複数人での会話が苦手な人の理由や楽しく会話するためのポイント

一対一の会話だったら平気なのにいきなり2人3人と増えて行き複数人となった時に会話が出来なく苦手意識を持つ人も多いようです。
では、どうして複数人になると会話することが苦手になってしまうのでしょうか。
複数人との会話が上手な人には、なにかコツなど特別なことがあるのでしょうか?
今回は、複数人での会話が苦手な人の理由や得意な人と苦手な人の違い、会話を楽しく長続きさせるためのポイントなどご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
複数人での会話をすることが苦手な人の理由
話す相手が1人の場合と2人以上の場合、自分が話さなくても会話が成立するのは後者です。
相手が1人なら自分が話さなければ沈黙してしまいますが、相手が2人以上の場合は、自分が話さなくても自分以外の人で会話は成立します。
普段の会話の中で、自分の話したいことを中心に話している人は、相手が3人以上いても会話に困ることはありません。
しかし相手の興味のあることなどを中心に話している人は、自分以外の人同士で会話が成立してしまうと、間に入っていけなくなってしまうのです。
また、相手の反応やどう思っているのかが気になり、周りの人すべてを意識してしまいます。
結果、頭が混乱して「何を話せば良いのか分からない」と言った状況に追い込まれます。
自分の話したいことが話せる人は、ある意味「自立」した人です。
逆に人の話したいことに合わせる人は、相手に「依存」している人と言っても良いでしょう。
「今、話に入ってタイミング大丈夫かな…」「会話を乱してしまうかも…」など、
コミュニケーションを相手に依存しているからこそ、3人会話の時に入っていけなくなるのです。
複数人での会話をすることが苦手な人と得意な人の特徴と違い
では「会話の上手い人」「会話に入っていけない人」の特徴を
それぞれ挙げてみましょう。
[ 会話の上手い人の特徴 ]
- 人の話を遮らず、最後までちゃんと聞いてから話し出す
- 常に自然体でにこやかに笑っている
- 相手から会話を引き出すことにも長けている
- 良いタイミングで会話に入っていく
- 会話に入っていけない人への気遣いができる
[ 会話に入っていけない人の特徴 ]
- 話を振っても反応が弱い
- 声もかけても返す言葉が一言のみ
- ポジティブな話を否定したがる
- 自分から話題の提供がない
- 話しかけても返事がそっけない
このように2人以上の会話での会話が上手い人は、おしゃべりで常に話しています。
そして会話が途切れたら、すぐに新しい話題を提供してきます。
性格的にも明るく、会話の中でジェスチャーなどを交えたりして、相手を楽しませるような動きを、常にしている場合があります。
反対に会話の出来ない人は、相槌をしない、表情がない、話が広がらないといったことが挙げられます。
会話の中で無意識にネガティブな話や愚痴などを言っていませんか?
そっけない対応をしていませんか?
複数人での会話をすることが苦手な人にオススメな2つの方法
複数人での会話がうまく出来なくて苦手だという人は、次の2つを実践してみましょう。
- 誰かが話している時は、必ず話している人の顔を見る
- 2周りに気づいてもらえるよう、自然な相槌を打つ
「へぇー」「そうだよねぇ」「あーわかるー」と相槌を打てば、あなたの話をちゃんと聞いていますよと、示すことができます。
会話に入っていくタイミングが分からなくても、上手に言葉を話せなくても、この2つだけをしっかりとやっていれば、グループ内でも違和感なくメンバーの一員として存在感を保てるわけです。
話している相手の顔を見ることによって「その話に関心があります」「ちゃんと聞いています」とグループの人たちに、気持ちが伝わりやすくなります。
孤独で寂しい思いをすることもなくなりますし、他のメンバーもあなたの反応にきっと応えてくれるでしょう。
グループ内で絶対話さなければならない、なんて決まりはないのです。
話し手に対する姿勢が伝われば、会話も弾んでいくでしょう。
あなたはそれだけで、グループの一員になれるのです。
複数人での会話をしながらその人と仲良くなる秘訣
共通の話題を振る
相手ともっと仲良くなりたい場合は、共通の話題を振ることにしましょう。
たとえば、趣味や好きなものに対してお互いに共通点が見つかれば、「気が合うかもしれない」と思ってくれるかもしれません。
相手との距離が縮まれば、話も弾みますのでとても効果があります。
その共通点を見つけ出すために、相手に色々と質問しましょう。
質問の仕方としては、具体的な内容を避けることです。
「野球とか好き?」と聞くよりは「好きなスポーツとかある?」と聞いた方が相手も答えやすいですし、話を広げられるチャンスです。
ひたすら聞き手になる
人はちゃんと話を聞いてくれる人に好感を持ちます。
相手の話に耳を傾け、しっかりと反応をするようにしましょう。
相槌などを多くすることで、熱心に聞いてますというのが伝わります。
また、相手の言葉をリピートするのも効果的です。
相手に興味をもち、熱心に話を聞くことを日頃から心がけましょう。
そのうち、誰からも良い印象を持たれやすくなるはずです。
複数人でも楽しく長く会話を続けるためのポイント
会話を続けるコツは、文章に置き換えた時、最後にビックリマークがつくように
話すことです。
つまり2人が大きめのリアクションをとって会話をするのです。
例を挙げるとすれば下記のような感じになります。
相手「来週の火曜日から出張で京都に行くことになったんだ」
自分「あ、そうなんですか!」
このように少しオーバーな反応をすることにより「その話に興味があります」
「もっと話しを聞きたい」という意思表示ができるのです。
「あ、そうなんですか〜」という語尾を伸ばすような言い方は、「あまり興味ないです」「話を広げなくてもいいです」という拒否の気持ちを表していますので注意が必要です。
さらに相手の顔を見ることもなくこのような返事をしてしまうのは、相手に大変失礼となります。
できるだけ、相手の顔を見て話すようにしましょう。
せっかく話を振ってくれているのですから、相手が会話をしやすいような空気を作ってあげましょう。
このように会話を良い方向へ持っていけるかどうかは、あなたが最初にどのように受け答えするかで決まります。
本当に会話を続けたいと思うのなら、最初のリアクションは大切にしましょう。