ピアスホールから出血した時に考えられる原因と予防方法
2019/06/22

ピアスホールは穴が完全に開通固定するまでにしばらくかかります。
その間、ピアスホールは傷口のような状態にあり、しばしば出血してしまうことも…
ピアスホールの出血は正しく対処すれば問題ありませんが、原因や症状によってはホールがなくなってしまったり、悪化してしまうことがあります。
キレイなピアスホールを維持するためにも、出血には正しく対処するように心がけましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
ピアスホールから出血!考えられる原因は?
「第一治癒期間」というものをご存知でしょうか?
耳へピアスホールを開けてから、1カ月くらいで徐々に薄い皮膚が再生されていく期間のことを指します。
同時に少しずつ穴が安定していき、痛みや分泌液も減っていく頃ですね。
ただ、ちょっとした力の加減や体調の変化から、ピアスホールが悪化することもあります。
特に女性は、ホルモンバランスが崩れるなど変化しやすいため要注意です。
この状態で「ホールが安定した」と勘違いしてセカンドピアスに付け替えると、出血したり状態が悪化します。
また、ピアスを回したり動かしたりすると、ホール内部を傷つけて更に出血や化膿しやすくなるので絶対に止めましょう。
次に来るのが「第二治癒期間」になります。
第一治癒期間から更に1カ月ほど経ち、ホール内の皮膚が徐々に耳の表面の厚さと同じくらいになる頃がこの期間です。
この期間に入って、初めてセカンドピアスへの移行や拡張が出来るようになります。
しかし、化膿したり肉芽ができたりと、ホール周辺に異常が起きているかどうか気をつけなければいけません。
期間はあくまでも目安ですので、ホール周辺の皮膚が内側に窪んでいない内はセカンドピアスの移行と拡張は控えましょう。
また、暖かい春から夏にかけての時期は、衛生面でも不安定になりやすい時期とされています。
耳の裏にも汗をかきやすくなるため、穴に雑菌が入りやすくなることが原因です。
髪が長い人やヘアカラーや整髪料を普段から使っている人はホールに髪が触れたり、ヘアカラーなど整髪料の成分が入ってしまわないように心掛けることも大事です。
消毒液を使ったり洗浄回数を必要以上に多くすることはありませんが、十分に気をつけてください。
それ以外でもしホールの不安定が見受けられた場合は、金属アレルギーの可能性があります。
いつまで経っても分泌液が止まらない、炎症や化膿を起こしている場合はアレルギーの可能性がありますので、その際は金属アレルギー専用のピアス(樹脂)に変えるなどしましょう。
見分け方の目安としては、痛みやかゆみ、皮膚が赤みや熱を帯びたり湿疹が出た場合は可能性が高いです。
原因はファーストピアス?ピアスホールからの出血の対処法
正しい手順としては、【洗浄 → 消毒】の順に行います。
ファーストピアスの洗浄方法
- ボディソープ、もしくは洗顔ホームをよく泡立てネットなどで泡をつくる
- ファーストピアスの上と裏に泡をのせる
- そのまま周りを優しく指の腹で洗う
- 流水でしっかりと洗い流す
- タオルで優しく水分を拭き取る
ここでポイントとして、ピアスは固定したままにすることです。
開けたばかりのピアスホールは傷を負っている状態ですので、石けんが触れてしまうと悪化の原因になります。
ピアスホールの消毒方法
- 清潔な綿棒で、消毒液をピアスホールにつける
- ファーストピアスを軽く前後に動かす
大事なポイントは、動かさないように気をつけていたファーストピアスをこのタイミングで動かすということです。
ずっと同じままにしていると皮膚の再生時を重なってしまい、その際にくっついてしまうこともあります。
ホールを開けて数日たったら、痛みがないようにゆっくりと動かしましょう。
洗浄の頻度は1日1回を目安に、お風呂に入った時だけで大丈夫です。
また、消毒は2〜3日に1回程度で十分です。
つい、「多くしたほうが良いのでは・・・?」と思いがちですが、ピアスホールの完成が遅くなりますので注意してください。
ピアスホールからの出血は原因によっては危険かも!
