絵の上達に必要な練習〜初心者はまず描くことから始めよう!

絵が上手な人を見ると、自分もあんな風に描きたいなぁと羨ましくなることがあります。
上手に絵を描くことは自分には無理…と思っている人も多いようですが、練習を積み重ねることによって絵が上達していくようになります。
特に初心者は描くこと自体に躊躇しがちです。
まずは絵を描きながら、正しい練習法やポイントを押さえていくことが重要です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
初心者が絵の練習前に用意しておく道具
あなたは絵を描くのが好きですか?これからも絵を描き続けて上達もしたい人は、まずは道具を準備をしましょう。
アナログで絵を描く場合に必要なのは、当たり前ですが紙と鉛筆ですね。
紙と鉛筆さえあれば、何かを描くことはできます。
鉛筆はメーカー等で濃さや硬さ、書きやすさが個人で違うと思うので、自分が普段使っていて描き慣れている鉛筆がよいと思います。
次に絵を描くための紙なのですが、絵を描く紙と言うとスケッチブックを思いつくと思います。
量より質を重視した本番向けのスケッチブックは、普段使う紙よりも画用紙のような質感のものが多いので練習に使うにはもったいないです。
なので、私はコピー用紙やクロッキー帳をお勧めします。
スケッチブックは、より多くの画材に適応するために質が良く、厚手の画用紙を使っているため、消しゴムで何度も消しても紙が痛みにくいのがメリットです。
時間をかけてじっくりと描くデッサンに向いているため、本番向けなのです。
しかし、ページ数が少ないために練習用に使うと、すぐに無くなってしまうので値段的にも大変になります。
クロッキー帳とコピー用紙は、紙が薄いため耐久性はなく、水彩など画材が使えない紙ですが、値段も安く、紙の枚数も多いので練習には適しています。
コピー用紙は、プリンターの用紙のことでよく500枚入りなど大きな束で売っています。
綺麗な容姿もありますがリサイクル用紙のほうがより安く購入できるのでお勧めです。
絵の練習だけでじゃなく、メモとしてして使ったりプリンタで書類を印刷するときにも使えるので家にあると便利ですよ。
また、安くて一枚ずつ取り出すことができるので失敗した際に捨てやすいのもよい点です。
クロッキー帳は、ノートの様になっているので過去の絵を見返すのに向いています。
毎日見ていても変化がないかもしれませんが、1カ月や半年後に見直すと自分の絵の上達がわかるので、モチベーションの維持にも効果的です。
クロッキー帳とコピー用紙、好きな方を選んでください。
私のお勧め方法は、コピー用紙で練習をして本調子になった時に本番としてクロッキー帳に描くことです。
是非、試してみてくださいね。
初心者は絵を描く前に練習目標をしっかり立てて!
絵が上手くなりたい人が「どうやったらそんなにうまく描けるんですか?」と聞いてくると絵を描く知人に言われるのですが、知人は毎回「まずはひたすら描け」と言うそうです。
いきなり絵が上手くなることはありません。
長期戦だと思って、まずは目標立てて挑戦してみましょう。
まずは目標を立てましょう。
長期の目標として365日、1日1枚描きましょう。
最低でも3カ月は頑張ってみてください。
時間がある日や急いでいる方は、期間を決めてポーズ集を1冊終わらせることを目標にしましょう。
絵は男性・女性どちらも描くようにしましょう。
100枚ほど描いていると苦手なパーツが出てくると思いますので、次は苦手なパーツを重点に練習をしましょう。
目標を立てることで、曖昧に描いている状態じゃなくなり、目標を超えるために絵を描くようになります。
すると自然にモチベーションが上がります。
途中で挫折してしまってもいいので、まずは目標を立ててみましょう。
1日1枚カラーまで仕上げるとなると時間がかかりますし難しく感じ、負担になると思います。
なので慣れるまでは腕を慣らすための円を描く練習や模写をして、もっと慣れてきたら ラフやアタリの練習をしましょう。カラーはそれからです。
目標に向かって描くと上達します。
ただ描きたくない時はモチベーションも低いので、描かないで明日のために休みましょう。
目標を続けるには楽しい気持ちで描くことが大事ですよ。
初心者向け!絵の練習を始める前に必要な準備
自分のイメージする絵を紙に描こうと思っても、思うような線が描けないことはありませんか?絵を描くことは手や腕を使うので体操と同じです。
軽く準備運動をして手慣らしをした方が描きやすくなります。
なので、まずは準備運動をしましょう。
