会社に行くのが怖いと吐き気を催す原因と対処方法・体験談

会社に行こうと思って準備を始めようと行動するけれど、体が思うように動かなかったり、会社に行くのが怖いと感じたことはありませんか?
また、怖いと思った時に吐き気を催す人が意外と多くどうしようもない不安に押しつぶされそうにもなるようです。
一体、身体のなかでは何が起こっているのでしょうか?
そこで今回は、会社が怖いと思ったときに吐き気も催す原因や対策についてご説明していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
出勤前に吐き気があり仕事に行くのが怖い!原因はストレスの可能性
体調不良もなく元気なのに、会社に行く時間になると、原因不明の吐き気に襲われる人がいます。
その場合は、仕事へのストレスが原因かもしれません。
ストレスから体調が悪くなる人には、共通点があります。
責任感が強く、難しい仕事を任されても断らず、他人のことを考えて自分の欲求を相手に伝えない、趣味が少なく、休みの日も仕事のことを考える、リラックスするのが苦手、小さいことが気になる、というような共通点です。
真面目な人ほど、ストレスのために、仕事に行く前に吐き気や嘔吐を生じやすいのです。
ストレスによる体調不良を放っておくと、恐ろしい病気を引き起こすこともあります。
仕事のストレスで体調不良になり、会社に行きたくなくなれば、休みをもらって元気になりましょう。
しかし、ストレスをためたまま、朝の吐き気を放っておけば、うつ病になってしまうこともあります。
手遅れになると、長期の治療が必要になります。
今の社会では、ストレスは大病を生じる引き金なのです。
仕事に行くのが怖いと思い吐き気がある場合は出社拒否症の可能性
出社拒否症は、会社へ行かなければいけないのですが、体にいろいろな症状が出て動けなくなる病気です。
頭痛、腹痛、下痢、吐き気、動悸、過呼吸、不眠などの症状が主に生じます。
生真面目で、責任感が強い完璧主義者に、この病気が起きやすいです。
仕事を休めば、出社拒否症が良くなることがあります。
しかし、たとえ仕事を休んで回復しても、また同じ症状が何度も出てくることもあります。
会社に行こうとして会社が近づいてくると、頭痛がひどくなったり、胸が詰まったように感じて息をするのが困難になったりする場合は、出社拒否症であるかもしれません。
では、出社拒否症になる原因を見ていきましょう。
部署が異動になり環境に溶け込めない、昇進したけどプレッシャーが重荷になっている、などの原因で、少しづつ症状が出て会社を休みがちになることがあります。
また、会社の上司や同僚の人達との付き合いがうまくいかないため、対人関係が原因になることもあります。
会社に行くのが怖いという思いから吐き気を経験した人の話
会社の労働条件や環境が合わなくて辛いけど、会社には行かないと行けない、と思って仕事に行っていたら、ある朝突然吐き気を感じました。
しかし、仕事が終わったら、吐き気もおさまるのです。
そんな症状が出る場合は、無意識のうちに精神的に限界が来ていることがあります。
私には会社に嫌な先輩がいるのですが、去年その人と二人で仕事をしていました。
彼女の暴言、他人の噂話、彼女の娘と私を比べて私を見下す、などのせいで辛い毎日でした。
そしてストレスがたまって、毎朝吐き気を感じて朝食も食べれませんでした。
昼食を食べれなかったこともあります。
体重が減ってしまい、ガリガリになって、女性の魅力を失いました。
そのとき私は、派遣の仕事を2つしていて、月に10日間くらい仕事をしていました。
「暴言を吐かれるのも仕事のうちだから、生活のために仕事を頑張る」と思って仕事を続けましたが、帰宅しても、先輩の暴言を思い出して、泣いて家事もできない状態でした。
会社に行くのが怖いという思いから吐き気が出た場合の対処法
仕事に行きたくない時は、仲の良い友達に電話をしてください。
そうすれば、気持ちがリラックスします。
また、自分では気付かなかったアドバイスを友達がしてくれることもあります。
電話をかける相手は、家族や兄弟でもOKです。
信頼している人に、話しを聞いてもらいましょう。
電話するときは、本音を聞いてもらってください。
自分を大きく見せようとしたり、嘘をついたりする必要なありません。
自分の正直な思いを伝えるのがポイントです。
そうすれば、相手は真剣にあなたの話しを聞いてくれます。
信頼できる人に話せば、仕事への新しい向き合い方に気づくので、ぜひ試してみてくださいね。
それから、仕事に行きたくなければ、有休を取ってください。
長い連休が取れたら良いのですが、会社によっては有休が取りにくい会社もあります。
ブラック企業には、有休という概念すらないでしょう。
そんな時は、会社を変えましょう。
有休の取得は法律で認められているので、それができない会社は避けることをおすすめします。
吐き気が続き仕事に行くのが怖いと思ったら早めに病院受診必要
仕事に行く前に体調がおかしい、と思ったら精神科に行くことをおすすめします。
特に男性の場合は、早めに対処してください。
男性の方が、重度になることが多いからです。
男性は悩みを恥ずかしく思うので、隠そうとする人が多いです。
しかし、少しでも疑わしければ、すぐに精神科で診てもらってください。
それで問題なければ、安心して帰れます。
また、どこかで緊張の糸が切れてしまうのは、とても怖いことです。
次のような症状があれば、注意が必要です。
すぐに、診療内科や心理カウンセリングに行って、診てもらいましょう。
怖くて電車に乗れない、仕事に行くことができない(会社に行く路線でなかったら電車に乗ることができる)、今までにない心身的な症状、仕事のことを考えて眠れない、上司への報告が怖い、仕事でミスをすることばかり頭に浮かんでくるので何もできない、などの症状があれば、症状がさらに悪化する前に、すぐに精神科に行って専門の先生に診てもらいましょう。