婚姻届けの提出時に戸籍謄本は必須!?忘れた時の対処法!

結婚は紙切れ一枚とも言いますが、実際に婚姻届を提出する際には持っていかなくてはいけないものがいくつかあり、忘れてしまうと受理してもらえないこともあるようです。
そしてその中でもかなり多くの人が忘れてしまう「戸籍謄本」。
忘れてしまうと人によっては当日持参することが難しく、やむなく入籍日を変更しなくてはいけないカップルも…
では、どうして戸籍謄本がないとダメなのか、詳しくリサーチしてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
戸籍謄本以外にも…婚姻届に必要な手続き
婚姻届を提出するといえば、2人の氏名や住所を記入した婚姻届を持って窓口に提出するというイメージがありますが、実際に婚姻届を提出する時には、婚姻届以外にもいくつか必要となるものがあります。
まず忘れてはいけないのが、必要事項を記入し、必要箇所に印鑑を押した婚姻届。
そして2人の印鑑、2人の本人確認できるもの(運転免許所・パスポートなど)。
最後に一番忘れる方が多いのが、戸籍謄本です。
婚姻届・印鑑・身分証明・戸籍謄本の4点が揃わないと、婚姻届は受理してもらえません。
提出書類などに不備がなければ、提出日がそのまま婚姻日として確定するようになります。
窓口は365日24時間受付可能です。機関によっては時間外の受付は夜間窓口で対応することになる場合があります。
またその際、書類不備があれば、修正完了した日が婚姻日になります。
婚姻届を提出する役所に本籍がある場合に限り、戸籍謄本の用意が必要なくなります。
婚姻届ってどう書くの?
婚姻届は意外と書類の記載不備などが多く、決めていた婚姻日に受理してもらえなかったというカップルも少なくありません。
婚姻届を記入する際に気を付けておきたいポイント
届出日
先述の通り、書類に不備等があれば婚姻届は受理されず、婚姻成立日が延期してしまう可能性があるので、記念日などに婚姻日を合わせる時には、事前の準備をしっかりしておきましょう!
氏名、届出人署名押印欄
全て旧姓での記入が必要です。
印鑑は実印以外の認め印でも受理されますが、ゴム印は不可なので注意しましょう。
確実に本人が記入するように徹底しましょう。
住所
現在居住している住所を記入しましょう。
すでに転入届を受理されている方や、婚姻届提出と同時に転入届を提出する方は、新住所を記入しましょう。
婚姻後の夫婦の氏
夫・妻のどちらかの氏を名乗るようになります。
どちらかにチェックが必要になるので2人でしっかり話し合っておきましょう。
連絡先
書類に不備等があれば、連絡が入る可能性があります。
確実に連絡が取れて、迅速に対応できるよう、確実な連絡先を記入しておきましょう。
承認欄
成人2名の承認が必要になります。
署名と押印が必須です。承認2名の氏が同一の場合は、違う印鑑を押印してください。
忘れたら大変!婚姻届に戸籍謄本っているの?
婚姻届を提出する際、戸籍謄本も一緒に提出する必要がありますが、場合によっては戸籍謄本が必要ない時もあります。
それには婚姻届を提出する前の本籍地が関係しており、婚姻を結ぶ2人の本籍地と婚姻届を提出する市区町村が同一である場合は、戸籍謄本を用意する必要はありません。
婚姻を結ぶ2人の内1人の本籍地と婚姻届を提出する市区町村が同一である場合は、同一である方の戸籍謄本は必要なく、もう一方(婚姻届を提出する市区町村と本籍地が不同)の戸籍謄本のみ用意が必要になります。
婚姻届を提出する市区町村と本籍地が二人とも不同の場合は、2人ともそれぞれ戸籍謄本を用意しておきましょう。
戸籍謄本は、本籍地の市区町村の窓口で取得するか、郵送してもらうかのどちらかになります。
本籍地が遠方の場合は、婚姻届提出日に戸籍謄本を用意することが難しくなるので、事前に確認し、早めに対処しておきましょう!
