LINE友達が少ない人必見!LINEを楽しむ意外な活用法

みなさんはLINEの友達は何人くらい登録していますか?
特に若い方の中には、人数が少ないと恥ずかしいからと、1000人を超える登録をしている人もいるようです。
しかし実際にやりとりする友達は意外と少ないもの、友達の人数が少なくてもLINEを楽しむ方法はたくさんあります。
今回はそんなLINEの活用法をリサーチしてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
少ないと恥ずかしい!?LINE上の友達はどのくらい?
LINEの友だちは、どれくらいいますか?
ある調査の結果では、44.4%が10人未満であると回答しています。
次いで、10人以上20人未満であると回答したのは10.2%、20人以上30人未満であると回答した人は8.6%でした。
LINEの友だちの人数は、友だちの登録の仕方によって違っています。
自動追加機能をオンにしている人は、電話帳に登録している人を友だちとしてカウントしています。
そのため、友だちが250人以上になってしまう人も中にはいます。
しかし、最も多かったのは10人未満であると回答した割合でした。
友だちの自動追加機能を利用せず、友だちの人数を減らしているのでしょうか。
あるいは、その機能を利用していても、知らない人をブロックすることで、友だちの人数を極力減らしている可能性があります。
今となっては、SNSが生活に欠かせないものとなったと考える10代から20代の女性たちが多いのではないでしょうか。
LINEやインスタグラムなどのSNSが話題になるのを頻繁に耳にします。
10代から20代の女性にとって、SNSと「友だち」の関連はどのように考えられているのでしょうか。
東京に本社を構えるフリュー株式会社は、女子高生・女子大生の動向調査・研究機関を運営しています。
その動向調査・研究機関『ガールズトレンド研究所』が、「ライフスタイルに関する意識調査」(有効回答数は288人)を実施しています。
女子高生・女子大生が回答した友だちの人数は、平均で62.8人でした。
その分布としては、11〜20人が最も多く、20.5%でした。次いで、51〜100人(14.2%)が続きます。
しかし、平均は62.8人です。
中には、201人以上といった回答が10.8%ありました。
この調査では、「友だちの定義」を明確にしてはいません。200人を超える数が回答されたことは、SNSでのつながりを友だちの定義に関連していることが考えられます。
意外と少ない…実際にLINEでやり取りする友達はどのくらい?
「LINEで一日平均何人くらいとメッセージ交換していますか?」という質問に対し、一番多かった回答が「1〜2人」でした。割合にして、39.1%でした。
意外と少ないと思われる方が多いのではないでしょうか?
よく持たれるイメージとしては、大学生が複数のLINEグループにて、彼女や友だち、合コン相手…と一日中メッセージのやりとりをしている、というイメージでしょうか。
次いで多い回答は「3〜5人」で、その割合は36.3%でした。「21人以上」と回答したのは1.2%でありました。「6〜10人」との回答は、10.8%です。
1日の平均利用時間はどうでしょうか?
利用時間については、「30分未満」が一番多く、割合にして28.5%でした。
それより長い時間「1時間未満」であると回答した割合は23.7%であり、「10分未満」と回答した割合は19.5%でした。
しかし、調査対象となった750人の大学生は、自分が1日にどのくらいLINEを利用しているかを、はたして正確に把握できているでしょうか。
「利用時間」と聞くと、自分が操作をしている間の時間を思い浮かべるでしょうが、返信を待っている時間や、グループトークでやりとりされた内容を追いかけている時間など、気をとられている時間は、思ったより多いのかもしれません。
また、「平均睡眠時間は?」や「平均テレビ視聴時間は?」といった他のアンケートでは過少申告がよくあるようです。
同様に、今回の調査でも、過少申告されている可能性が考えられます。
もちろん、周囲にはほんとうに利用しない人といった人もいるでしょう。
いわゆる「リア充」と友だちがいない人とで、極端な二極化があるような印象も持たれそうですが、この調査では均等な分布になったようです。
友達が少ない人でも大丈夫!1人LINEって知ってる?
