お金の管理は誰がする?最近は旦那が管理する家庭が増えている!
2017/07/05

結婚すると家計の管理が必要になりますね。
昔はお金の管理は妻がしている、という家庭が多かったのですが、最近では旦那さんがお金の管理をしている、という家庭が増えてきています。
お金の管理は奥さんより旦那さんがする方がいいのでしょうか?
今回は旦那さんがお金の管理をすることのメリットやデメリットについて紹介します。
あなたの家庭はどうですか?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
お金の管理は奥さん?旦那さん? 旦那派が増えている!
家計の管理についてアンケートを行いました。
【お財布が一緒の場合】
夫婦の収入を合わせて、奥さんが管理をしている 47.3%
夫婦の収入を合わせて、旦那さんが管理をしている 16.0%
【お財布が別々の場合】
夫婦別々に自分の収入を管理して、夫婦で共有の財布や口座にお金を出す 16.0%
夫婦別々に自分の収入を管理して、必要に応じてお金を出す 15.3%
その他 5.4%
の結果が得られました。
旦那さんがお金を管理している理由を尋ねてみると、
- 奥さんが数字が苦手。なんとなく自分がお金の管理をするようになりました(45歳男性/結婚8年目)
- お小遣い帳も苦手だったので、旦那に任せています(32歳女性/結婚6年目)
- 妻に任せていると浪費してしまうので、こちらで管理しています(36歳男性/結婚10年以上)
- 旦那は理系で、数字に強いから(32歳女性/結婚5年目)
など、奥さんよりも旦那さんの方がお金に強い、金銭管理がしっかりできるから、という理由が多いようです。
さらに、
- 夫が収入、支出共にネットで管理しています。いつでも情報が共有できるので安心(26歳女性/結婚1年目)
- 毎月定額を奥さんに渡して、その中でお金の管理をして貰っています(26歳男性/結婚1年目)
など、収支をお互いにクリアにしたり、逆小遣い制の家庭もありました。
旦那さんがお金を管理することのメリット・デメリット
旦那さんにお金を管理してもらうことでどんなメリットがあるのでしょうか。
- 一家の大黒柱としての責任を自覚する
- 奥さんに信頼されている旦那さんは自信がつく
- 奥さんの消費に寛大になり、妻が使えるお金が増える
- 夫婦が円満に過ごせる、素晴らしいメリットがあります。
確かに、旦那さんが家計の状況をしっかりと把握することで、もっと収入を増やそう、とか、もっと上手にお金を使おうと前向きに考えるようになります。
奥さんは渡されたお金の範囲内でやりくりをして生活するので、生活費が一定額以内に収まります。
反面、奥さんが実際の収入や貯蓄額がわからないというデメリットもあります。
万が一、旦那さんが急に病気になったりすると、お金関係のことがさっぱりわからなくて困ってしまいますね。
奥さんが渡された生活費の中で節約しても、あまり効果が出ないこともあります。
その時は旦那さんが管理しているお金を再度見直しましょう。給料天引きの保険料なども含めて、生活費全体を見直す必要があります。
もし収入が減ったのなら、それに合わせて生活費の見直しも必要です。収支のバランスを夫婦でしっかりチェックしましょう。
奥さんのお小遣いはちゃんと渡していますか?
生活費の一部を奥さんがお小遣いとして使っていると、いくらでも使えることになります。
金額の多少はあっても奥さんのお小遣いも必要です。生活費とは別の括りで、奥さんにもお小遣いを渡して管理するようにしましょう。
旦那さんがお金の管理をすることによって、奥さんはお金の管理というストレスから解放されます。
特に女性は食費の節約など、ささやかなお金の管理は得意でも、大きなお金の管理となると負担に感じることがあります。
投資など長期で大きなお金がかかわってくる場合のお金の管理は、男性の方が上手なことが多いです。旦那さんが浪費家で、経費だと言っていろいろと無駄遣いする場合は、旦那さんにお金の管理を任せない方がいいですが。
我が家は旦那が自営業をしています。親からの自営業ではなく自分で始めた自営業のため、経営に必死です。収入が減れば自制して無駄遣いを減らしています。
反面、収入が多くても貯金することができず、悩みの種ではあります。
しかし、自営業の家庭なら、旦那さんがお金の管理をすることのメリットが多いことに気づきました。
資金繰りのストレスや、収入が増減すると非常にストレスを感じます。
ですが、旦那さんがお金を管理することで奥さんはこのストレスから解放されます。
奥さんが貯金が好きな人なら自分の裁量で貯金できないことにストレスを感じますが、渡された生活費の中でもコツコツと節約して貯金することができます。パートに出ればお給料をいただくこともできますね
