料理初心者は何から始める?まずはココから!基本のステップ

一人暮らしを始めたり、彼氏ができたりすると料理を始めたくなりますよね。
でも料理初心者は何から始めていいかわからず、大失敗に終わってしまうことも…
まずは高い目標を立てるよりも、料理の基本となるところから始めてみるのがオススメです!
そこで料理初心者が何からすればいいか迷った時に、参考にしたい料理の基本のステップをまとめてみました!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
数ある調理器具…料理初心者は何から揃えるべき?
どういう風に料理をつくるかで、使う道具はだいぶ異なります。
ですから、道具は必要に応じてその都度買って揃えていきましょう。
使うのかどうかわからないけどとりあえず買うというのはやめましょう。
無駄な出費になった時にもったいないです。
【基本的な調理道具】
- 包丁(文化包丁を1本用意すれば十分)
- まな板鍋フライパン(フッ素加工してあるもの)
- ザル
- おたま
- フライ返し
- しゃもじ
- 菜箸
- ピーラー
- 缶切り
- 栓抜き
- キッチンスケール(計り)
- 計量カップ
- 計量スプーン(大・小の1本ずつがあればOK)
電子レンジと炊飯器も、可能なら買っておいた方が良いでしょう。
持ち帰りのお弁当やお惣菜を温めたりするのに便利です。
また、レンジだけで作れるメニューもあったり、様々な用途に使えるので、あるとかなり重宝します。
電気ポットもあれば、お茶を淹れたりするのに便利です。
計量カップや計量スプーンの類はあればベストですが、なければティースプーンなどで代用しても構いません。
いずれも100円ショップで購入すれば、安く揃えられます。
【あれば便利な道具】
以下の道具は、なくても平気ですが、あるとさらに料理作りの幅が広がります。
- サイズ違いの鍋(用途に合わせて使い分け)
- 泡だて器(お菓子を作るには、電動ハンドミキサーやハンドブレンダー)
- キッチンばさみ
数ある調味料…料理初心者は何から揃えるべき?
<基本の調味料>
1.塩
ごく普通の塩で十分です。
こだわりが出てくると、用途に合わせて天然塩を使い分ける...という使い方もあります。
2.胡椒
お好みのものを用意してください。
最も一般的なのは、白胡椒のパウダーでしょう。
胡椒の粒(ホール)はミルで挽いて使うと、香りが良くおすすめです。
肉に下味を付ける時に粒ごと使ったりしますので、あれば便利です。
3.しょう油
これは出身地で使う種類が異なりますので、お好みのものを揃えてください。
大体、関東は濃口、関西は薄口と言われています。
4.みりん
本みりんやみりん風調味料などがあります。
色々と違いや特製があるのですが、とりあえずお好きな方を買えば良いと思います。
5.酢
最も一般的なのは、米酢でしょうか。
こちらもお好みのものを買ってください。
最近は酸味を抑えた酢も売っています。
味付けの裏方的な存在ですが、肉を柔らかくしたりするスゴイ力もあるのです。
6.酒
こちらは、できれば清酒をご用意ください。
その方が風味も味も良く仕上がります。
値は張りますが、個人的には純米酒を使うのが、おすすめです。
7.サラダ油
手に入る範囲のもので十分です。
脂肪が身体につきにくいなど、特保指定になっているものもありますが、さして大きな差はありません。
8.ゴマ油
こちらも手ごろな値段のもので構いません。
色が茶色いのと白いのがありますが、これはゴマを焙煎してから搾油したものが茶色くなり、そうでないものが白くなります。
一般的には茶色い方を良く使います。
料理初心者はまず何から作るべき?
