救急車がサイレンを鳴らさないケースと守るべき義務について

救急車を手配した際には、けたたましいサイレンと共に救急車が到着することになります。
いくら緊急時とはいえ、夜中のサイレンはご近所迷惑にもなりかねません。
そんな時にサイレンを鳴らさないということはできるのでしょうか?
そこで気になる救急車のサイレン事情について詳しく調べてみました。
そこには緊急車両ならではの規定やルールがあるようです。
あまり知らない救急車のサイレンについて、もしもの時のために理解しておきましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
救急車や消防車…緊急車両によって違うサイレンの音
[災害の種類により異なる消防車のサイレン]
「ウー カンカンカン」 と消防車は、火災現場に急行する際には「ウー」といった音ににプラスし「カンカンカン」といった鐘の音を鳴らします。
要するに火災発生の意味があるといえます。
救助、救急、警戒といった火事以外の災害現場に向かう際には「ウー!ウー!ウー!」だけです。
「カン!カン!カン!」は無事消火し、消防車が消防署に帰る際に使用するサイレン。鎮火を知らせる鐘といえます。
火災現場で消防車、パトカーが両方停車しているケースが多いですが、役割としては防車が火消し、警察が交通規制、誘導をします。
パトカーは「ファンファンファン」というサイレンを鳴らすのはドラマの中だけです。
このサイレンは現在はされず昭和40年代の頃に一時期使用されていたものです。
今は「ウーウー」というサイレンで4秒周期で使用します。
白バイはパトカーより少し高音で「ヒューン」というサイレンです。
住民への配慮を考慮した救急車のサイレンはピーポーピーポーで少し低めに設定されています。
逆に交差点に進入する時には、注意を喚起の為に高音の「ウーウー!!」を鳴らします。
救急車がサイレンを鳴らさないのは法令違反?
救急車、消防車は道路交通法、道路交通法施行令、道路運送車両法により次の5つの要件を満たすものと定義付けられています。
- 公共もしくは公益的な機関の自動車
- 公安委員会の指定済み
- 各々緊急用務を遂行
- サイレンと赤色警光灯を設置
- 運転中のみ
これが1つでも欠けた場合、道路交通法の特例を受けられなくなります。
そうなれば、通常車両と同様に信号を守り法定速度で走行する義務があります。
サイレンを鳴らさずに来てほしいというのは、タクシー代わりに利用したいと同じ意味です。
救急車は関係法規によって緊急車両と定義されているので赤色の警告灯をつけた上でサイレンを鳴らす必要があります。
緊急用務のために運転する場合は、サイレンを鳴らした上で赤色の警告灯をつけることが道路交通法施行例第14条で定められています。
また、サイレンの音は前方20メートルの位置でも90デシベル以上120デシベル以下で、警告灯警告灯は前方300mでも点灯を確認可能な赤色と決められています。
救急車にサイレンを鳴らさないようにお願いできる?
救急車は緊急車両に属するので、救急時には道路交通法施行令第14条の定めによりサイレンを鳴らす必要があります。
救急車が接近したら手を振るといった合図をしましょう。
確認し近くまで行くとサイレンは停止する事が出来ます。
救急車は、目的の建物に接近し、目的地が明らかになれば家の前まで緊急走行する必要がない場合は、少し手前でサイレン停止することが可能です。
走行中に場所が発見されるケースは直前までサイレンが鳴っています。
救急出動依頼をする際に、サイレンを早めに止めてほしいといえば、無線でサイレン吹鳴に配慮せよと指示が出るので、出動する救急隊の判断により、危険のない範囲内で止めることは可能です。
ただ、家の中で待っている場合はサイレンが聞こえないと救急車の到着が分かりません。
依頼する際に人手があるなら「○○の角まで誘導します」と、救急車が見えたら手を合図をしたらサイレンは止まりますし、早く現場到着可能なので、その点も検討してみてください。
実際にどのくらいでサイレンを停止するかは、消防署や救急隊の判断とその時の交通事情により異なるので明確な返事はできません。
救急車がサイレンを鳴らさないことで事故に発展したケースも…
搬送時に救急車が車と衝突、サイレンを鳴らさないで走行
2015年05月21日 長崎県佐世保市消防局が20日、市東消防の救急車は心肺停止状態の男性を搬送している最中に一般車と衝突し病院への搬送は24分も遅くなったことを発表しました。
男性は搬送後に死亡していて、搬送の遅れが死亡と関係があるかを調査中です。
その時救急車は赤色灯は点灯していましたが、サイレンは停止していて市消防局は「適切な対応ではなかった」と認めて謝罪が行なわれました。
発表では、20日午前1時15分に同県波佐見町の男性の家より119番があり、救急隊員3人が救急車で向かい、男性は心肺停止状態だったためめ、救急車は同31分に、隣町医療センターへ向かった。
そして35分頃に信号がない波佐見町内の交差点で軽乗用車と衝突事故を起し走行不可能となり別の救急車が出動する事態となった。
男性は午前2時過ぎに医療センターに到着したがその際には死亡していた。
救急車に一緒に乗っていた男性の妻はが軽傷を負ったとされています。
救急車がサイレンを鳴らさないケースとは…
サイレンを鳴らさないで走行中の救急車を目にしたことはありますか?
どうしてサイレンが鳴ってないのか調べるといろいろな理由があります。
病院に搬送後だったり、訓練、事務連絡による移動、さらには納車、整備、廃車といった理由で消防署より工場まに移動のためということがあります。
また、時には119番通報で現場に向かったが途中で誤報とわかった場合や、他の署の救急車が出動し、既に到着した隊員で対応可能と判断した場合に、サイレンを停止し走行している場合があります。
さらに到着した際に、すでに死亡している場合は警察に引き継がれます。
他にも救急車で搬送する必要がない症状だったり、意識が回復し家族が車で病院に運ぶことになった場合、近所の人が119番をしたがその必要がない場合、不搬送などの場合はサイレンは鳴らしません。
さらに搬送はしても軽傷で緊急性がないと判断した場合には、サイレンは鳴らさないケースもあります。
要するにサイレンを鳴らさないで走行する場合は緊急性がないと判断した時だけです。
サイレンを鳴らしてないにも関わらずんなぜ赤色灯はつけているのか?
そんな救急車を目にして調べてた結果、それは郊外に呼ばれた際に搬送先は決定してないが方面は決まっている時などに赤色灯はつけて通常走行をする場合があります。
その場で停止したり徐行しているケースも見られます。