スマホ巻き肩に要注意!腕がだるいと感じた時の原因と対処法

2人に1人が持っていると言われているスマホ、仕事やプライベート、暇つぶしにとても便利で、スマホを手放せない…なんて方も多いのではないでしょうか?
しかし今、スマホ巻き肩という現代病とも言える症状が問題になっています。
あなたが腕がだるいと感じている原因は、そのスマホかもしれません。
そこで今回は、気になるスマホ巻き肩について詳しく調べてみました。
腕の不調を改善するためにもぜひ参考にして悪習慣を見直しましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
腕がだるいのはスマホ巻き肩が原因かも!
腕をよく使うスポーツ、例えば野球やバレーボールなどのスポーツをやっている人によく見られる症状として、ガングリオン(ゼリー状の物質が詰まった腫瘤)や骨棘(こっきょく)の形成により神経が圧迫され、肩の周りがだるくなったり、腕が上がりにくくなったりすることがあります。
このような症状が、最近ビジネスパーソンに増えているそうです。
なぜこのような症状が出るのでしょうか。その一番の原因はスマホやタブレット、パソコンなどを長時間使うためです。
KIZUカイロプラクティック代表院長の木津直昭氏によると、長時間座ったままでうつむき気味で作業すると、巻き肩になりやすくなります。
巻き肩というのは、肩が前に出て内側にねじれた状態のことです。巻き肩により肩甲上神経絞扼性障害が起きやすくなります。
長時間俯いた状態で作業をしていると、頭の重さを支えるために肩甲骨が開き、胸筋は圧迫され、首が凝りやすくなります。
この状態では筋肉を使わないため、インナーマッスルが衰えて姿勢が悪くなります。
だるい以外に腕に生じるスマホ巻き肩の症状
スマホ巻き肩によりインナーマッスルが弱まると猫背になります。
この状態を横から見ると、体の中心にあるべき肩が前に出てしまっています。
この状態の時には胸筋や腹筋は縮まって、背中や肩の筋肉が伸びています。長時間このような姿勢でいると、体に様々な不調が現れてきます。
例えばよく見られる症状としては、肩こりや、腕がだるくなったり、ひどい場合には肩が痛くて手を挙げられなくなることもあります。
それ以外にも、頭痛や眼精疲労などの症状も出てきます。女性にとってうれしくない症状として、胸のたるみや太りやすくなる場合もあります。
これは筋肉が弱まる性で体全体が歪んでしまい、内臓の位置が悪くなります。その結果胃や腸などの機能が弱ってしまい、これが太りやすくなる原因となります。
肩周辺の症状が現れることが多いですが、肩とつながっている腰に影響が出ることもあります。
これは腹筋や背筋にも影響してくるからです。スマホ巻き肩によって起こる悪い影響ははこんなにもたくさんあるのです。
腕がだるいと思ったら…スマホ巻き肩のセルフチェック!
では自分がスマホ巻き肩でないかどうかどうやって確かめることができるでしょうか。いくつか方法があります。
まず一つ目は、リラックスして立った時に、肘がどこを向いているです。もしも肘が外側を向いていたらスマホ巻き肩かもしれません。真後ろを向いていれば大丈夫です。
2つ目の方法は、鎖骨の下の部分を押してみます。もしも痛みがあればスマホ巻き肩の恐れがあります。
次に3つ目の方法です。
まっすぐに立ち、全身の力を抜きます。その時に手の甲が前を向いてしまう場合、スマホ巻き肩の可能性があります。
次にベッドに横になってみましょう。仰向けに寝た状態で両手を背中の下に入れます。この状態で肩がベッドから浮いてしまう人はスマホ巻き肩かもしれません。
以上にあげた方法は簡単にできる方法なのでぜひチェックしてみましょう。
肩こりというと中年の問題というイメージがあるかもしれませんが、最近では若者もスマホやタブレット、パソコンの使用によって肩こりに悩まされる人が増えているので気をつけましょう。
スマホ巻き肩で腕がだるい時の解消法
チェックしてみて自分がスマホ巻き肩だとわかったらどうすればよいでしょうか。心配する必要はありません。
スマホ巻き肩はちょっとした簡単な運動で解消することが可能です。家で簡単にできる運動なのでぜひやってみましょう。
- タオルの端を逆手で持ち、腕を曲げます。
- その状態で肘を肩の高さまで上げます。
- タオルが頭の後ろに来るように、肘を後ろに引きます。
少し痛いと感じるかもしれません。
この時に肘が曲がらなかったり、腰が反ってしまったりするなら、スマホ巻き肩になっている証拠です。
この運動を毎日続けることで少しずつ解消することができるでしょう。
もう一つの解消方法をご紹介します。
- タオルの端を順手で持ち、斜め上に構えます。
- そのまま肘を斜め後ろにゆっくりと引いて5秒間止めます。
- ゆっくりと元の位置にもどします。
この運動で肩甲骨の周りの筋肉を鍛えることができます。
どちらの運動も簡単にできるので、毎日何度か繰り返してやってみましょう。
予防が肝心!スマホ巻き肩にならないためには…
先ほどスマホ巻き肩の解消法について書きましたが、一番大切なのは予防です。
スマホ巻き肩になる一番の原因は間違った姿勢です。
「スマホ巻き肩」と言っても、原因はスマホだけではありません。
パソコンを使うときにも前傾姿勢になっていたり、ベッドで横になりながらスマホを使っているという人は多いと思います。
また、どうしても長時間使ってしまいがちです。正しくない姿勢が長時間続くと、巻き肩になりやすくなります。
気をつける点として、寝転んだままスマホを操作したり、両手でスマホを持って前傾姿勢で操作しないようにしましょう。
また、利用時間をなるべく短くし、途中でストレッチなどを入れて筋肉が固まってしまわないようにします。
少しの休憩やエクササイズでかなりの効果を得ることができます。
スマホは非常に便利な道具ですが、体のためにも正しい使い方をするようにしましょう。
特に、スマホでゲームをすると夢中になって時間を忘れてしまい、いつの間にか長時間が経っている場合があるので気をつけましょう。