さまざまなお悩みを解決できるブログ

知恵の花

出産から退院までの平均日数と入院中の病院内での過ごし方

   

出産から退院までの平均日数と入院中の病院内での過ごし方

出産を迎える妊婦さんは、赤ちゃんとの新しい生活をいろいろと想像しているのではないでしょうか?

出産後の入院生活の少ない日数の中で、赤ちゃんとの生活のポイントや注意店などを学んでいくことになります。

入院中どのように過ごすのか、赤ちゃんやママの様子、また気になる海外の出産事情なども調べてみました。

あとはゆったりと落ち着いた気持ちで出産に臨みましょう!

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは

最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...

既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか

あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...

上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点

上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...

元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心

別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...

体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー

体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...

男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法

男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...

自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法

ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...

彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方

日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...

彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法


彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...

告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法


好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...

柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方

柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...

猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!

猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...

飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法

飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...

犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気

愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...

彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法


自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...

平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜



平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...

ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法

犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...

平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった


平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...

彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣


彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...

彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方


彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...

スポンサーリンク


出産から退院までの平均日数は?

一般的には、自然分娩の場合、初産婦で出産後約1週間経産婦は5〜6日で退院となります。

帝王切開の場合は手術後10日前後で退院となります。

しかし、これはあくまでママと赤ちゃんの経過が順調な場合です。

ママの傷の経過や赤ちゃんの大きさな黄疸の治療などで変わってきます。

また帝王切開の場合は、手術になった理由にもよりますが、赤ちゃんだけが入院期間が長くなることもあります。

また助産院での出産は、病院やクリニックに比べて入院期間が短くなることが多いようです。

入院期間を短くしてベッドの回転数を上げて、多くの妊婦を受け入れる病院が増えてきているそうです。

早く退院したら慣れ親しんだ家でゆっくりしたり、自分のペースややり方で赤ちゃんのお世話ができるメリットはありますが、核家族が多い現代では自宅に帰って来てもゆっくり休めないデメリットもあります。

出産という命がけの大仕事をしたママの体は自分が思うよりも疲れています。

赤ちゃんのお世話などもあるのでずっと休んでいるわけにはいきませんが、赤ちゃんが寝ている時はママも横になって体を休ませるようにして体力を回復させていきましょう。

また傷口が傷んだり体に不調がある際は、産院や助産師さんなどに早めに相談しておきましょう。

帝王切開で出産した場合は退院までの日数が変わる?

帝王切開の入院についてです。

一般的には帝王切開後から7〜10日前後の入院期間となります。

手術扱いになるため、ママの体や痛みのケアも含まれる分、自然分娩よりも入院期間が長くなります。

では帝王切開の入院スケジュールを流れに沿って見てみましょう。

帝王切開後3〜4時間後に麻酔が切れます。2〜3日間は痛みのケアをします。

食事時は手術の翌日より、消化のいい流動食から始めます。

最初のトイレは半日〜1日後、シャワーは3〜4日後となります。

赤ちゃんについてですが、ママの体を休ませるために7〜10日ほど別室でケアされます。

手術後2〜3日後には初の授乳が出来ます。

帝王切開の入院期間が長いのはママの体を休ませて回復させるためです。それはママだけでなく、赤ちゃんを守るためにも繋がります。

入院後半には自然分娩の入院と同じように授乳方法や沐浴の指導なども学びます。

退院後に備えてまずはしっかり体を休ませることに専念しましょう。

退院まではどう過ごす?出産直後のママの様子

出産当日

早期から頻回授乳をします。吸わせることで母乳のでも良くなり、赤ちゃんの哺乳力もついてきます。

子宮収縮を良くするためにこまめにトイレに行きます。

1日目

医師の診察を受けます。シャワーを浴びることができます。

赤ちゃんが欲しがる度に授乳します。オムツ指導があります。手順やコツ、拭き方などを学びます。

2〜3日目

繰り返し授乳をします。ママの体調をチェックします。

血圧測定や尿検査、貧血検査などを行います。

沐浴練習があります。沐浴のさせ方、注意することなどを学びます。

4日目以降

退院してからの生活アドバイスを受けます。

ママの産後の体や悪露の経過についてなどを学び、赤ちゃんとの生活での注意することや大事なことを学びます。産後の避妊についても指導があります。医師の退院診察をうけます。

退院日・必要な書類を受け取り、費用を清算して退院となります。

※スケジュールは産院やママと赤ちゃんの状態によっても異なります。

退院まではどう過ごす?出産直後の赤ちゃんの様子

誕生してから体重、体温、脈拍、呼吸の状態をチェックしてもらい、必要な栄養が入ったブドウ糖やビタミンK2シロップを飲みます。

血糖検査が行われます。病院によってはブドウ糖や白湯などを飲ませ、履き戻しなどの様子を見ることもあるようです。

出産当日から母子同室の場合は、ママと一緒の部屋で昼夜問わず過ごし、ママの母乳を飲みます。必要であればミルクを足します。

赤ちゃんの弁は胎便という濃い緑色や黒色のものが出ます。

退院までに毎日体重、体温、脈拍、呼吸などのチェックがされます。希望があれば血圧検査をします。

黄疸の検査、先天性異常の検査、聴力の検査をし、心臓や関節に異常がないか健診を受けます。

退院前にもう一度ビタミンK2シロップを飲みます。

毎日沐浴もしくは体をガーゼなどで拭いてもらい、爪が伸びている時は切ってもらいます。

へその緒は毎日消毒し、とれてからも毎日乾燥するまで必ず消毒します。

授乳が開始している場合は母乳を飲みます。

分泌がまだだったり、足りない場合はミルクを与えたり、ブドウ糖を飲むこともあります。

健診を受け、心臓や関節などに異常がないか診察を受けます。

総合病院では、小児科医や整形外科医などの専門の先生に診察してもらうこともあります。

ほとんどの赤ちゃんは生理的体重減少といって、出生時より少しずつ体重が減少し、退院する頃に戻るのが一般的です。

全ての異常がなければママと退院します。

参考にしてみよう!海外の出産から退院までの日数は?

イギリスのキャサリン妃が無事に出産されたことは、まだ私たちの記憶にも新しいですよね。

王室の出産に際し、何よりも驚いたのは”出産翌日には赤ちゃんを抱いた元気な姿でメディアの前に現れ、退院していったキャサリン妃の姿”でした。

出産の翌日に退院なんてスゴイ!けれど、体を酷使して出産して十分に休む間もなくなんてかわいそう、体が心配といった声もたくさんありました。

逆に”産後1週間近くも入院し、床上げまでに数週間もあるなんて日本の妊婦は甘い”といった声も上がるなど、たくさんの意見が見られるニュースでもありましたね。

日本と海外の場合は産後の入院期間に大きな差があるために、このような声が上がりました。

日本の場合は産後5日〜1週間(帝王切開の場合は7〜10日)程度が一般的です。

しかし海外の場合は”最大で5日”という国が多いようです。

アメリカなどでは産後1日しか入院しないのが当たり前なんていう状況のようです。

それぞれの国で文化や考えの違いはもちろんあるものですが、出産に関しては共通。

どちらが正しいということはありませんが、この差はすごいですね。

関連記事はこちら


 - 妊娠・出産

ページ
上部へ