丸を描きましょう。
本番の時は分割して描いた方がバランスのよい丸が書けますが、練習なのでなるべく一筆で描きます。
正円じゃなくていいので大小様々に綺麗な丸を紙1枚分に描きましょう。
三角や四角などの図形を描いていきましょう。
こちらも大小様々で色々な図形を描きましょう。
こちらも紙1枚分です。
線を引きましょう。
紙の角度を変えないで直線、横線を引きましょう。
斜線、曲線は引きやすい角度のを引きます。
何故線を描くかと言うと、均等な線を引く事に慣れるためです。
ぐるぐるなど曲線も適当に描かずにイメージする通りの曲線を描けるように練習しましょう。
線を描く練習も紙1枚分です。
初めはたくさん描いてほしいのですが、慣れてきたら徐々に減らしても大丈夫です。
上記の練習でイメージ通りの線を描けるようになったら、模写などに変えてもOKです。
最初は、徐々に綺麗な丸を増やしていくことを目標しましょう。
丸と曲線はラフの際にも便利な形なので綺麗に描けると時間短縮にも繋がります。
準備運動に使った紙に限らず、絵を描いた紙は日付を書いてとっておくと、後々見返した際に成長を感じ、モチベーションアップになるのでお勧めです。
初心者は恐れるな!まずは絵を描き始めることが練習の第一歩!
中国の「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」という古い言葉をご存知でしょうか。
「戦う相手を知り、その上で味方のことを知っておけば、百回戦っても負けることはない」という意味で、簡単に言うと状況把握の重要性を表しています。
これを絵を描く環境に置き換えてみてください。
絵を知り自分のことを知ることで、上達しなかった理由や漠然とした何かが見えてきます。
すると次に何をすれば上達できるのかがわかるようになるのです。
もし、これから描き始めるという人は、一度何も見ないで自分のイメージのみで描いてみてください。
何も見ないで描くことで、今描きたいと思ったイメージを「自分の知識のみ」で描くことになります。
完成した時、嫌な気持ちになるかもしれません。
ですが、最初から描ける人はほとんどいないので、恥じたり紙を捨てたりしないで下さい。
その絵からは様々なことを学べますし、初心の心は後のモチベーションアップにもなるので大切に保管しましょう。
では、次に完成した絵をじっと見てください。
そして何が足りないのか、描いている時に何に苦戦したかを思い出してください。
今描いた絵はあなたが思い描いたものを、あなたの脳から腕を通して出力したものです。
絵の上手さもありますが、完成した絵は思い描いたものとはかけ離れていると思います。
絵が上達すると、その出力の精度を高めることができます。
時には何も見ないで描いて、自分と絵を知ることを大切にしていきましょうね。
初心者に効果的な練習は絵の模写!
初心者向けの練習方法は、色んな方法がありますが、模写は必ず通る道です。
模写とは、写真や他の人の作品を描き写すことです。
絵を描くには知識なども必要なので、模写だけで上達することはできませんが、練習には最適なのでぜひ実践してみてください。
描き写すだけで、上達するのか疑問に思う人もいると思います。
模写を行うことによって、自分では描けない絵をペンを通し知ることができるのです。
絵の構造や構成、線のひき方や空間の使い方、描写の仕方などは、見るだけでは感想のみで終わってしまいます。
なので模写をして自分の知識に取り込むのです。
そのために模写は必要なのです。
では、模写をするときはどのようにすればいいのでしょう。
注意点を2つ書いてみました。
◆毎日行うこと絵だけじゃなく、何かを上手になりたいならば「練習」が大事
模写を面倒だからと途中でやめてしまったり、回数を減らしていくと、上達の道は遠ざかってしまいます。
だからと言って絵を描くのが嫌になってしまうほどに描くのは悪化してしまうので簡単なものや短時間で模写できるものを最初は選びましょう。
慣れてくると短時間で描けるようになるので最初から難題なものを描く必要はありません。
モチベーションが維持できるように、好きなものを描きたいと思うものを模写するようにしましょう。
◆まずはパーツから模写しよう模写の題材は、自分が好きな絵や写真でOK
全身図は全体のバランスや、詳細に描く部分が多く難しいので慣れてからにしましょう。
最初は、身体のパーツやバストアップの絵から模写をすると続けやすいですよ。
この2つを守って模写をしてみてくださいね。
絵は1日やそこらでは上達できません、長期戦になると思いますが、頑張りましょう。