騒音の苦情を警察に訴えたい…円満解決のための対策

今では、アパートやマンションなどの集合住宅に住んでいる世帯が多いですね。
そして、そのような住居では、隣や上下の世帯の間で、騒音の問題が増加しています。
この騒音問題に関する苦情は、どのようにすれば円満に解決するでしょうか。
また、警察に立ち会ってもらう場合のポイントを以下に述べてまいりますので、ぜひ参考にしてみてください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
どのくらいの騒音があれば警察に苦情を訴えられる?
そもそも騒音とは、どのくらいの音量を指すのでしょうか。
警察に通報して苦情を聞いてほしいけど、果たしてこのくらいの騒音で訴えてもいいのか、迷うことがありあますよね。
ここでは、騒音の定義についてまとめてみました。
一般に騒音と定義されている音量は、昼間で55デシベル以上、夜間で45デシベル以上となっています。
例えば、通常の人の話し声やお風呂の排水音が55デシベル程度、またエアコンの風の音や木の葉が風になびく音が45デシベル程度となっています。
こうしてみると、騒音とは案外小さい音を指していますよね。
環境省の定義では、これは健康上に被害が出ないレベルとされています。
うるさいけど、この程度の騒音なら我慢しないといけないかな、などと悩むことはありません。
音が気になって眠れない、あるいはイライラするなどということが続くと、健康を害する恐れがありますから、早めの対策が必要です。
騒音の苦情は警察に訴える前に管理会社へ!騒音解決のステップ
1.まず管理会社にお電話を
騒音で悩まされるようになったら、まずは管理会社に電話をして相談するようにしましょう。
この時、どの部屋から騒音が出ているのか特定できていなくてもOKです。
すると管理会社は、騒音の苦情がありましたのでご配慮願います、という旨の注意書きを、入居者全員のポストに入れてくれます。
もちろん相談した人の情報は分かりませんから、安心して依頼できます。
2.数日しても解決しない場合、もう一度管理会社に電話を
ポストに注意書きが投函されてから1週間が経過し、最初は騒音が無くなったものの再び騒音が生じることがあります。
このような場合には、再度管理会社に電話をしてみます。
注意書きでは収まらない時には、管理会社が騒音を発している人に電話、もしくは直接会って交渉をしてもらえます。
3.それでも解決しない場合には、警察へ通報しましょう
管理会社に任せていてもどうしても騒音問題が解決しない場合には、警察へ通報するようにしましょう。
管理会社の営業日意外、もしくは営業時間外という時の騒音も、警察に対応してもらうことが可能です。
夜中に発生している騒音の苦情は、警察に相談しましょう!
夜中に騒音が生じていると、管理会社も大家さんにも苦情を訴えることが難しいものです。
このような場合には、やはり警察に連絡して相談するのもひとつの方法です。
騒音の定義については前述しましたが、現在発生している騒音が果たして何デシベルなのか、なんてわざわざ測定できないですよね。
常識で考えてこれはだれが聞いても騒音だ、といえるレベルであれば、迷わず警察に連絡するようにしましょう。
夜中に騒音を発する人には、なかなか説得しても応じてくれないような人もいますが、警察官が来て注意されたならば大抵は反省してくれるものです。
警察は地域の住民が安心して暮らせるように常に注意を払うのが業務ですから、騒音の苦情に対してもしっかりと耳を傾けてくれるはずです。
もし、それでも騒音が収まらないようであれば、引っ越しするというのも、最終手段ではありますが解決のための選択肢にあることを頭に入れておきましょう。
警察に騒音の苦情を訴える場合には、証拠を残しておきましょう
管理会社や警察に騒音の苦情を訴えようとしても、その証拠がないと、信憑性に乏しく説得力にも欠けてしまうでしょう。
ところが、一口に騒音といってもいろいろありますが、例えば足音などの場合、それを録音するのは難しいものです。
そこで、騒音が発生した時に「騒音ノート」なるものを用意しておき、日時や騒音の内容、そして自身の被害状況などを記録しておくことをおすすめします。
これは、騒音の苦情を訴えた時に、管理会社や警察から質問されるであろう、何時ごろ、どれくらいの頻度で、などの騒音に関する内容について明確に伝えるためのものです。
記録をしておくことで、自分自身が騒音について頭の中で整理をし、苦情を訴える場合にもはっきりと説明することができます。
騒音ノートの存在は騒音の録音もさることながら、騒音の苦情に関してより一層信憑性を増すものであり、最悪のパターンとして裁判になった場合にも強い味方となります。
騒音の苦情を警察へ訴える前に注意したい点
騒音に悩まされると、ストレスがたまってイライラする、あるいは怒りの感情が沸き起こってくるものです。
夜、充分に眠れないなどの日々が続くと、精神的にも肉体的にも疲れて、健康被害が生じることすらあり得ます。
しかし、同じアパートやマンションなどの集合住宅に住む以上、ケンカはしないよう、できるだけ穏便に解決したいものですよね。
最も賢い解決の糸口は、なかなか難しいことではありますが、あえて相手に対する敵対心を捨てて、仲良くなるという方法です。
相手を敵に回すのは、かえって問題をこじらせてしまうだけです。
直接怒鳴り込んで行ったり、逆に音を立てて対抗したり、また陰で悪口を言うなどは、いわば子供のやり方です。
やられたらやり返す、という行為は自分自身も加害者になりますから、戒めたいものです。
騒音に悩まされて困っているなら、やはりまずは管理会社、あるいは警察に相談するようにしましょう。