気になる大学選び!進路の決め方に迷った時のポイント

大学どうしよう…多くの高校生がその先の進路に悩むことになります。
自分がどんな進路や将来を選ぶのか、決め方は自由です。
たくさん悩み考えることが、自分を見つめ直し、将来を見据えるとても大切な時間になることでしょう。
今回は、そんな将来の選択の参考に、大学の進路のいろんな決め方についてリサーチしてみました。
いろんな意見などを取り入れながら、自分に合った進路を選択しましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
大学の進路どうしよう!決め方がわからない時は?
進路は逆算で考えるそれでは、具体的に進路はどのように決めていけばいいのでしょうか。
それは、「私はこんな風に生きていきたい」ということをはっきりさせ、そこから逆算していくことです。
例えば、アメリカの田舎で放牧をしながらゆっくり生きていきたいということであれば、英語と放牧について勉強できる道に進む、もしくは現地へ行くという道が考えられます。
40 歳までは外資系証券会社でお金を稼ぎ、早期退職して、東南アジアの島で生きたいとうことであれば、英語、投資や証券取引法などを勉強できる道に進み、インターンシップで働くという道もあります。
他にも、夏は都会で働きつつ冬はペンションを経営し、好きな時にスキーを楽しめるような生き方をしたいということであれば、期間を選んで働くことができる技術、経営や集客を勉強できる道に進むなど、様々な進路を考えることができます。
自分の進みたい道をはっきりさせ、勉強したいことを高校で学ぶことができるならば無理に大学に進学する必要はありません。
大学でなければ学ぶことができないのならば高校では勉学に励み、大学進学を目指しましょう。
決め方に迷う大学の進路は高1から始めて!
高校1年生から始まる進路選び「先んずれば制す」。
進路選びを成功させるカギはこの一言に集約されています。
高校に入学したときからすでに進路選びは始まっているのです。
一年生の秋までに文系、理系を選択する学校がほとんどなため、秋までにお子さんの興味や将来の夢などについて話し合っておくようにしてください。
話し合ったら、夢の実現のためにどの大学や学部、学科に進まなければいけないのかをしっかりと調べることが大切です。
秋に文系・理系の選択をすると、2年生からそれぞれのコースに分かれて授業が進んでいくため、受ける科目や時間割がコースごとに異なります。
この選択は受験できる大学や学部、学科に深く関わってくるため、慎重に選ばなければなりません。
高校時の文系・理系の選択だけが将来就く職業を決めることになるとは限りません。
しかし、今後の人生に大きな影響を与える選択であることは事実です。
医者になりたい場合、医学部へ進み、国家資格を取得しなければなりません。
医学部を受験するためには、理系に進むことは必須になります。
目標を達成するために必要な技術や知識をどのようにして身につけるか、そこに注意してコースを選びましょう。
大学で取得できる資格もたくさんあるので、大学を選ぶときの参考にしてみてください。
こんな決め方アリ?大学の進路を選ぶ動機
なかなか志望校を決めることができない人は、志望理由を気にしすぎている場合があります。
周りの人はもう志望校を決めていて、焦ることもあるかもしれませんが、周りにつられて何か急いで決めようとする必要はありません。
彼らは意志や夢があって、素晴らしい理由を持っていることも多いですが、だからといって自分も何か立派な目標を立てなければと気をもむことはないのです。
事実、受験に成功した人でも、立派な志望理由を持って受験に望んだ人はそう多くはないでしょう。
例えば、大阪市立大学は大阪市内では唯一の国公立大学なので、家から近いから志望したということも珍しくありません。
医学部受験者ですら自分の偏差値に見合っていたからという理由の場合もあるのです。
欲に忠実な理由でも問題ないでしょう。
例えば成人式を迎え、同窓会で級友に会ったとき「どこの大学行ってるの?」 という質問をされたとき、どこの大学に行っていると答えたら誇らしい気持ちになれるでしょう。
そんなことでもいいのです。
それも立派な動機になります。
人間は自分の自尊心を満たすためなら大きな力を発揮することができます。
自分の欲望に忠実な理由が一番強いのです。
大学の近くに繁華街があるからそこへ買い物に行きたい、近くに女子大があるから合コンがしたい、兄弟姉妹を越えたい、校舎が綺麗など自分がそこでやっていける理由ならばどんなものでもいいのです。
気になる大学選び!進路の決め方は?
大学の探し方
1.学べる学問で探す
まずは、自分が大学で学びたいことは何かということを考えてみましょう。
これを考えて、自分が学びたい学問が学べる大学を探していく方法です。
学びたいことは、初めは経済学部や法学部、理学部などの学部から考えていきましょう。
候補の学部がある程度決まってきたら、学問分野が学べるのか、盛んな研究内容はなんなのかなどをさらに詳しく調べてみるといいですね。
2.所在地から探す
現在の居住地や、将来住みたい場所から進学する大学を探すのも1つの方法です。
保護者から、自宅から通える大学にしてほしい、と言われているのであれば、親と相談しつつ今住んでいるところの近くの大学を探してみましょう。
3.偏差値から探す
成績や偏差値から大学を探すときに注意しなければならないことは、今の成績からかんがえるのではなく、今後学力が伸びる可能性も含めて考えるということです。
どうしても今の成績から考えてしまいますが、今後の成長にも期待してあまり選択肢を限定しないようにしたいですね。
大学の進路は決め方によっては失敗するかも!
人間関係に左右された決め方人間関係を軸に進学先を決める人がよく見られます。
「○○が××大学に行くなら私もそこを目指そう」という決め方です。
この決め方がよくないことは誰でもわかると思います。
自分の将来に大きく関わる大学選びを他人との関係で決めてしまっては、自分の意思で進路を決めたとは言えませんからね。
他人につられて志望校を決めてしまうと、たとえ受験に合格して無事に入学できたとしても、だんだんとそこでの学びがつらくなってきてしまいます。
そんなところで4年間を過ごすことは学費も時間も無駄にしてしまうだけです。
そのような決め方が全ていけないというわけではありません。
仲の良い人と同じ大学を目指すことがモチベーションとなるのであれば、そういった決め方も効果があるのかもしれません。
周りに優秀な友人がいると、その友人たちから刺激を受けて、もっと上を目指して入学した後も仲間たちに置いていかれないように勉学に励もうと思うかもしれません。
妥協した決め方模擬試験を受けるとA〜Eの間で判定が出され、その判定をもとに受験生は受験勉強を進めていきます。
中にはその判定を見て「今の学力では絶対に合格することはできない。」と絶望してしまう人もいます。
ですが、これは大きな間違いです。
人は目標を低くしてしまうと、その低くした目標でさえ達成できなくなってしまう可能性もあるのです。