うさぎがくしゃみをする原因と考えられる病気とは

最近は、うさごをペットとして飼われる方も多くなってきているようです。
そのうさぎの健康状態についてですが、うさぎがくしゃみをする時は注意が必要です。
今回は、うさぎがくしゃみをする時の原因として考えられるものや、対処法をまとめてみました。
ぜひ参考にして、うさぎの健康管理の参考にしていただければと思います。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
うさぎがくしゃみをする原因その1 高齢によるもの
うさぎも高齢になると、骨や歯が弱くなってきます。うさぎの前歯は一生伸び続けるのですが、高齢になってくると歯の欠損のために炎症が起こり、そのためにくしゃみが出ることがあるようです。
もし思い当たるようなことがあれば、一度獣医さんに診てもらうことをお勧めします。
獣医さんでの治療は、抜歯や歯を削るといった治療が行なわれる場合もあるようです。
なお、うさぎの平均寿命は7〜8歳程度で、最長15年程度と言われています。そして4〜5歳頃から老化が始まるようです。
参考までに、うさぎの成長期は生まれてから1歳程度まで。若年期は1歳〜3歳、中年期は4歳〜6歳、高齢期は7歳〜9歳、10歳以上が超高齢期になるようです。
ちなみにうさぎの5歳は、人間年齢で40代半ば、うさぎの10歳は人間年齢では70代半ばと言われています。
うさぎがくしゃみをする原因その2 アレルギーによるもの
アレルギーが原因でくしゃみをする場合があるようです。
そのアレルギーの原因としては、環境によるものが考えられ、木製のスノコ、トイレに入れているチップ、トイレのシーツ類、エサの牧草など。
またケージが汚れている場合もアレルギーの原因となりますので、注意して下さい。
まずはアレルゲン(アレルギーの原因物質)をつきとめ、それを除去することが重要です。
具体的には、まず環境を清潔に保つために、ケージの掃除をこまめに行ない、トイレのシーツ類もまめに交換するようにします。
次に、アレルゲンの特定のために、木製のスノコ、トイレのチップ、エサの牧草など、アレルゲンと疑われるものを一つずつ替え、様子をみます。
交換することでくしゃみが出なくなれば、それがアレルゲンの可能性が高いと思われます。
一度にいくつも替えてしまうとアレルゲンの特定ができませんので、注意してください。
うさぎがくしゃみをする原因になるスナッフルとは?
スナッフルとは聞きなれない名前ですが、病名ではなく細菌感染のよるくしゃみや鼻水が出るという症状の呼び方です。
主な病原菌はパスツレラ菌という細菌ですが、これは人間の結核菌と良く似ています。
といいますのは、感染しやすい、発症せずキャリアとなることがある、この菌を体内からなくすのが難しいといった点です。
また感染している場合、ストレスや体力低下、栄養不足などにより発症するケースが多いようです。
うさぎにくしゃみや鼻水、涙目や目やになどの症状が出たらなるべく早く獣医さんに診てもらいましょう。
治療には抗生物質の投与が行なわれるようです。それと人にも感染する場合があるようですので、お年寄りや小さい子供さんが近くにいる場合は、人に感染しないようスナッフルの症状のあるうさぎには触れない、手洗いの励行などの注意が必要です。
うさぎのくしゃみの原因は何かの病気?普段からの健康チェック
一番わかりやすいのが食欲です。うさぎの食欲低下には様々な原因が考えられますが、うさぎが餌を食べないというのは緊急事態なのです。
うさぎというのは犬や猫と違い、1日餌を食べないと大きな問題が少なくとも3つ起こります。一つ目は、消化器の機能が低下してしまい、腸内にガスが溜まるなど悪循環に陥ってしまいます。
二つ目は、腸管からの養分の吸収が無いと、身体の脂肪をエネルギーにするために肝臓に集めようとするため、それにより肝臓が脂肪過多となり機能低下が起こってしまいます。
三つ目は、繊維質が腸に供給されないと腸内細菌の組成が変わってしまい、悪玉菌が増えてしまいます。
これら一つをとっても大問題なのです。
ですので、日頃から餌を食べる量や、糞の状態、尿の状態というのは注意して観察しておき、普通の状態と少しでも違っていれば、獣医さんに相談してみましょう。
うさぎがくしゃみををする時の原因は?注意点は?飼い主は?
うさぎというのは、皆さんもご存知のように、デリケートでストレスに弱い動物です。
また当然のことながら人と会話はできません。ですので、飼い主がうさぎの体調の変化を見逃さず、的確な対応をする必要があります。
まず、うさぎがくしゃみをする原因を三つ紹介してきましたが、くしゃみが出始めの時の注意点として、環境的なアレルギー(※)以外の場合は、何らかの病気を疑わなければなりません。
なるべく早く獣医さんに診てもらう必要があるかと思います。
次に、食欲低下というのがある種の草食動物にとって致命的なものなのかということもお話してきました。
これらのことから、うさぎから発信されている体調情報を如何に読み解くかというのが、飼い主に課せられた課題になるのではないでしょうか。
※環境的なアレルギーの例として、トイレの臭い、部屋の刺激臭(タバコ、壁紙、料理など)、餌の微粉末など。