どう乗り越える?結婚5年目の夫婦が抱える子供問題!

結婚=子供というわけではありませんが、結婚も5年目になると、そろそろ子供をと考える夫婦や周囲の意見があります。
夫婦生活の節目ともなる5年目、この先どう生活していくかを考える時には子供の有無も重要なポイントになります。
夫婦二人でどのような選択をするべきか、お互いが納得する家族のカタチについて真剣に話し合うことが大切です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
子供がいない夫婦は結婚5年目に離婚する確率が高い!?
イギリスのニュースサイト「Mail Online」では、ロンドンの「The Marriage Foundation」の調査によると、結婚して7年の夫婦は、離婚しにくいということが分かりました。
そして、結婚して10年以上の夫婦は、さらに離婚する確率が下がるようです。
逆に、一番離婚する確率があるのは、結婚して4〜5年の夫婦のようです。
どうしてかというと、パートナーを慎重に選んでいないからだそうです。
また、交際中に同棲して、そのままなんとなく結婚してしまう場合も、早期離婚につながるようです。
国家統計局の資料では、新婚カップルの離婚の確率は39%です。
結婚して4、5年目に離婚の危機が一番多いのですが、離婚の危機を乗り越えれば、死ぬまで一緒にいる夫婦がほとんどです。
結婚して10年経てば、離婚する確率は20%以下になり、結婚して40年経てば、離婚する確率は、100組の夫婦のうちたったの1組くらいになります。
結婚5年目で子どもがいない夫婦ってどんなイメージ?
結婚して5年は子供なしで暮らしたい人、子供はいなくてもいい人、子供は作らない、という人もいます。
しかし、結婚して5年たつのに子どもがいないと聞けば、「不妊症なんだろうな」と思います。
もちろん本人には何も言いません。
私は、夫婦の仲が良かったらそれで良い、と思っています。
子供なしでダブルインカムの夫婦は、かなり増えています。
専業主婦だとしても、それで夫婦が満足していれば他人には関係ないでしょう。
結婚して5年目で子供のいない夫婦は、珍しくはありません。
奥さんが仕事をしている場合は、なおさらです。
しかし、結婚して10年で、しかも奥さんが専業主婦で、さらに犬を飼っていれば、「子供ができないから犬を子供代わりにしている家」と思ってしまいます。
正直に言えば、「できにくいのかな?まだ欲しくないのかな?いらないのかな?」 と思ってしまいます。
私から理由を聞く事はないのですが、理由がわからないので興味がわいてしまいます。
妊娠したい夫婦なら、5年目はまだ妊娠への努力をしているときでしょう。
そのため、「不妊治療はしているのかな?治療は大変だろうな。子供が授かるといいな。」というふうに思ってしまいます。
結婚5年目頃によく聞かれる「子供は…?」の対処法
⬛︎子供ができたのは結婚して5年目でしたが、共働きだったので、始めは子供どころではありませんでした。
結婚してすぐに両親から、「早く孫の顔が見たい」と言われ、結婚2年目まではせかされていました。
「2年くらいで貯金が○○万円になるから、それから子供を産みたい」と言ったら、「しっかりと考えているなら、分かった」と納得してくれました。
目標を伝えながら、経済的な余裕がないことを伝えるのも良いでしょう。
⬛︎仕事を理由にすると、親せきから、「子供を産んで一人前」と批判されました。
そのため、私の会社の地位や仕事内容などを話すようにしています。
「大事なプロジェクトを任されていて、仕事を休めない」などと言って、自分の責任の重さを伝えています。
そうすると、「会社が必要とするのなら、頑張ってね」と言ってくれるようになりました。
⬛︎子供ができないため、不妊治療をしていました。
結婚5年目になると、不妊治療のことを知らない友人から、「子供は?」と聞かれるので、「貧血で治療しているから、良くなってからにするの」と答えていました。
体調不良を理由にすれば、相手もしつこく聞かないのでおすすめです。
結婚5年目で子供ができない場合は不妊治療も検討
不妊治療を始めるのが良いでしょう。
まず、基礎体温表を3ヶ月分持って行き、生理の5日目以降に行ってみてください。
婦人科は、積極的に結果を出そうとしないところもあるようです。
そのために、私の友人は、大切な時間を無駄にしてしまいました。
検査では、一度に原因や結果が分かりません。
ホルモンや卵胞の状態によるので、1周期ほど様子をみて、それから薬や治療法を決めていきます。
治療と検査を一緒に行っていくという感じです。
不妊症は、子作りを頑張っても2年以上妊娠しない人になります。
そのため、5年の場合は不妊症になります。
できることなら、初診は夫婦で行くことをおすすめします。
不妊治療は、どうしても女性の方に負担がかかってしまいます。
しかし、だいたいの治療の流れなどは、旦那にも知ってもらうことが大切です。
そうすれば、旦那からの理解を得ることができるからです。
妻が自分の言葉で旦那に伝えるよりも、医者が説明をするほうが、旦那が理解できるでしょう。
子供がいない夫婦が結婚5年を迎えても円満できるポイント
私の考えになりますが、人間関係をスムーズにするポイントは、「譲歩」だと思います。
ここでは私が普段考えていることをご紹介していきます。
下らない意地を張らず、褒める時は褒めて、謝らないといけないときは謝ることです。
また、すぐに怒れば、人間関係は簡単に悪くなります。
イライラしたときは、相手に怒りをぶつけてはいけません。
「ごめん、今イライラしてるから、そっとしておいて」と柔らかく相手に伝えるのも良いでしょう。
後でケアする事も忘れないでくださいね。
それから、愛情は素直に伝えましょう。
夫婦間で愛情を出し惜しみすることは、意味がありません。
メリハリはいりますが、あまりにも出し惜しみすれば、夫婦仲が悪くなってしまいます。
難しい事ですが、いつも全てのことに全力で頑張る姿を相手に見せることも大切です。
そして相手にも、同じような姿を求めてください。
目の前で相手がやっていれば、自然に自分もやるようになると思います。