明日仕事に行くのが怖いと感じる時の原因と対処法

明日の事を考えると、気が重たい…
仕事に行くのが怖い…
そんな気持ちになった事はありませんか?
その負の感情は、あなたが心と体のバランスを崩している時なのかもしれません。
その思いをそのままにしてしまうと、体調面や精神面にも悪影響を及ぼし、あなたの健康を蝕んでしまいます。
どうしてそう感じてしまうのか、その原因を知り、正しい対処を心がけましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
明日仕事に行くのが怖いのは「予期不安」が原因かも!
予期不安というのは嫌なものです。
何か行動をしようとすると、人が多いところは嫌、電車に恐怖を感じる、できると思えない、初対面の人と行動したくない、などの不安がどんどんと生まれて行動できません。
そして、この状態が続いていくと、自分に対する信頼がなくなっていき、そのうち自信が喪失してしまいます。
自信が喪失すれば、次はうつになってしまうこともあります。
そして、症状が悪くなっていくのです。
また、精神的にも肉体的にも弱まるため、朝、起き上がって行動することができなくなっていきます。
「いつもより調子がいいかも」と思う日は、行動することができるのですが、そんなときは、「私はやっぱり甘えている」と自分で自分の評価を下げてしまいます。
そして、これが悪循環になって、行動を起こすことができなくなります。
しかし、私は予期不安を克服することはできると思います。
ただ、練習がいるので、急に明日から予期不安を克服することはできません。
明日仕事に行くのが怖い…こんな時どうする?
「不安や恐怖に心が支配されるのは、明日を気にしすぎているから」と桜井さんは言います。
人は、先のことを気にしすぎると、なにもできなくなるのだそうです。
妄想や不安を大きくして、「失敗してしまうかもしれない」と思い込んでしまうのです。
しかし、実際失敗しても、会社をクビになることも、死んだりすることもありません。
桜井さんは、「動じる」「恐れる」の反義語は「腹をくくる」だと言います。
たとえ問題が起こっても、腹をくくって覚悟を決めることが大切なようです。
嫌なことなどは考えないで、明日の心配は明日するようにしましょう。
誰にも不調な時期はあります。
体調が悪かったり、精神的に調子が悪いことがあります。
桜井さんは、そのような不調な状態を受け入れるように言います。
つまり、好調が当たり前だと思わない、ということです。
また、人に対して期待をすると、その期待を裏切られることはよくあります。
そんなときは、「人間なんて、そんなもの」と考えるようにしましょう。
明日仕事に行くのが怖い…不安感と向き合うことも大切!
「不安は、あって当たり前」というように、不安を認める感覚をつくることが、不安と上手に付き合う方法です。
不安は、影法師のように、活動する日の光に出ると寄り添うようについてきます。
その場で解消することができても、また次の不安が待っているので、どんなに不安を打ち消しても不安はやってきます。
不安症になる人は、「不安を感じたらいけない」と強く考えてしまいがちです。
しかし、「不安があるのは当たり前」というように、不安を受け入れれば、不安は薄らぐことを覚えておいてください。
不安と付き合うときに一番大切なことは、不安を考える時と、考えないでリラックスする時の、切り替えのスイッチを持つことです。
不安といつも付き合っていれば、不安が不安を呼ぶ悪循環になって、脳が休めません。
そして、うつのようになってしまいます。
それを防止するためには、「考える」「考えないでリラックスする」のスイッチのオフオンが必要になります。
上手にこのスイッチが使える人は、リラックスできる方法がたくさんあります。
趣味や興味があることを、1度書き出してみるのをおすすめします。
明日仕事に行くのが怖い時は睡眠にも悪影響を及ぼす
眠るときに仕事のことを考えると、十分な睡眠を取ることはできません。
しかし、本人は考えたくないのに、「考えてしまう」ことはよくあります。
「早く寝ないといけないけど、このままだとまた眠れないし、朝がくるのが怖い」となってしまいます。
本人が頑張っても、頭に浮かぶ「不安」は簡単に消すことができないのです。
眠ろうとしても眠れないのは、不眠症の症状です。
あなたが、それに気づいていることが大切です。
眠れないと言っても、すべての原因をひとつにまとめることはできません。
「夜になると喘息で眠れない」のと、「夜になると仕事が不安になって眠れない」のとでは、対処方法が違います。
眠ろうとすると落ち着かなくなって、「明日も早く起きられなかったらどうしよう」と考え始め、さらに不眠がひどくなることを、精神性理性不眠症と言います。
精神性理性不眠は、眠ることにプレッシャーを感じる不眠の症状です。
不眠症の患者で、この症状に悩む人はたくさんいます。
明日仕事に行くのが怖い時に試したい3つのステップ
ステップ1 退職願を書きましょう
「仕事を続けるための方法ではないの?」と思うかもしれませんが、仕事を長続きさせるために、退職願を書くのです。
仕事に行くのが怖い状態は、とても深刻です。
そのため、普通の方法だとうまくいきません。
そこで、退職願を書いてしまえば、「いざというときは、これを提出してこの恐怖から逃げよう」と意識できます。
そうすれば、恐怖は少しやわらぐはずです。
ステップ2 朝早く起きて、仕事に行く前に体を動かしましょう
仕事に行くのが怖いと、少しでも長く布団の中にいようとしてしてしまいます。
しかし、布団の中にいると、さらにネガティブな気持ちになります。
ステップ3 まずは会社の最寄駅を目指して出掛けてみましょう
仕事に行くのが怖くて、会社まで行く自信がない人もいます。
そんなときは、会社の最寄駅を目標にしてください。
会社を目標にすれば、現実的な光景が目に浮かぶため、怖さが募ることがあるからです。
怖さをやわらげるために、最寄駅を目標にしてみましょう。