婚姻届提出時に忘れたら大変!戸籍謄本と戸籍抄本の違い
婚姻届と一緒に提出する戸籍謄本は、戸籍抄本でも可能です。
では戸籍謄本と戸籍抄本は何が違うのでしょうか…
●戸籍謄本
戸籍謄本とは、現在同一戸籍に入っている全員の情報を一気に確認できる証明書です。
例えばあなたが結婚前に親の戸籍に入っていた場合は、戸籍の筆頭者(父)とその配偶者(母)、その子(あなたを含む兄弟・姉妹)、また祖母・祖父も戸籍に入っている場合には、全ての情報が記載されていることになります。
●戸籍抄本
戸籍抄本は戸籍謄本のような戸籍内全員の情報ではなく、限られた一部の人の情報が記載された証明書になります。
戸籍の筆頭者の名前の記載はありますが、あなたとの関係性などは記載されません。
戸籍謄本・戸籍抄本は発行手数料が必要になります。
各自治体によってその金額はバラバラですが、戸籍謄本・戸籍抄本は同一料金で取得することができます。
婚姻届提出時に戸籍謄本を忘れたら…
何度も申し上げた通り婚姻届提出時に書類の不備があると、その日の婚姻成立は非常に難しくなります。
特にカップルの記念日などに婚姻日を合わせている場合、日にちが先行することで準備が後手に回りやすく、当日の不備が目立つ傾向にあります。
特に近隣市区町村に本籍がある場合は、婚姻提出日内に不備書類を用意し、婚姻を成立させることは可能ですが、本籍地が遠方の場合には、その日の婚姻成立は難しいと言えるでしょう。
婚姻成立日を思い入れのある日に合わせたいと考える方は多いようですが、その分、不備がないよう事前にしっかり確認・準備をしておくことが重要です。
また婚姻届を提出した時に初めて不備を指摘されるため、婚姻日を絶対その日にしたいと考えているのであれば、不備があった時にすぐ対処できるよう、当日早めに提出しに行くことをお勧めします。
婚姻届に必要!戸籍謄本を忘れたら?
ネットなどの書き込みや質問コーナーにも、婚姻届提出時に戸籍謄本の不備があり、本籍地が遠方だけど、絶対この日に婚姻を成立させたい!という無謀な悩みが多く寄せられています。
中には本籍地は遠方だったが、車を走らせ本籍地に向かい、バタバタと戸籍謄本を取得し、何とかその日のうちに婚姻届を受理してもらえた。という強者カップルも…。
結婚という大きなイベントを迎えて、戸籍謄本という紙一枚のために、婚姻日をずらさなくてはいけないのでしょうか?
何とかする方法はないものかと、多くのカップルが悩んでいます。
では本当に婚姻届提出時に戸籍謄本を忘れると、受理してもらえないのでしょうか?
もしかすると何らかの救済処置を考えてもらえることはないのか…
多くのカップルが窮地に立たされる戸籍謄本問題。
何かしらの抜け道がないものなのか、調べてみました。
婚姻届提出時に戸籍謄本は必須!
先ほどは、急いで戸籍謄本を取得し、何とかその日の内に届け出の不備を改善し、婚姻届受理されたカップルの話をしましたが、当日不備が発覚した場合に、物理的に戸籍謄本の取得が不可能という場合が多々あります。
市区町村の窓口では、提出書類に不備があった場合、基本的に受理される事はありません。
ただ市区町村の応対によっては、不備があった日に受理してもらい、後日戸籍謄本を提出したというカップルもいるようです。
しかしこれは市区町村によっても見解が異なっているため、A市では認められても、B市で認められないというケースもあるのです。
その場合、婚姻日を変えたくない方は確実に準備するか、1年後の同じ日に婚姻届を提出するかの2択しかありません。
何度もお伝えしていますが、絶対に不備のないよう、スムーズに婚姻届を受理してもらえるようにしましょう!
戸籍謄本を忘れたら婚姻届は受理されない?
実際に婚姻届を提出する日に戸籍謄本を用意していなかったカップルのエピソードを調べてみましたが、やはりそれぞれの自治体によって見解が分かれており、受理された・受理されなかった、という2分する結果となっていました。
もし戸籍謄本を用意していない場合、提出した自治体がそれを認めなかったら、他の許可を出した自治体の話をしても、基本的には意味がありません。
それぞれの枠組みの中で滞りなく手続きを行っていることを十分に理解しておきましょう。
そしてエピソードを調べていて驚いたことは、あまりにも戸籍謄本の用意が必要だと知らなかったカップルが多かったということです。
中には詳しく説明してもらえなかった、記載している文字が小さすぎた、などの意見もありましたが、みな同じ条件のもと、同じように婚姻届を受理されています。
大切な手続きだからこそ、2人でしっかり備えておきましょう!