夫婦の趣味が合わない!信頼のきずな構築の真の原理とは
2017/07/16

これから結婚を考えているあなたへ、付き合っている彼と趣味が一致しないのですが、大丈夫でしょうか。
また、ご夫婦の趣味が合わないと、必ずうまくいかないものでしょうか。
実は、共通の趣味が、お互いに理解し、信頼ときずなを築いていくための、一手段に過ぎないのです。
では、何が必要なのでしょう。彼と彼女、夫婦の人間関係の本質に迫ります。
幸せな関係を築くための、ご参考にしてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
夫婦の趣味が合わないことは致命的?それともOK?
夫婦で趣味は合っていたほうが良いでしょうか。それとも、違っていても本質的な支障はないものなのでしょうか。
ここでは、大まかなパターンを見てみましょう。
- 趣味が、ほとんど一致しているパターン
- 同じ趣味もあれば、異なる趣味もある
- 趣味がまったく違っている
- 二人とも、趣味なんてあまり気にしていない
- 映画を観に行く。
- 同じ市民オーケストラに所属して、毎年定期演奏会に一緒に出演する。
- テレビで歌番組を見るのが好きなので、一緒にテレビを見ながら会話をする。
- お互いに分野は違うが音楽が好きなので、お互いの推薦のコンサートに一緒に行く。
- 二人とも水泳が好きなので、同じ水泳クラブに所属している。
- 二人ともハイキングが好きなので、一緒によく山へ行く。
- 二人とも出かけるのが好きなので、車でよく遠出する。
- 二人とも温泉が好きなので、よく今度はあそこに行ってみようなどと会話し、休日には訪れている。
- 彼が昔から社交ダンスをやっていて、彼女も始める。
- お互いバイクが好きなので、一緒にツーリングへ出かける。
- 二人とも、とにかく食いしん坊なので、いつも今度はあのお店に行ってみようという話しでもちきりであり、週末はお食事会。
- 彼は車が趣味で、彼女は写真が趣味なので、よく車で景色の良い田舎などへドライブする。
- 彼女は家庭菜園が趣味であり、彼は日曜大工が趣味。こんなうまい具合にマッチングするものでしょうか、でもいいですね。
- お互いタブレットを、オンラインでつないでゲームをする。
- 彼は、ワインの収集が趣味で、私はお料理、お互いにうんちくを傾けての会話が、楽しくて尽きない。
たとえば、二人ともテニスが趣味なので、同じクラブに所属しています。
たとえば、旅行の趣味は共通だけど、彼はサッカーチームに所属していて、彼女はお料理が趣味。
たとえば、彼はお酒で、彼女は買い物と友だちとの交際。彼はドライブで、彼女は社交ダンス。
彼はもっぱらオンラインゲームのみで、彼女は読書一筋。
彼は仕事で忙しく、彼女は子育てで忙しい。せいぜい週末に、お食事に出かけるくらいが趣味。
さて、うまくいっているカップルは、上のどこかのパターンが、特に多いということが、ほんとうにあるでしょうか。どのパターンでも、うまくいっているカップルと、そうでないカップルがいるのではないでしょうか。では、何がその差を生むのでしょう。
夫婦の趣味が合わない?でも本当の秘密は別にあり!
これから結婚されるあなたへのアドバイスとしては、一般的には趣味は、できるだけ合っていたほうが少し有利ということでしょうか。
でも、少し待ってください。
実は、共通の趣味も、お互いに理解と信頼を深めて、きずなを強くしていくための一つの手段なのです。
どういうことかと言うと、人がお互いに理解と信頼を深めていくためには、一つの夢を共有して協力していく、あるいは、同じ課題を共有して協力していく、ということが必要なことだからです。
ほんとうに好きになり合ったカップルは、最初いろいろな障害や課題を乗り越えながら、結婚という大きな課題をクリアしていきます。
そして、子どもを授かることができれば、今度は子育てという共通の課題、またマイホームを持とうという夢が共有されていれば、その夢に向って協力していきます。
このような生活のなかで、お互いの真の理解と信頼、深いきずなが築かれて行くのです。
この段階で、すでにあなたは、共通の趣味というものが、何か上に書いたようなことに比べれば、何かちょっと小さなことのような気がしませんか。
そうは言っても、夫婦で共通の趣味を持っていたほうが、いろいろ楽しいことも多いのも事実です。
特に、出会ってまもない頃や、結婚して最初の頃は、共通の話題があったほうが親しくなりやすいし、楽しいでしょう。
しかし、共通の趣味というものを、人間関係の本質という広い立場で理解しておくと、いろいろ余裕を持って考えられるようになることでしょう。
夫婦の趣味が合わない…実はこれが最強のカップル?
