能性がありますので、動物病院で診察を受けてください。早期発見・早期治療が大切です。
犬の目に入ったゴミを取る方法と目薬のさし方
時々、犬の目にゴミが入っているのを見ますが、犬が気にしていなければしばらくそのままで様子を見てください。ほとんどの場合は自然に涙などで取り除かれています。
犬が前足で目を擦ろうとしたり、目を気にしているような場合には、ゴミを取り除いてあげましょう。
その場合は、目薬でゴミを洗い流すのが簡単で安全です。余分な目薬はガーゼやコットンで拭き取ってあげてください。
目薬のさし方ですが、まず犬を人間に背中を向けるような格好で座らせます。その際、目薬を持っているのを見せないようにしてください。
そしてお菓子やおもちゃなどで犬の興味を引くようにして、少し上を向かせます。
そのタイミングで片手で目を少し開けるようにして頭の後ろから目薬をさします。
注意していただきたいのは、目薬をさす時に恐怖心を与えてしまうと次に目薬をさそうとすると嫌がる場合がありますので、慣れるまでは恐怖心を与えないように慎重に行なってください。
二人で犬の注意をそらす人と目薬をさす人と役割を分担して行なうのもよい方法だと思います。
犬の目のゴミを取る際に注意すべきこと
犬が目のゴミを気にしている場合や、前足で目を擦ったりしている時には、ゴミをとってあげましょう。
その際、決してピンセットなどでゴミを摘み取ろうなどとしないでください。目を傷つけてしまうかも知れません。
また目のゴミを取るのにティッシュやペーパータオルなども使わないでください。紙の繊維は硬いので目を傷つける恐れがあります。
簡単で安全なのは、目薬で洗い流すことです。犬用の目薬があれば一番よいのですが、無ければ人間用の人工涙液タイプの目薬があれば犬にも使えます。
しかし、クールタイプの爽快感の成分の入ったものや、抗生物質入りの目薬は使わないでください。何もなければ水道水でも構いませんので、ゴミを洗い流してください。
ゴミを取り除いたのに、まだ目を擦っているようでしたら、目にダメージがあったり、目の病気の可能性もありますので、動物病院で診てもらってください。