彼女はお酒を飲めない方がよい?男性からみた女性とお酒の関係性

最近では女性でもお酒が好きな人が多く、お店などでも普通に飲酒をすることが多くなっています。
女性もお酒に関わる機会が多くなってきていますが、男性はそれをどう思っているのでしょうか?
やはり男性的には彼女は飲めない方がかわいいと思うことが多いのでしょうか?
そこで今回は、お酒が飲める方がよいのか、飲めない方がよいのかなど、男性からみて彼女にどうあってほしいかを調べてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
彼女にするならお酒が飲めない子or強い子どっち?男性の本音
Q.恋人はお酒に強い女性と弱い女性のどっちがタイプですか?
「お酒に強い女性」が41.4%で「弱い女性」が58.6%となり、恋人にするなら「弱い女性」の方がタイプという男性が6割ほどでした。
■お酒を一緒に楽しみたい
「自分が強いから一緒に飲めると嬉しい」(29歳/食品・飲料/営業職)
「晩酌をしたい」(31歳/運輸・倉庫/技術職)
「一緒に美味しいお酒を楽しみたい」(25歳/運輸・倉庫/事務系専門職)
自分がお酒が強い男性は一緒に楽しめる女性がタイプという傾向があります。
相手が弱いと遠慮して自分だけは飲みにくいからでしょう。
■安上がり
「お酒が強い女性はデートでお金がかかる」(38歳/情報・IT/技術職)
「デート費用が酒代の分浮くので助かる」(31歳/商社・卸/営業職)
お酒が強い女性は飲み代がかかるから弱い方がいいという男性も少なくありません。
割り勘ならまだしも男性がデート代を支払う場合は死活問題です。
■飲んですぐに赤くなるのが可愛い
「弱い子の方が上品な感じ」(32歳/学校・教育関連/専門職)
「全然飲めないのは楽しめないけど、少し飲めるならすぐに顔が赤くなる方が色っぽい」(33歳/情報・IT/技術職)
お酒に弱い女性が赤くなるのがいいという男性も多いのです。
たくさん飲んでもケロリとしている女性は、下心がある男性にとっては少々残念と言えます。
酒癖の悪い女性は彼女候補から外れるので男性の前では程々に
男性が苦手な女性は酒乱で、その他がどれだけモテる女の条件に該当しても酒乱だと絶対にモテません。
酒乱女はドン引きですし、体目当ての男にはいいカモと言えます。そんな女性がモテるはずはないので気をつけてください。
男性は女性を見る際に結構冷静に見ていて、性欲だけで判断しているのではありません。
よって、「この女性と交際したら心配だ」「交際してからもこんな感じなの」と常に分析しています。
だから、好意があった女性であっても、欠点を発見すると瞬時に冷めてしまいます。
逆に酒の席でも大量に酒を勧める男には注意してください。目的は一つです。
「このくらいで止めておいた方がいい」という言葉がない男は体目当てです。
また、酒乱だった彼女に対して男性からこんなエピソードも…。
「外見はかわいいのに酒乱な彼女。 彼女は普段は落ち着いていているのにひとたびお酒が入ると酒乱なのが困りもの。お酒を飲んだら別人で、Tシャツ一枚で裸足で泣き喚く、深夜に逃亡する、ワインボトルを投げる…。家庭環境が複雑で心の闇があるみたいで最もショックだったのが、友人の前で私の悪口を言ったこと。彼女はかわいくお前にはもったいないとよく言われますが、それに対し付き合ってあげていると言いたいです。冷めたわけではありませんが瞬間で意識が変わりました。」
お酒を飲めない彼女の方が異性の魅力を判断する能力が高い!
お酒を飲んだら異性が現実より魅力的に見えますが、普段から酒を飲む女性は、飲まない女性と比較して、酔ってない時でも異性の魅力を判断する能力が低いことが研究で判明しました。
レイクヘッド大学の博士によると、お酒を飲む女性は飲まない女性と比較し、男性の顔の左右対称性を判断する能力は低いそうです。
顔の左右対称性は、いい遺伝子の持っているかを判断する基準でパートナーを選ぶ時にはとても重要になります。
研究によると、アルコール依存症ではない1ヶ月に40杯程までのお酒を飲む若い女性を対象として実施されました。
その実験の1つが、45人の女性に60組の男性の顔(片方が左右対称に近い顔)より左右対称な方を選択するといった実験で、アルコールの量が多い女性の方が正答率が低いことがわかりました。
1ヶ月に5杯くらいしかお酒を飲まない女性は、全く飲まない女性と比較し正解率は低く、飲む量に比例すると言えます。
お酒を飲む女性は、酔っていなくても顔の左右対称性を判断する能力は低下していて、さほど魅力的でない男性でも魅力的と感じてしまいます。
実験結果により、アルコールが顔の左右対称性の認識力を低下させるといった可能性を示唆します。
お酒が飲めなくても飲めても節度を守り楽しく飲むことが重要!
妻はザルというかもはや編み目もない状態で枠といってもいいと言えます。
滅多にお酒は飲まないのですが、飲もうと思えば2人でワインボトル2本は軽く飲み干せます。
私より妻の方が強くて、妻は社会人になってから男性の上司と酒を飲む機会が増加し、お酒を飲んだ方が本音で話しをすることができる、と自分のお酒の強さを喜んでいるようです。
そして、上司からもかわいいと思われているみたいです。
私も妻がお酒に強いので、一緒の飲むことができて楽しいと思えます。
外で他人とお酒を飲まなくても、酒の美味しさを知っていて肴を上手に作ることができる妻と一緒に飲むのが好きで、家で飲む方が断然多いと言えます。
お酒に強いからと大量にお酒を飲んだり、弱いのに無茶をして飲む人はあまりいい感じがしません。
それより自分の適量を知っていて、状況を判断した上で、飲む量やペースを調整できる人が素敵だと思います。
最も性別に関わらず、一緒にお酒を飲むのなら誰でも同じことが言えます。
お酒を楽しく飲めるというのが基本で、適量が大事と言うことができます。
お酒が飲めなくても安心!飲み会は女子力アピールの最適な場
皆の注文係をしてくれる。
最初の注文はともかくとしてその場が盛り上がると大半の人が酔ってしまい注文もきちんとできなくなってしまいます。
そんな中で意識を保っているあなたが出番となります。
飲み物が尽きる前に「何がいいですか?」とメニューを用意することができるのは、酔っていないからできることです。
周囲の状況を把握することができるのです。
飲み物だけではなく、おしぼり、料理の追加注文もこなすことができれば、気が利く子だと男性からの好感度が高くなること間違いなしです。
あと料理は積極的に取り分けることで女子力をアピールするチャンスです。
しかし、周囲の女性は酔ってしまって料理の取り分けがきちんとできない状態です。
料理の取り分けることで「家庭的な女性」と思ってもらえます。
周囲の女性ができない時ほど、笑顔で皆の分を取り分けるのがポイントですが、あまり強引だとマイナスイメージなので注意が必要です。
お酒の席は本音を話す場と言われますが、お酒が飲めずシラフだと疎外感を感じてしまう場合があります。ですがそれでいいのです。
自分は本音で話せなくても、聞き役に徹することができます。
飲み会は自分の話をしたい、聞いて欲しいと思っている人の方が圧倒的に多いと言えます。