友だちが少なくても、友だちとのやりとり以外にもLINEを楽しむことができるんです。
1人LINEとは、どのようにはじめたらよいのでしょうか。
まずは、グループを作成します。1人ですが、グループを作ってしまうのです。
以降で、その理由を説明します。
LINEを起動し、友だちリスト画面から「友だち追加」ページに移動してグループを作成します。
次にグループ名を決めます。
かっこいい名前をつける必要はないので、思いつくままに決めてしまいましょう。
メンバーはもちろん「自分1人」なので追加する必要はありません。
グループを作成する理由は、簡単に言ってしまうと「グループならではの機能を利用するため」です。
グループを作成することで、トークをメモ帳代わりに使用できますし、画像や動画など各種ファイルを記録しておくことができます。
ノートにも写真や動画を残してこくことができます。こちらは隠し金庫に保管するような感覚で利用できます。
こうして、1人LINEの準備が整ったことになります。
他のSNS、TwitterやFacebookなどに投稿すると、他の誰かに見られているかも…と心配で、本音をなかなか書けないこともあります。
LINEのタイムライン機能は、公開範囲を「非公開」に設定することで、だれにも見られずに投稿することができます。
このとき、友だちの自動追加機能も切っておくことが必要です。
こうすれば、だれにもタイムラインを見られることは、ありませんので、安心して本音をさらけ出すことができます。
その他のSNSと1人LINEを上手く使い分けて、「本音」と「建前」を使いこなせる大人を目指しませんか?
LINEの友達が少ない…大切なのは量より質!
LINEの友だちが少ないことで、もしかして、自分だけが少ないの?といった疑問や、もしかして友だちから嫌われているのでは?という疑いをもつ人もいるかもしれません。
最近では、SNSにおける友だちの数を、自分自身のステータスだと思う人も多いようですね。
しかし、そんなことはないのでしょう。
友だちとは、いったいどんな存在なのでしょうか。
困ったとき、お互いに助け合うことができる存在、つまり、お互いに心から信頼できる相手というのが、「友だち」なのではないでしょうか。
これは古い考え方かもしれません。現代の人には通用しないのかもしれませんが、このように考えることもできますよ。
LINEの友だちが100人いようと、1000人いようと、困ったときに助けてくれる友だちが、その中にいなければ、それは見せかけのものです。
特に大人になってからは、お金や地位、そんなものよりももっと大切なものが、友だちであるということに気がつくと思います。
年齢を重ねても、一緒にお酒を飲んだり食事を楽しむことができる人がいること、趣味の時間を共有できる人がいることは、なににも代えがたい財産なのです。
LINEの友達が少ない場合、増やす方法はあるの?
それでも、LINEを気軽にできる友だちがほしいと思ったら、まずは行動してみましょう。
学校や職場、あるいは合コンの席などで、その人と親しくなりたいと思ったら、LINEを利用しているか聞いてみましょう。
緊張してしまうこともあるので、しっかりイメージトレーニングしておきましょう。サラッと言えるとクールですね。
相手がLINEを利用しているとわかったらIDを聞いてみましょう。
アドレスや電話番号を交換するよりも、LINEのほうがハードルが低くなっているようですね。
慣れてきたらLINEを利用しているかを確かめずにIDから聞いてしまうのも、ひとつのやり方かもしれません。
相手のIDが分かったら、自分の携帯電話やスマートフォンでLINEを起動し、友だち追加の画面を開きます。
その画面で、ID検索をすると友だちに追加することができます。
ID以外にも、「ふるふる」「QRコード」といった方法が利用できます。
友だちに追加できたら、次は、トークをしてみましょう。
少し勇気が必要かもしれませんが、こうしてLINE友だちを増やすことができます。
このように考えると、LINEで友だちとの仲を深めることはもちろん、LINEで友だちを増やすといった利用方法もできると分かります。
トークが弾んだら、無料通話もできますので、たくさん友だちになってみるのもよいかもしれません。
しかし、気をつけたいのが、悪質なアプリや掲示板です。
近頃はLINEのIDを交換するためのアプリや掲示板が多く存在します。
中には悪質なものもありますので、思わぬ事件に巻き込まれないよう、くれぐれも注意しましょう。