◆最初は何にでも合う「特製だれ」を作ってみよう
手始めに、色々なものに合う「特製だれ」の作り方をご紹介します。
ネギや生姜を細かくみじん切りにしたりと、包丁さばきの練習にもなってお得です。
以下に、4種類のたれの作り方を紹介します。
初心者の方のみならず、お料理が好きな方にも好評なので、ぜひ作ってみてください。
切った材料と調味料をお鍋に入れ、沸騰するまで加熱するだけでできます。
きれいな保存パックなどに入れれば、冷蔵庫で2週間ぐらい保存可能です。
○塩だれ その1:ピリ辛ネギ塩だれ
<材料>
長ネギ(みじん切り)
1本生姜(すりおろし) 小さじ1
ゴマ油 150ml
水 50ml
唐辛子(輪切り) 少々
塩 小さじ2
胡椒 少々
おすすめなのは、中華麺にかけてネギ塩冷やし中華や唐揚げなどの中華系メニュー。
焼いた厚揚げや納豆などの和食系にも合います。
○塩だれ その2:エビ塩麹だれ
<材料>
干し桜エビ 200g
塩麹 小さじ2
生姜(みじん切り) 小さじ1
サラダ油 大さじ1
水 150ml
酒 大さじ1
桜エビの香りと塩麹の旨みが美味です。
炒め物やつくねの味付けに使うと、いつもとちょっと違う味わいに。
スライスしたきゅうりなどを漬け込めば、おいしい漬物に早変わりします。
塩麹は塩と麹があれば、簡単に作れます。
○醤油だれ その1:ネギしょうが醤油だれ
<材料>
長ネギ(みじん切り) 1本分
生姜(すりおろし) 小さじ1
めんつゆ 100ml
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
水 50ml
めんつゆベースのたれです。
和食系のものが特に良く合います。
そうめんつゆにしたり、お刺身につけてもおいしいです。
なお、めんつゆは醤油、みりん、かつおダシの素があれば、意外と簡単に作れます。
買うよりコストも抑えられて節約にもなるので、おすすめです。
○醤油だれ その2:ニラ醤油だれ
<材料>
ニラ(みじん切り) 1束
めんつゆ 100ml
水 50ml
輪切り唐辛子 少々
ラー油 お好みで
めんつゆをベースに、ニラの風味が効いたタレ。
冷ややっこやゆで豚にかけると最高!ラー油を入れると、中華風味に変わります。
料理初心者はカット野菜を活用しよう!
カット野菜を使う利点
1.材料を切る必要がないまず、あらかじめカットしてありますから、材料を切る必要がありません。
フライパンで炒めたり、ドレッシングをかけるだけで、良いのです。
これなら包丁やまな板がなくても、料理ができます。
しかも、作るのに時間もかかりません。
包丁やまな板を使わないので、洗い物も少なくて済みますし、時間がない時でもお弁当やお惣菜では不足しがちな野菜を食べることができるのは助かります。
2.一人分の量がわかりやすい初めて自分で料理をする場合、わかりにくいのが分量です。
どのくらいあれば足りるのかがわからず、作りすぎたり買いすぎたりして無駄にしてしまいがちです。
その点、カット野菜は1パックあたり100〜200g程度で、一人でも食べきれる量になっています。
3.バリエーションが豊富カット野菜は種類も豊富です。
スーパーやコンビニに行けば、様々なカット野菜があります。
それぞれ用途ごとにパックされており、例えば煮物用野菜セットならにんじん、ごぼう、里芋などが一袋に入っています。
これをお鍋に入れ、煮るだけで簡単に煮物が作れます。
豚汁の具材としても使えます。
里芋は下茹でが必要で手間がかかりますが、カット野菜なら袋を開けるだけです。
4.一度に使い切れる量が入っている必要な時に必要な分だけ使えるので、無駄がありません。
これなら仕事が忙しく料理ができず、野菜を使い切ることができない...などという事態を避けることができます。
用途別にセットになっているカット野菜を買えば、別々に野菜を買う手間とコストを省くことができて楽です。
料理初心者は何からするか迷ったら彼の好きな物を極めよう!
料理をやったことがないと、どんな料理から作るべきなのか、さっぱりわかりませんよね。
そんな時は、とりあえずまずは彼の好物を作ってみましょう。
彼においしいものを食べてもらうという目標があれば、自然と作るのに熱が入ります。
それに彼の好物と知れば、もはや電子レンジでチンした出来合いは出せません。
イチからがんばって作ろう!と、思うようになります。
初めのうちは失敗だらけでしょう。
コレは何なのか?、と作った自分ですらわからない何かができることもあるでしょう。
でも、懲りずにまた作ってみてください。
レシピを簡単なものに変えても良いのです。
そうして何度かやっていくうちに、上手くできるようになります。
そのうち、レシピを見ずに作ることができるぐらいになれば、それはもうあなたの得意料理です。
さらにその料理を彼が食べて「おいしい」なんて言われた日には、何とも言えない幸せな気持ちに満たされることでしょう。
その後も彼の好物を少しずつ作れるようになって、それがある程度終わったら、今度は自分の好物を作ってみましょう。
自分の好きな物なので、自分の好きな味に改良していくのは割と簡単にできると思います。
上手く作れたら、また食べたいと思うでしょうから、何度も作ります。
こうして、自分の得意料理をだんだんと増やしていくのです。
基本的な作り方がわかってくれば、応用力がついてきますので、アレンジができるようになります。
そして、外食よりも自分で作ることが増えれば、お財布にも健康にも優しい一石二鳥な生活になる訳です。