出血には様々な原因があります。
「金属アレルギーと知っていながら、金属のピアスをつけたせいで出血した」
「髪を洗う際にひっかけた」
「透明プラスチックのピアスが耳に癒着してしまい、それを無理矢理はずそうとした」
出血の理由にもよりますが、それと同時に痛みやかゆみをともなう場合はとても危ない状態です。
ここで見るべき点は、
- 傷口の状態
- カサブタになっているか
- しこりから出血しているか
- 化膿しているか
上記に当てはまる場合はピアスの装着をやめ、専門機関、医療機関に相談しましょう。
また、ホールが安定してくるまでは金属のピアスをやめて、消毒を欠かさずに続けましょう。
もしくは金属ピアスをやめ、樹脂のピアスへ変えるなどの対策をおすすめします。
どうしても不安な方は、ピアススタジオ専門の方や皮膚科の医師に相談するのが一番です。
体に関することですので、素人判断で無理は禁物です。
もし自分でピアスを取り扱う場合は、専門の道具を使用するようにしましょう。
原因は何?ピアスホールの出血を予防するには
ピアスはつけたまま、清潔に保つこと
ピアスホールを開けたばかりの状態は皮膚が傷を負っている状態ですので、清潔に保つことが大事です。
ピアスはそのまま付けっ放しにし、シャワーの際にはシャンプーやリンスがピアスホールへ入らないようし、一緒に流水で洗浄するようにしましょう。
また、スタイリング剤などの整髪料を使っている方は、耳に付かないようにして下さい。
そのまま、石けんなどで洗っていない手で触るのも厳禁です。
つい消毒液を使用すれば良いと思いがちですが、それもピアスホールの完成を遅くさせるので、よっぽどでない限りはできる限り控えましょう。
ピアスホールが安定するまでピアスをはずさない
ピアスを外したり差し替えたりする行為は、正常な皮膚が形成されようとしているピアスホールに刺激を与えてしまうので逆効果となってしまいます。
早くセカンドピアスをつけたい気持ちもありますが、安定するまでの期間は、絶対にファーストピアスを外さないように気をつけましょう。
目安には個人差がありますが、早い人なら1ヶ月〜長くて2ヶ月以上かかることもあります。
ホールの状態を毎日確認して、外す時期を間違えないようしましょう。
ただし開けたばかりのピアスホールの状態が悪い場合は、専門医にピアス自体を外してもよいか相談しましょう。
ピアスホールに刺激を与えないこと
例えばパーマ、ヘアカラー、サウナなどです。
パーマやヘアカラーで使用する薬剤は、肌に対してとても刺激が強いことはご存知だと思います。
髪に使用するものですから、耳まで垂れてこないようにイヤーキャップをするなどをして配慮してください。
万が一、未完成のホールに付いてしまうと、傷口は悪化してしまいますので、できる限りホールが完成するまでは控えましょう。
出血以外にも注意したいピアスホールの症状
ピアスホールが化膿している場合
傷口が化膿したときに、流れてくる液体を「膿」といいます。
肌が不衛生だったり、弱っている状態だと抗体が減り、化膿しやすくなります。
ピアスホールはとてもデリケートですのでケアを怠ってしまうと、細菌が原因で炎症をおこすことで膿むんですね。
また、ありがちなのは面倒くさがってピアスを汚いままつけていたり、太いポストを無理やり入れてしまい拡張することで起こります。
その際に、焦って急に洗浄や消毒をやりすぎてしまう人もいますが、逆に状態を悪化させることもありますので要注意です。
臭いが強い膿の場合は、市販の抗生物質の薬をピアスホールへ塗ってからピアスをつけるようにしましょう。
耳たぶが腫れている場合
腫れていると感じた時は、保冷材を清潔なガーゼやタオルなどに巻いて患部をまず冷やしましょう。
化膿する可能性もあるので、清潔を保つように心がけてください。
ただし、初めてピアスを開けたときは、いわゆる傷を負っている状態なのである程度の腫れは覚悟してください。
清潔に保ち、化膿していないか確認しながらピアスホールを大事にしてくださいね。
上記の方法で2〜3日経過して治らない場合は、皮膚科や専門医などへ相談・受診をおすすめします。
素人判断で済ませないようしましょう。