ピル服用の副作用…むくみが生じる原因と症状を改善する方法

ピルと言えば避妊薬というイメージを持っている方が多いようですが、月経不順や不妊治療などの女性の悩みにも効果が期待できるとして、近年その用途が見直されつつあります。
しかし、ピルを服用する際にはそれなりの副作用が生じてしまいます。
その副作用の一つにむくみが挙げられます。
副作用の原因は、薬の種類や相性などもありますが、ピル服用でむくみが生じた場合はどうするべきなのか、正しい対処と見極めが重要です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
気になるピルの基本知識と得られる効果
避妊方法として、日本ではコンドームを使うことが一般的ですが、コンドームは男性側が使用するものです。
しかし、低用量ピルは女性が自分で使用し、避妊することができます。
低用量ピルの避妊効果は非常に高く、正しく服用すればほぼ100%妊娠の心配はありません。
低用量ピルの仕組みは、服用によって体内に妊娠した時と同じようなホルモンバランスを生じさせることで、排卵を起こさないようにします。
低用量ピルにはエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンに似た成分が配合されています。
体内にこのホルモンが分泌されている状態になると、脳は「妊娠している」と勘違いするのです。それで服用を止めると排卵が始まり、生理が始まります。
実は、低用量ピルには、避妊以外にも体内のホルモンバランスを整える効果があるので、生理不順や月経前症候群(PMS)の治療などにも使われます。
また、その他にも子宮内膜症を改善したり、子宮にできるがんのリスクを減らす働きもあります。
ピル服用で太る?それは副作用のむくみかも!
避妊の効果も高く、婦人系の症状の緩和としても利用されることから、低用量ピルを利用する人は増加傾向にあります。
低用量ピルを服用することの利点はたくさんあります。
しかし、低用量ピルを服用することで副作用もあります。
よく言われる点は、ピルを服用すると太りやすくなるということです。
実はピルには女性ホルモンバランスを調整することにより、妊娠時と同じような状態が生じるので、それが体のむくみや食欲増加につながってしまいます。
中用量ピルではホルモンの含有量が多いので、これらの副作用が出る可能性が大きいですが、低用量ピルの場合にはそれほど副作用はありません。
しかし、実際に低用量ピルを服用している人の実感として、太りやすくなったり、食欲が増加したりすることがあります。
また、体内の水分量が増えてむくんでしまうと、たとえ脂肪は増えていなくても体重は増加し、見た目は太ったように見えますし、以前に来ていた服が着られなくなったりします。
ピルの副作用で生じたむくみを改善する方法
では、どのようにピルによるむくみを解消することができるでしょうか。
実はピルによって生じるむくみは妊娠時に生じるむくみと同じです。
これは体内に水分を溜め込むことによって生じますが、栄養不足によって生じることがあります。
体内のタンパク質が不足すると、体内の水分を整える働きを持つアルブミンが不足するので、体内に水分が溜め込まれやすくなるのです。
妊娠時に食欲が増加する、特に甘いものが無性に食べたくなることがありますが、ピルの服用によって同じような状態が出ることがあります。
また食欲の増加に加えて、つわりのような症状を感じる場合もあります。
ピルには肝機能への影響もあり、高血圧になったり、精神的にも落ち込んでしまう場合があります。
上記のような副作用が強く出る場合には主治医と相談してピルの服用する種類を変えてもらうことがあります。
どの薬にも言えることですが、すべての薬がすべての人に同じように作用するわけではありません。
ですから、自分の体にあったものを探すことが大切です。
ピルをやめれば副作用のむくみも緩和する?
ピルによって生じていた副作用は、ピルを飲むのを止めると解消します。
しかし、避妊などの目的でそのままピルを飲み続ける必要のある人でも、ピルの種類を変えたり、自分でできる工夫によって症状を改善することはできます。
むくみは塩分や甘いものを控えたり、半身浴をしたりすることで、ある程度解消することもできます。
ピルによって生じる食欲の増加は、妊娠時に生じるものと同じで体が知らないうちに栄養を蓄えようとしています。
それで無意識のうちに食べ過ぎてしまい、体重が増加することがあります。
ですから自分でしっかりとコントロールすることが必要になります。
食欲のままに食べ過ぎてしまうと、もちろん体重は増えてしまいますし、ピルの服用によってむくみやすくもなるので体重維持は大変です。
ピルを飲むことで生理不順が改善されたり月経前症候群の症状が改善されるので、いろいろな点で利点はありますが、副作用もあるので、長期的に服用するのではなく、どうしても必要な時だけにすることもできます。
ピルの副作用でむくみが…注意が必要な血栓症とは?
ピルによる副作用として血栓症になりやすいということがあります。
もちろんピルを服用していない人にも血栓症は起こりますが、ピルの服用によってそのリスクはかなり高まります。
ピルを服用していない人に血栓症が発症率は10万人に5人くらいの割合ですが、ピルの服用によりその割合は3〜5倍になります。
血栓症とはなんでしょうか。
その症状には三段階があり、最初の段階では足の太い静脈にある血流が悪くなり血の塊ができてしまいます。
次の段階になると血栓が血流に乗ってしまうことで静脈の流れが遮断されてしまい、静脈血栓塞栓症が生じます。
そして最後には血栓が肺に達して肺塞栓という段階に至ります。
最初の段階では命の危険はありませんが、二段階三段階になると命に関わります。
それで最初の段階でしっかりと対処することが必要です。
初期症状としてはふくらはぎや足がむくみやすくなり痛みを感じることが多くなります。
また、胸が痛くなったり、急に息切れがするようになったり、ひどい頭痛が起こることもあります。