アトピーの改善に!お風呂に重層を入れる効果と注意点

ここ最近、料理に掃除にと万能な効果に「重層」が注目されています。
そしてその効果の一つにアトピーの改善にも役立つという情報も!
お風呂に重層を入れるだけで、症状の改善に効果が高いと言われています。
しかし症状や皮膚の状態によっては注意が必要になります。
症状を効果的に改善するためにも、正しい方法で重層風呂を試してみましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
アトピー改善に重層風呂が効果的!?
重曹といえば、料理やお菓子作り、お掃除などに使われるイメージがありますが、お風呂に重曹を入れると良い効果がたくさんあります。
例えば、肌の表面の老廃物や皮脂・古い角質を落とす効果があります。
これにより、美白・美肌効果があり、肌をつるつるすべすべにしてくれます。
また、保温作用・血行促進効果があるので、疲労回復、冷え性・肩こり、腰痛改善の効果があります。
血行が促進されると、血圧が下がるので、高血圧に悩んでいる方にもおすすめです。
さらに、消臭効果もあります。
体臭を予防したり、加齢臭やわきがの匂いも解消してくれます。
それから、重曹には殺菌・抗菌性があります。
そのおかげで、重曹入りのお風呂にすると、肌荒れやあせもを改善する効果や、にきびを予防・改善する効果、アトピー性皮膚炎の改善効果、水虫の予防・改善効果があります。
重曹には、発汗作用もあります。
そのため、お湯に入れて入浴すると、汗をたくさんかくことができるので、デトックス作用やダイエットにもよいと言われています。
アトピー改善に効果的な重層風呂の作り方
重曹風呂の作り方・入り方について紹介します。
重曹のお風呂に入るのは不安、という方もいらっしゃると思いますが、浴用剤として使われることもありますので心配ありません。
ただし、重曹風呂にするときは食用のものを選びましょう。
お掃除用の重曹もありますが、そちらではなく、必ず食用のものを選んでください。
重曹風呂の作り方は至って簡単です。
いつも通りに浴槽にお湯をはって、普段入浴剤を入れるタイミングで重曹を10〜50gほど入れてお湯に溶かします。
重曹はそれぞれの肌の強さによって適量が違いますので、まずは10gから始めてみて、トラブルがなければ少しずつ増やしてみましょう。
トラブルがあった場合は重曹を減らしてください。
入り方も特別なことをする必要はありませんが、お風呂に入っているときに軽くマッサージすると、重曹のもたらす効果を助長することができます。
力を入れる必要はありませんので、なでるようにマッサージしてみましょう。
アトピーを改善する重層風呂の方法
アトピー改善のための入浴には注意点がいくつかあります。
ひとつはお風呂の温度です。諸説ありますが、30分以上の入浴は体に負担をかけると言われています。
代謝を促進しつつ、体には負担をかけたくないので、できる限り体温に近い温度での入浴をおすすめします。
冬場はお湯の温度が低下しやすいので40度くらいにしても構いません。
次に、毎日続けることです。
代謝を上げるには、入浴の回数を増やす必要があります。
朝晩の2回を基本に、時間があるときはさらに入浴回数を増やしても構いません。
しかし、毎回入らなきゃ!とノルマ化してしまうと、精神的にしんどくなって、むしろ続かなくなってしまいますので、気楽にやりましょう。
最後に、体力に無理のない範囲で行うことです。
入浴は自分が思っているよりも体力を消費しますので、自分の体調を考えて行いましょう。
そのためにも半身浴がおすすめですが、風邪をひいては元も子もないですので、寒いときは全身浴に切り替えましょう。
アトピーの度合いによってはお風呂に重曹はおすすめできない!
アトピー性皮膚炎が重曹風呂でよくなったという声を聞きます。
重曹はお掃除などにも使われますし、地球にもやさしい素材なので、気軽に試せる素材なので、悩んでいる方なら試したいと思う方も多いでしょう。
実際、軽いアトピー性皮膚炎であれば、しっかり重曹を洗い流すことと、重曹を入れすぎないことを守っていれば、効果があるようです。
しかし、普段から酷いアトピー性皮膚炎の方はやめておいた方がよいと思います。
特に温泉に入ったときに違和感を感じる方はやめておいたほうがよいでしょう。
重曹とは、炭酸水素ナトリウムですので、お風呂に入れると弱アルカリ性になります。
これにより肌の汚れや皮脂を取ってくれるのです。
普通肌の人ならこの効果のお陰で肌がつるつるになるようです。
しかし、アトピー性皮膚炎の方の肌はもともと皮脂が少ない肌なので、必要な皮脂や肌を守ってくれる角質まではがされてしまい、さらにかさついて乾燥してしまうこともあります。
アトピーの逆効果に!?お風呂に重曹を入れる際の注意点
重曹風呂にするときは、入れる重曹の量に注意しましょう。
10g程度から始めて、自分に合う量で入ってください。
脂性肌の方も肌が極端に荒れているときはやめておきましょう。
また、重曹には研磨作用があります。
場合によっては、重曹が浴槽に傷をつけてしまうことがあります。
重曹風呂の直後はとてもデリケートな肌になります。
最後にシャワーで洗い流すとき、タオルで身体を拭くときはいつもより優しくすることを心がけましょう。
注意点を理解しておかないと、美容のためにおこなったことのはずが、肌に悪影響を及ぼすことがあります。
もう1つ、購入の際に注意してほしいことがあります。
重曹は重炭酸ソーダとも呼ばれます。
炭酸ソーダというものもありますが、重炭酸ソーダと炭酸ソーダは別ものです。
重曹はお湯に溶かすと弱アルカリ性になりますが、炭酸ソーダはさらにアルカリ性が強いので、間違えると肌を荒らしてしまう可能性があります。
重曹はお湯に入れると少しぬるぬるするので、入浴時に滑らないように注意してください。