奥さんが中心になってお金の管理をしている場合は、せっかくやりくりしたお金が生活費に消えてしまう可能性があります。
自営業の場合は、旦那さんが中心になってお金のかなりをするメリットは大きいです。
反面渡された生活費の中でやりくりに失敗しても、旦那さんに内緒で補填することができません。奥さんとしては辛いところですね。
誕生日やクリスマスなどのイベントがある時は、簡単に予算オーバーになってしまいます。奥さんの体調がすぐれない時には、お惣菜を買ったり外食したりして予算がオーバーします。
食費や日常使うお金は少し多めに予算設定してもらうと安心ですよ。
旦那さんがお金を管理するメリット:男性の意見
お金を管理している男性側からすると、どのような意見があるでしょうか。
- 自分でお金の管理がすべてできる(38歳・通信・技術職)
- お金の権利をすべて握れる(27歳・学校教育関連・事務系専門職)
- 妻より自分の方が金銭感覚がしっかりしているので今のままで問題なし(48歳・電機・技術職)
- 家計の資産状況が正確に把握できるし、自分の方が細かいので金銭管理に向いている。ただ妻がちょっと不満げなのが問題(44歳・金属鉄鋼関連・事務系専門職)
という意見があります。
自分でお金を管理できるメリットもある反面、
- 自由にお金を管理できるが責任が重大(44歳・精密機器・技術職)
- 管理しなくていい妻は気楽そうだが、管理するこっちは大変(48歳・電機・技術職)
- 家計が厳しい時は自分の支出を抑えないといけないこともある(49歳・医療福祉・専門職)
という意見もあります。
何事もメリットにはデメリットがついてくるようです。
旦那さんがお金を管理する方がいいのはどんな家庭?
旦那さんが理系の方が向いているのか、と思えばそうとも言えないようです。
ではどんな家庭だと、お金の管理を旦那さんがするといいのでしょうか?
- 夫婦共働き
- 子育てに手がかかる
奥さんがお金の管理まで手が回らない、そんな家庭は旦那さんにお任せしましょう。
旦那さんが会計士や税理士など、お金に興味があって管理も得意と言う場合はぜひお任せしましょう。
建築系職人さんなどの場合はお金の管理は苦手な旦那さんもいますが、自営業だったり、お金の管理が得意という場合には旦那さんにお任せしてもいいですね。
浪費家の奥さんの場合は、ぜひ旦那さんが管理しましょう。
旦那の友人の家庭はまさにこのタイプ。奥さんが20万円分の化粧品を一気に購入したり、訪問販売で50万の浄水器を購入したこともあるそうです。
別段派手な服装をしているわけでもなく、化粧も濃いわけではないのですが、なぜか浪費してしまう。人は見た目ではありませんね。
家計の管理を旦那さんがしている。というよりは奥さんに任せられないので仕方なしに旦那さんが管理している、ようでもありますが、旦那さんが管理した方がいいパターンですね。
小規模な自営業の場合も、旦那さんがお金の管理をする方がいいようです。経費と家計をきっぱりと分けることが難しいからです。
住居と事務所が兼用の場合など、電気代や電話代をきっちりと分けることができませんよね。
確定申告の時には、1/3や1/2などきちんと分けて記入しますが、普段の家計管理では分けられません。自営業の旦那さんがまとめてお金の管理をした方が、お金の流れがしっかりとつかめます。
お金の管理で夫婦がケンカしないためのコツ
コツ1:金銭管理に対する考えをお互い確認しよう
お金を管理するにあたって、譲れない考えはありますか?
本当なら結婚する前に相手としっかりと話し合っておくべき事ですが、結婚前からお金のことでもめるなんて嫌ですよね。
しかし、これからの長い人生、二人で仲良く暮らしていくためには、避けて通れない問題です。
金銭管理に対する自分の意見をまずははっきりさせましょう。
自分の思うこと、考えていることをまずは紙に書いてみます。
自分の意見をはっきりと理解したうえで、相手としっかりと話し合いましょう。
この際、お互いの金銭感覚や経済問題についてしっかりと話し合うといいですね。
自分の考えがまとまっているのなら、相手と冷静に話し合うことができます。
コツ2:時々話し合いの時間を作ろう
お金に関することを何度も話し合うのはみっともない?
そんなことはありません。
夫婦だけでなく子どもが生まれてくるとさらに金銭問題は大切です。夫婦の間でお金の管理をしっかりすることで、のちのちの不要なトラブルを避けることができます。
1か月に1回くらいはお金に関して正直に話し合えるといいですね。どちらか一人だけが抱える必要はありません。
旦那さんがお金を管理している場合でも、奥さんが管理して言える場合でも、相手に任せっぱなしにしないようにしましょう。