共通の趣味は、実は深いきずなを築くための一手段だ、というお話をしました。ここでは、さらに深掘りをしましょう。
趣味が共通なだけでなく、価値観も似ている夫婦というのは、確かに喧嘩することも稀だろうし、ある意味理想的な夫婦と言えるかもしれません。
実際うまくやっているカップルは、どこか似ているところがあるというのも一つの事実です。
しかし、理想的と言われているカップルでも、必ずしも似たもの同士とは、限りません。
お互いに多くの違った能力や趣味を持っているにもかかわらず、素晴らしいカップルは大勢知っています。
ここでは、さらに話を進めましょう。実は、お互いに違うからこそ、最強なカップルなのではないでしょうか。
もし、二人が全く似たような性格で、似たようなものの考え方しかしないなら、考えようでは面白くないとも言えませんか。
趣味が違うからこそ、自分の知らなかった世界に触れるチャンスも広がるし、ある課題を解決していこうとした場合、発想の違う人間が協力すれば、質的に新しい解決法を発見する可能性も広がります。
たとえば、どちらかというと内気で、何ごとも慎重に考える彼女と、外向的で何ごとにも大胆に行動する彼が、お互いの長所を活かしあい、短所を補うことができたら、これはすごいと思いませんか。
夫婦の共通の趣味の実例!やはり楽しみは増える
そうは言っても共通の趣味を持っていると、なかなか楽しいのは事実です。
いろいろな共通の趣味のオンパレードです。ご参考になさってくださいね。
夫婦の間の共通の話題、どんな人も利用可能
共通の趣味、見つかりそうですか。ここでは、どうしても共通の話題が見つからないなどと言う方のために、ちょっとしたアドバイスをさせてもらいましょう。
夫婦といえども、お互いに知らないことは、まだ山ほどあるはずです。出会う前の頃のこと。
あるいは、いまとなっては思い出になってしまった過去の思い出。テレビを見ていて、かつて旅行に行ったことがある都市や場面が出て来れば、あの頃あそこへ行って、こうだったね、などという思い出がどんどん出てくるでしょう。
また、食べものの話題は、わりと共通の話題としてお手軽なものです。
今度新しい店ができたから、今度の週末行ってみようとか、たまには、どこどこのお店で美味しいものを食べに行こうとか。
また、遠出をしなくとも、ちょっと話題になっているスポットに、週末ドライブしてみようとか、こんな話題であれば日常的にできるものです。
二人の趣味が違っている場合に、相手がもっとも得意としている趣味の分野の話題を、こちらから取り上げます。
その分野に仮にあまり関心がない場合であっても、パートナーにとっては聞かれれば、面白い話をしてくれます。
あなたも、何か新しい発見があるのでは?これはおすすめの方法です。
食べものの話題の続きは、週末実際にお食事に出かけましょうか。この店は、どこと比べてどうだとか、評判ではこうなのだけれど、など話題に尽きません。
特に食が趣味ということでなくとも、ほとんどの方は、美味しいものが食べたいのです。この点で、話題に終わりはありません。
趣味が合わないときの対処方法!ちょっとした人間関係の秘密
最後に彼との人間関係の心理について、ちょっとした考え方を書いておきましょう。
あなたが、自分の趣味を彼に認めてもらいたいという気持ちが強すぎると、逆に彼は、あなたの話を否定しにかかりやすくなります。
あなたが、彼に要求するのでなく、あなたが彼の趣味を理解し、「そうなんだ、ほんとうにすごいね」という感じに、あなた自身がまず変わることで、二人の人間関係は良い方向に、変化を始めます。
相手に要求するのでなく、まず自分から相手に与えるということです。
したがって、あまりあなたの好きなことを、彼の前では少し話すのを、ひかえてみましょう。
上記の心がけで、彼との関係が変化し始めると、逆に彼のほうから「最近、あの話あまりしないけど、今度教えてよ」というような瞬間がいつか訪れます。
本当は、今回のお話の中で既に書いたとおり、お互いに趣味が異なっていた方が豊かになれるんです。その方が面白いんです。
彼もあなたも、このことに気がつけば、趣味のことで喧嘩するようなことはなくなることでしょう。この秘密を心の中にしっかり理解しておきましょう。
そして、まずあなたがこれを実践するのです。近い将来、彼も変化するのです。理屈でお説教しても、人間関係は決して変化はしません。
自分から心の中にしかと真実を把握しつつ、実践するということです。