精神状態が不安定な彼とうまく付き合うためのポイント

交際中の彼が、急に不機嫌になって怒り出したり落ち込んだりして、精神状態が不安定になっていたら、心配になりますよね。
精神が不安定になる原因は、仕事や人間関係、環境など色々なものが考えられます。
そんな彼に対して彼女としてできることは何でしょうか?
これから、彼の精神が不安定になった時の対応のコツと上手な付き合い方についてご紹介しましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
彼の不安定な精神状態が心配…上手な接し方とは
交際中の彼が、精神的に不安定になっている時、彼女としてはどのように対応すればいいのでしょうか?
まずは、彼自身の良い所や魅力を感じている所を言葉にして伝えてみましょう。
彼が落ち込んでいたり、イライラしていたりするのは、不安や自信のなさの表れかもしれません。
付き合いが長くなると、いちいち言葉にしなくても伝わるだろうとか、今更照れくさくて言えないと思いがちです。
しかし、些細な事でも褒めたり、何かしてもらったら「ありがとう」とか「やさしいね」など大げさでなくて構いませんから、感謝の気持ちをこまめに伝えてあげてください。
それによって、彼も自信を取り戻し、落ち着いてくるのではないでしょうか。
また、自分と親しい人が情緒不安定になっていると、自分まで落ち込んでしまうことがあります。
心理的に距離が近い相手ほど、自分との境目があいまいになり、相手の問題を自分のこととして抱え込んでしまいがちです。
この傾向は、思いやりがあり、一生懸命な女性によく見られます。
彼との関係を持続させたいなら、突き放すのではなく、適度な距離を保ちつつ、自分の軸はしっかりと持つことが大切です。
また、私が何とかしてあげたいと思い、彼のために一生懸命に頑張るあまり、彼の負担になってしまうことがあります。
落ち込むことは誰にでもあると、どっしり構えて、一歩引いて温かく見守ってあげましょう。
精神的に不安定な彼の原因と対策
精神が不安定になりがちな人は、否定された過去の経験によって、自己評価が低くなり、自信を持てないという傾向が見られます。
一見「優等生」、「いい子ちゃん」に見られる人ほど、内面では、理想と現実のギャップに苦しんでいることがあります。
見た目ではそのような苦しみを背負っているようには見えませんが、他人に自分を否定されたくない、拒否されたくないという強い思いから普通であろうと意識的に振舞っているのです。
そんな彼と付き合っている場合は、「あなたはダメ」など、相手を否定するような言葉を投げかけてはいけません。
軽い冗談のつもりでも、本人にとっては、こちらが想像する以上に大きなダメージとなり、ますます落ち込んでしまう恐れがあります。
精神が不安定な人は、自分の状態を何とかしようと思い、「自分でコントロールしなければ」とか「頑張れば良くなる」と思いがちです。
だからこそ、薬の過剰摂取や、過度のダイエットや食事制限など極端な行動をしてしまうことがあるのです。
「自分で頑張って治さなければいけない」という気持ちが強すぎて、かえって不安になり、悪化するという悪循環に陥ってしまうケースはよく見られます。
この傾向を持つ人の中には、テレビや本などで見た成功者たちの「挫折や失敗を乗り越えたから成功した」という話を「この苦しみに耐えれば将来につながる」と解釈して、問題をひとりで抱え込む人もいます。
彼にそのような様子が見られる場合は、まずはありのままの彼を受け入れ、早く治療しようと本人が焦っている時は、ゆったりとした態度で支えてあげることが大切です。
精神が不安定な彼の心理とは…行動に現れる彼の本音
人の行動には、隠された心理が現れると言われています。
例えば、よく唇を触る人は、お母さんに甘える赤ちゃんのように、誰かに甘えたいとか安心感が欲しいという精神的に自立しきれていない傾向があります。
このような人は、楽しくてワクワクするような話題やユーモアのある会話が大好きです。
このようなタイプの彼は依存しやすい性格なので、付き合う時は程よい距離感を保ち、必要に応じて相手をリードしてあげるといいでしょう。
そして、しきりに頭やアゴをなでる癖がある人は、現状に満足していなくて、退屈していたり、愛情を求めていると言われます。
特に、愛情を求める気持ちが強く、自分でアゴや頭をなでることで安心感を得ようとするようです。
その他にも、たびたび髪の毛を触る癖がある人もいます。
こういう人は、優しい言葉やなぐさめが欲しかったり、誰かに気にかけてもらいたいと思っていたりします。
また、何かを後悔していたり、誰かに対してイラついている場合もあります。
このような癖がある彼には、「大丈夫?」とか「どうしたの?」と、相手を気遣う言葉をかけてあげると安心して、精神状態が落ち着くでしょう。
彼の精神が不安定なのはなぜ?うつの可能性も
最近、彼の精神が不安定だと思ったら、うつの可能性があります。
うつの主な症状のひとつは、重い倦怠感や疲労です。
倦怠感や疲労がひどくなると、普段よりも動作が鈍くなったり、会話の速度が遅くなったり、思考力や判断力が落ちたりします。
うつで倦怠感や疲労を訴えるのは、女性よりも男性の方が多い傾向があります。
疲れというのは、日常でよく見られる症状なので、見過ごしがちですが、最近、いつもと疲れ方が違うという場合は、うつ病かもしれません。
また、うつ状態と言っても、落ち込むばかりでなく、ひどくいら立つようになる人もいます。
このいら立ちは、悲しみや否定的な考えによって過敏になり、より増幅すると言われています。
そして、不安障害とうつにも強い関連性があると言われています。
不安障害は、男性よりも女性に多い症状ですが、男性にとって、不安や恐れの方が、悲しみよりも言葉にしやすいため、男性のうつ病の主な症状としてあげられるのかもしれません。
精神が不安定な彼を支えたい!あなたが今からできること
精神が不安定な彼を支えたいと思ったら、どんなことをしてあげたらいいのでしょうか?
まずは、どんな言葉よりも、抱きしめてあげるなど、行動で彼をサポートしたいという思いを伝えましょう。
彼がうつ状態の時は、色々とアドバイスしてあげたくなりますが、本人が求めていなければ効果はありません。
そして、うつ状態になって一番大変なのは、当事者である彼自身であることを認識しましょう。
彼がうつになっていることによって、あなたが苦労していることはきっと彼も理解しています。
しかし、あなたに苦労をかけていることそのものが、彼の負担になっている場合もあります。
そんな時は、彼に一言「私は大丈夫だから心配しなくていいよ」と声をかけて安心させてあげましょう。
次に大切なことは、知ったかぶりをしないことです。
「あなたの気持ちはわかる」と言っても、本当に彼の気持ちが全てわかる訳ではありません。
彼を思いやるつもりで言ったその言葉で、かえって彼に「何がわかるんだ」と反感を買ってしまうこともあり得ます。
「あなたの気持ちをわかってあげられないけど、私はあなたが必要な時はいつもここにいるから」と、素直に正直な想いを伝えましょう。
そして、彼と居る時は、笑顔を心がけて、一緒に軽いエクササイズをしてアクティブに過ごすようにしてみてください。
無理に押し付けるのではなく、自然に軽い言い方で彼を散歩に誘ってみてはいかがでしょうか。