旦那が喜ぶお弁当!節約できて簡単おいしいレシピ集!

節約のために外食はせず、旦那さんにも毎日お弁当を作るという話をよく聞きますが、本当に節約できていますか?
また、毎日のことなので、いつもメニューが同じでマンネリ気味という悩みを抱えている人も少なくありません。
今回は、上手に節約しながら、簡単においしく作れて栄養たっぷりのお弁当レシピをご紹介しましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
毎日の旦那のお弁当作り…節約と栄養バランスを両立させる方法
節約のために、旦那さんのお弁当を毎日作るという人は多いのですが、やり方によっては割高になることもあります。
もともとカップ麺やコンビニのパンで済ませている場合、手作りすればかえってコストや手間がかかり、お弁当のためだけに食材を用意するのは経済的とは言えないでしょう。
どうせ作るのであれば、ご飯やおかずを何食分かまとめて作っておき、小分けして冷凍保存しておくのがおすすめです。
例えば、夕食の時に、翌日の朝食と昼食の分も作っておき、お弁当のご飯とおかずは冷凍したまま持っていき、職場のレンジで温めて食べると作る手間もいりません。
付け合わせに、野菜ジュース、味噌汁、納豆、出来合いのお惣菜などを組み合わせれば変化をつけることもでき、栄養面でもバランスをとることができます。
調理や買い物、献立を考える手間が減り、節約にもつながるので、面倒臭がりの人にもぴったりの方法と言えます。
旦那も喜ぶお弁当メニュー!簡単おいしい節約レシピ「鶏そぼろ」
「鶏そぼろ」は、優しい味わいで幅広い世代に人気がある常備菜です。
手軽に作れてご飯にもよく合い、冷めてもおいしいので、旦那さんのお弁当にもぴったりのメニューです。
冷蔵庫なら3〜4日、冷凍庫では1ヵ月程保存ができるので、まとめてたくさん作っておくと調理の手間も減り、節約にもなります。
材料は4人分で、鶏ひき肉を300g、すりおろし生姜と酒を各大さじ1杯、醤油、みりん、砂糖を各大さじ3杯用意します。
生姜は、肉の臭みを消し、風味が増すのでお好きな人は多めに入れても良いですね。
作り方は簡単です。
まず、鍋に材料を全て入れてよく混ぜてから弱めの中火にかけ、お箸を4本使って混ぜながら加熱します。
肉がほぐれてまんべんなく火が通ったら、少し火力を強め、木べらで汁気が飛ぶまで炒めて、テリが出たら完成です。
所要時間は15分程で出来るので、お弁当のレシピに加えてみてはいかがでしょうか?
旦那のお弁当にぴったり!時短・節約レシピ「ツナサラダ弁当」
忙しい毎日の中で、旦那さんに作ってあげるお弁当は、できるだけ短い時間で、簡単に作れるものがいいですよね。
そんな時におすすめしたいのが「ツナサラダ弁当」です。
加熱する手間がないので、コンロも電子レンジも使いません。
10分程度で完成しますし、使用する食材も安いものばかりで、節約にもなります。
材料は1人分で、ツナ1/2缶、マヨネーズ大さじ2杯、レタス1/2枚、トマト1/4個、白ごまと玉ねぎは少々、ご飯は茶碗に山盛り1杯、酢は小さじ1杯、塩1つまみ、市販のゆで卵か温泉卵を用意します。
玉ねぎは、新玉ねぎを使えば水にさらさなくても辛くないので便利です。
おいしく作るポイントは、ツナ缶や野菜の油分や水気をキッチンタオルなどを使ってしっかり絞ることです。
レタスは千切りし、トマトはみじん切り、新玉ねぎは薄切りします。
ご飯に酢と塩を混ぜて酢飯を作り、冷ましている間に、ツナにマヨネーズを混ぜておきます。
ご飯がしっかり冷めてから具を乗せて完成です。
このお弁当はアレンジしやすく、メインのおかず次第で様々なお弁当を作ることができます。
例えば、ツナの代わりに薄切り肉を焼肉のたれで炒めたものをご飯に乗せれば焼肉サラダ弁当になります。
酢飯と野菜という基本の形を押さえておけば、様々なバリエーションで作ることができるので、旦那さんも飽きずにきっと喜んでくれるでしょう。
忙しい朝におすすめのお弁当レシピ「彩り野菜の牛肉巻き」
毎日、旦那さんのためにお弁当を作るのは大変ですよね。
外食費を減らして節約するためと言っても、手間や時間がかかると作るのも面倒になってしまいます。
そこでご紹介したいのが、簡単においしくできるおかず「彩り野菜の牛肉巻き」です。
材料は6個分で、牛薄切り肉を12枚、セロリ1/4本、にんじん2/3本、塩コショウを少々、片栗粉を適量用意します。
そして、合わせ調味料として、ぽん酢とみりんを各大さじ1杯、砂糖小さじ2杯、酒小さじ1杯を混ぜ合わせておきます。
まず、千切りしたセロリとにんじんを6等分して、軽く塩コショウした牛肉2枚で巻いていきます。
それに片栗粉をまぶしてから、大さじ1杯のサラダ油を熱したフライパンで焼きます。
ある程度焼いたら、蓋をして蒸し焼きにし、火が通ったら用意しておいた合わせ調味料を加え、とろみが出るまで煮詰めたら完成です。
時短のコツは、下ごしらえを前日に済ませ、当日の朝は焼くだけにすることです。
朝は、ウインナーやアスパラなどの付け合わせを茹でたり、卵焼きを作れば15分ほどで、お弁当が出来上がります。
旦那さんのお弁当作りに!作り置きおかずの簡単レシピ
旦那さんのお弁当を毎日作るのは大変ですが、作り置きできるおかずをまとめて作っておけば手間が省けて便利です。
今回は、簡単に作れて冷めてもおいしく食べられるおかずを2品ご紹介しましょう。
まずは、ごぼうを使ったレシピです。
材料は、豚うす切り肉を12枚、ごぼう2本、合わせ調味料として、鶏肉の茹で汁または出汁1カップ、醤油と砂糖を各大さじ2杯、酒とみりんを各大さじ1杯用意します。
ごぼうは7〜8cmに切り12等分したら、下茹でして水気を切り、冷ましておきます。
ごぼうが冷めたら、豚うす切り肉でごぼうを巻き、巻き終わりを下にして鍋に並べます。
鶏肉の茹で汁または出汁を合わせ調味料と一緒に鍋に入れ、中火にかけます。
沸騰したらアクを取り、落し蓋をしてから20分煮て、火を止めたら冷めるまで待ち、味がしみたら完成です。
次にご紹介するのが「ほうれん草ともやしのナムル」です。
まず、味ポンとゴマ油各大さじ1と1/2杯、チューブ入り辛子を小さじ約1/2杯、白すりごま大さじ1杯を合わせて調味料を作っておきます。
そして、ほうれん草1束ともやし1/2袋を茹でて水にさらし、水気を絞ったら、調味料と和えて完成です。
調味料は、辛子の代わりに醤油と砂糖を合わせたものにしてみるのもおすすめです。