結婚に反対された!親の気持ちを知り、お互いが納得できる対処法

子供の結婚に対し、反対をする親は少なくないようです。
それは、心配だからこその気持ちもあってのことだと思います。
でもその気持ちを押しつけることは、はたして本当に子供のためになるのでしょうか。
そして親に結婚を反対されたとき、どう対処したらいいのでしょう。
体験談をもとに、反対する親の気持ちや理由についてまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
子離れができていない親は結婚に反対する場合がある
子供の成長とともに、自然と親離れをしていくのが大人になっていくことだと思います。
でも、子離れができていない親も存在し、それが結婚を反対する理由になってしまうようです。
子離れができていない親の特徴としては、子供のことに対し過干渉で独占欲が強いです。
たとえば、自分でしなければならないことなのに親が勝手にしていたり、子供の恋人に対し嫉妬のような感情をいだくことがあったりとします。
逆に、子供に頼りすぎる場合もあったりと、意外と難しい親子関係も存在します。
子供の幸せを願っているのに、自分の思い通りにならないのは気に食わない、そんな親は確実に子離れができていない証拠です。
反対する理由がそれだけとは限りませんが、もし自分の親が子離れができていないなと感じた場合は、少し注意しておいたほうがいいかもしれませんね。
娘の結婚に親が反対する理由あれこれ
娘の結婚に反対する理由はさまざまで、見た目や中身はもちろん、育った環境・学歴なども気にされることがあります。
そのほかにも年齢が離れすぎているのも不安要素になるようです。
学歴を気にする親は、たとえ今仕事をしていても中卒や高卒などの理由で、彼のことを厳しい目で見てしまう場合もあります。
共働き世帯が多い世の中でも、やはり経済的苦労はさせたくないと思う親は多いはずです。
それが学歴とは関係しているかは別としても、将来的に不安要素の少ない仕事をしているというのが理想でしょう。
育った環境を気にする親は、第一印象である程度予測してしまうので、たとえば言葉遣いや立ち振る舞いなどで悪い印象を与えてしまうと、なかなか覆すことができなくなります。
敬語が使えていない、両親の前で娘を呼び捨てにする、など小さなことでもマイナス要素があると、反対の理由になってしまいます。
中身が大事だと思うのは本心ですが、いざ自分の娘が結婚となると綺麗ごとでは片づけられなくなるようです。
結婚に反対の親には努力を認めてもらうのも大切
反対する理由が、努力をすることによって変えられることは変えていきましょう。
由緒正しき家柄というところは少ないかもしれませんが、そうじゃなくても家族構成や家柄、生い立ちを気にするところは少なくありません。
そういうものは変えることはできなくても、何度か会ううちに彼の良さを分かってもらう努力をしてみてはどうでしょう。
結婚する条件というと聞こえが悪く感じますが、お互いが納得して祝福してもらうことが一番です。
そのために、「努力するから○○がなおったら結婚を許して」という約束を取り付けるのもひとつの手だと思います。
娘が選んだ相手なのですから、親も本当は結婚を祝福したいはずです。
でもそれ以上に心配が勝ってしまっているため、いろいろと複雑になってくるのです。
その気持ちも理解してあげて、なおかつ結婚に向けての努力を頑張ってみてはいかがでしょうか。
やるべきことをちゃんとこなし、親と向き合えばきっとわかってくれるはずです。
娘の結婚を反対する前に2人を理解することも大切
どうしても断固として結婚は認めない!
もし、そんなことを言われてしまった娘の心境はどんな感じか想像がつくでしょうか。
落ち込んだり泣いてしまったり、最悪の場合駆け落ちしようとするかもしれません。
そうなってしまうと、今後連絡を絶たれてしまったり、どこでなにをしているのか知らないまま何年も経ってしまった、というのも実際にはあります。
親としては最愛の娘ですから、そんな娘と会えなくなってしまうことはできれば避けたいですよね。
結婚を反対する気持ちもわかりますが、ここは少し冷静になり、本当に反対するほどの理由なのかをもう一度考えてみましょう。
娘とはいえひとりの人間です。ときには歩み寄ろうとすることも大切だと思います。
そして娘の結婚相手のことも、否定するだけではなく認めようとすることも必要です。
少しの歩み寄りが、両方にとって素敵な未来に繋がるかもしれませんよ。
本当にいた!毒親の存在
世間では『毒親』といわれる親が存在します。
たとえば、親のいうことは絶対だと子供に思わせたり、親の都合や利益ばかりを優先する、子供の幸せを妬むと、子供にとって『毒』である親のことをいいます。
そしてそんな毒親に育てられた子供は、だいたい親のことに対しいい記憶がないことが多いです。
毒親だと気付いても、今までに植え付けられたものはなかなか変えれず、結局は親の言いなりになってしまうひともいます。
逆に毒親に気づき、親から離れ幸せになれたというひともいます。
びっくりするぐらいのひどい親もいれば、微妙なラインの親もいるので一概には
決めつけられません。
でももし、親元を離れたときに、気が楽だったりストレスを感じないようであれば、実は自分の親が毒親だったという可能性はあります。
なので将来子供ができたときには、そんな親にならないように気をつけたいですね。