タバコの臭いをスッキリ消臭!?気になるニオイの原因と対策

タバコの臭いは一度つくとなかなか消臭が難しいと言われています。
その気になるニオイはお部屋などの空間だけではなく、知らず知らずのうちに口や髪の毛などにも蓄積してしまうようです。
蓄積した臭いは口臭や体臭となり、人と接する時には特に気になってしまいます。
なかなか取れない気になるニオイをどう対処するべきか調べてみました。
ぜひ参考にして不快な臭いを一掃しましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
タバコの臭いがなかなか消臭しないのはなぜ?
タバコのニオイを消臭するが難しいのは、数百種類の臭いの成分が複合された混合臭であるからです。
臭いの成分が数百種類あるおかげで、完璧に消臭するのは大変困難です。
一部の成分が消臭できても、他の成分の悪臭が残るからです。
さらにタールという油性液状の複合成分のニオイ。
このタールの揮発性粘着成分が物質に染み付くために悪臭が発生します。
簡単に言うと、煙の気体の成分はすぐになくなるのですが、粒子の成分はその場所に留まり、周辺の物質に染み込んで悪臭を放つのです。
この粒子成分は、外部からの力がないと取り除けません。
具体的には強い風に当てたり洗い流したり拭き取りです。
そして表面積の大きなものは、染み付く部分が大きいために、大量の粒子の成分が染み付きやすくなります。
具体的には衣類や車のシートなどの繊維で出来ているものや髪の毛などです。
つまり、タバコの臭いが落ちにくいのは、数百種類にも及ぶ複合臭と物体の表面積、落ちにくい揮発性粘着性成分が原因と言えます。
消臭したい!口の臭いとタバコの関係
勘違いされている方も多いかもしれませんが、「ニコチン」は無味無臭の物質であり、タバコで口が臭くなる原因は「タール」にあります。
タバコの煙に含まれたタールは、それ自体がひどい臭いを持っており、目に見えない微細な粒子で口内や体全体に付着し、口臭・体臭を悪化させます。
臭いの原因であるタールは、ネバネバとした粘性の物質で取り除きにくく、舌の表面や歯の微細な凹凸に貼り付くので、普通の歯磨き程度では臭いの軽減ぐらいしかできません。
口内のタールを完全に除去するには、研磨力の強い歯磨き粉を使用したり、歯医者でステイン除去治療を受ける方法があります。
また、タールは口内だけではなく肺にまで付着し、口臭を悪化させます。
そしてニコチンは無味無臭ですが、他の方法で悪臭を加速させています。
ニコチンは毛細血管を細くし血流を阻害します。
口内の血流が悪くなると唾液の分泌量が低下し、口内が乾燥します。
唾液は口臭を抑える働きもありますので、当然タールの臭いが抑えられなくなり口臭が悪化します。
髪の毛についた気になるタバコの臭いは消臭できる?
一番効果的なのは髪の毛を洗うことです。
しかし煙が掛かる度に髪の毛を洗うことはできません。
そこで、ウエットティッシュで髪についた臭いを軽く拭き取り、ドライヤーでしっかり乾かします。
ドライヤーがなければ風に当てたり、なければ、うちわや団扇であおぐだけで大丈夫です。
ちなみにウェットティッシュで拭き取らずにドライヤーを当てるだけでも効果はあります。
風で臭いの粒子を吹き飛ばすわけです。
ただ、外出中はそんなこともできませんので、そういう時は朝のスタイリングの時に臭い防止のトリートメントを塗っておきましょう。
ドラッグストアなどで購入することができます。
また、スタイリング剤を髪凹凸をツルツルにするタイプや水弾き対策品に変えるだけでも効果はあります。
ただ油分の含んだスタイリング剤は臭いを吸着する恐れがあります。
また香料の入ったスプレーでタバコの臭いを消そうとすると、タバコの臭い混じってよりひどい臭いになりますので注意してください。
タバコの臭いを消臭する方法は?
タバコの臭いは微細な粒子が原因ですので、自然な動作でそれを取り除けばいいのです。
口臭は歯磨きで臭いの粒子を洗い流せば軽減されます。
歯磨きの時間がなければ、うがいをするだけでも多少の効果は期待できます。
また、煙は肺にも入り、喫煙後は5〜10分程は留まっていますので深呼吸をしましょう。
肺の中の臭いを出してしまうのです。
臭いの粒子は服や髪にも付いていますのでそれも取り除きましょう。
ドライヤーの温風を当てると手っ取り早いのですが、できない場合は、服にはブラッシングをし、粒子を払い落とします。
髪には専用のコロンがありますのでそれを使いましょう。
髪専用のコロンは臭いが付く前につけておくことをお勧めします。
こまめな水分補給も効果的です。
喫煙後は、ニコチンの作用で口臭を抑える唾液の分泌量が減るため、水分を補給することで口臭予防につながります。
また、ガムを噛んで唾液の分泌を促すのもよい方法です。
ガムは、うがいや歯磨きの後に噛むのが効果的と言われています。
臭い気になる!タバコとコーヒーは消臭不可!?
タバコと相性のいい飲み物といえばコーヒーです。
タバコを吸えばコーヒーが飲みたくなりますし、コーヒーを飲んでいればタバコを吸いたくなります。
両者とも依存の高いものですので仕方がないとは思います。
しかしコーヒーは単独でも口臭悪化の原因になります。
「利尿作用」や「覚醒興奮作用」、「口腔内の汚れ」などのせいで唾液の分泌が抑えられたり、臭いの素が付いたり、唾液の中和作用を阻害したりと口臭を悪化させます。
そこに喫煙が加われば、臭いが更に悪化します。
生ゴミ・硫黄・アンモニアと表現されるほどです。
そしてそのひどい口臭は周りにも影響を及ぼします。
タバコ+コーヒーの後に会議や営業で人と会えば、あなたの印象もとても悪くなるでしょう。
例えるなら食堂でドリアンやクサヤを食べているようなものです。
タバコを吸いながらコーヒーを飲むなとはとても言えませんが、歯磨きをしたり、舌を磨いたりなどのケアはきちんとするべきではないでしょうか。