部屋が狭いとストレスを感じる?圧迫感を無くす方法とは

皆さんは、狭い部屋にどのようなイメージを持っているでしょうか。
元来、部屋が狭いとかえってリラックスできるという人が多いようです。
しかしモノがあふれている、あるいは雑然としていると、圧迫感によるストレスが生じるものです。
ここでは、狭い部屋で圧迫感のない快適な生活をするためのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
社会人は学生とは違って狭い部屋にストレスを感じやすい傾向が
社会人ともなると学生の頃とは違って、少々体調が悪くてもなかなか仕事を休むことができません。
ですから、せめて仕事を終えて自宅にいるときには、のんびりと体を休めたいものです。
ところが、狭い部屋にいると、窮屈な感じがしてなかなか気分がリラックスできないですよね。
気分がすぐれないと、体調もなかなか改善せず、ますます悪化することになります。
むしろ広い部屋の方が、開放感があって精神的にも安心できます。
学生時代に下宿などで一人暮らしをしていた頃は、たとえ4畳半一間などといった狭い部屋でも、楽しく暮らせていたでしょう。
しかし、社会人で単身赴任となって家族と別れて狭い部屋に一人で暮らしていると、様々なストレスが生じてきます。
ただでさえ仕事で忙しく大変なのに、狭い部屋に住まわされて、といった不満が募ってくるものです。
単身赴任では住むところを自分で選べませんから、余計にストレスが溜まりますよね。
狭い部屋によるストレスを解消するための口コミ4選
1.部屋にあるモノを減らす
最近では、断捨離という言葉が流行しています。
安易に新しい物は購入せず、そして要らない物、使わないものを徹底的に捨てて、シンプルな部屋にします。
部屋がスッキリするだけでなく、精神的にもとても気持ちよくなったという人が多いようです。
2.部屋の空間を考える
背の高い家具は置かれているだけで圧迫感を感じるので無くします。
また色調も考えて、カーテンやベッドカバーなどの色も白などのすっきりした色にかえるだけで、ずいぶんと部屋が広くなるように感じます。
3.窓の周りに物を置かない
家具などはできるだけ壁側に置くようにして、窓の周りにはできるだけ何も置かないようにします。
こうすることでドアから窓までが長くなり、縦長の広い部屋に感じるようになりました。
4.壁にはなにも飾らない
ポスターや植物など、壁に飾っていたものを無くしただけで、急に部屋が広く感じるようになりました。
壁には何も貼ったり飾ったりせず、そのままで置くことが大事です。
部屋が狭くてもストレスを感じないようにする2つの方法
1.部屋の空間は正方形になるようにする
部屋に家具を配置する際には、配置後の空間ができるだけ正方形になるようにすることがまず大切です。
これは、同じ家具を置いても残った空間が長方形となるよりも、正方形の方が、同じ面積であってもより広い空間に感じるからです。
このように家具の置き方ひとつとっても、部屋のイメージが変わってきますので、注意したいものですね。
2.目の高さよりも低い家具を置く
部屋に置く家具を選ぶときには、自分の目の高さよりも低い家具を選ぶことも大切なポイントです。
これは、自分の目線よりも高い家具があると、圧迫感を感じるようになるためです。
圧迫感があると部屋が狭く感じ、それによってストレスが生じることになります。
圧迫感を無くして部屋を少しでも広く感じさせるためにも、なるべく上の方に物を置くことは避けましょう。
ストレス軽減だけじゃない狭い部屋のメリットとは
これまで述べてきた通り、狭い部屋は工夫次第でストレスがかからない快適な空間となります。
しかし、それ以外にも狭い部屋には様々なメリットがあります。
まず、狭い部屋は掃除がしやすいという特長があります。
これは生活空間が小さいため、ある意味当然と言えますよね。
広い家よりもあちこち掃除して回る必要がありませんから、短時間で楽に掃除ができます。
他にも、狭い部屋の場合、生活動線が良いというメリットもあります。
これも空間が小さいから当然ですが、洗濯を干しに行ったり食事を運んだりするなどの日常的な動作が短くて楽になります。
そして、部屋が狭いため自然と要らないものがなくなり、収納上手になれる、さらには光熱費が安くなる、などといったメリットもあります。
また、狭い部屋は当然家賃が安くなりますので、生活にかかる費用も低くて済みます。
狭い部屋よりも暗い部屋の方がストレスの原因かも
賃貸マンションに住んでいる人の多くは、部屋の広さに不満を持っているようです。
これは生活する年数が増えるにつれて物が多くなり、収納スペースも限られていることから来るようです。
しかし、広い部屋に住もうとすれば当然家賃が高くなりますから、難しい問題です。
こうして物が増えることで収納するための家具などが増えて、部屋が狭くなってしまうことによるストレスが大きくなるとされています。
とはいえ、本当に部屋の狭さがストレスに関係しているのかというと、必ずしもそうとは言えないようです。
あるアンケート調査によると、部屋の狭さと暗さのどちらにストレスを感じるか、という問いに対して、6割以上の人が暗さに感じると回答しています。
そもそも人間は狭い空間に安心感を得るものであり、ストレスが生じるのは部屋の狭さというよりも、動線の悪さから生じるものではないか、と言われています。
つまり狭い部屋でも工夫次第で、十分にリラックスできるものとなるのです。