彼氏が元カノの写真や手紙を残しているときの心理と対処の方法

彼氏の部屋にいるときに、たまたま彼氏の元カノの写真や手紙が目に入ってしまうことってありますよね。
すでに別れた元カノだとわかっていても、やはりいい気分はしません。
でも、男性が元カノの写真や手紙を保管していても、女性が元カレの写真や手紙を保管する心理とは、かなりの違いがあるのです。
今回は、男性の心理や、元カレに関するものを捨ててもらうにはどのようにしたらいいのかなどについて、ご紹介していきますね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
元カノの写真や手紙を残している男性は意外に多い!
男性に、元カノとのプリクラも含めた写真を、まだ保管しているか聞いてみました。
すると、保管していると答えた男性は40%、保管していないと答えた男性は60%、という結果になりあした。
保管しているケースの内訳は、「今の彼女が見ても大丈夫な写真」が25%で、「今の彼女に見られたら問題になりそうな写真」が15%というものでした。
そこで、今の彼女に見られたら問題になりそうな写真は、どのような写真なのか、聞いてみました。
「元カレとイチャイチャしている写真」
「彼女が見ると不機嫌になりそうな写真だから、引き出しの奥に隠している」
「元カレと仲良さそうにしている写真」
というものでした。
「オンラインストレージ」に写真を隠している男性もいるようですが、今の彼女にたまたま見つけられてしまうこともあるようです。
次に、元カノからもらった手紙を、まだ保管しているか聞いてみました。
保管している男性は30%、保管していない男性は70%という結果となりました。
保管しているケースの内訳は、「今の彼女が見ると問題になる手紙」が11%で、「見ても大丈夫な手紙」が19%でした。
問題になる手紙は、どのような手紙なのか聞いてみました。
「思い出として持っているのだけど、彼女が見たら怒ると思う」
「元カノと今の彼女は友達なので、気まずくなりそう」
「問題になりそうな手紙の内容」
「手紙から情熱を感じるので、捨てることができません」
という男性もいました。
どうして男性は元カノの写真や手紙を捨てないの?
女性は、新しい彼氏ができると、元カレのものは捨ててしまうことがほとんどです。
ただ、高価なブランド品やアクセサリーなどは、「物には罪はない!」と割り切って、取っておくことがよくあります。
逆に、男性は、元カノの写真や手紙などを捨てることができない人がたくさんいるようです。
男性と女性の違いは、記憶の方法の違いからきているようです。
女性の恋愛は上書き方式あので、上書きをすると、過去のことはいりません。
男性の恋愛はフォルダ形式なので、女性別にフォルダを分けて、たまに思い出を振り返りたいようです。
元カレとの思い出の品は、別に捨てる必要はないと思っているのでしょう。
ただ、このような男性の行動は、女性からすると、「未練がある」ということになります。
女性は、上書き方式なので、彼氏が上書きしていないことに、困惑するのです。
そして、「彼氏が元カレと浮気をするのでは?」と疑うこともあります。
でも、元カレとの思い出を捨てることができない男性の心理を知れば、必ずしも元カノと浮気したいわけではないことが理解できるでしょう。
元カノの写真や手紙を発見したら、どうすればいいの?
二人の間に、強い信頼を築いていて、お互いに愛し合っていることがわかっていたら、大切なのは、「現在」なので、元カノの写真を見ても動じることはありません。
でも、その「現在」が不安定なカップルの場合は、元カノとの写真や手紙は、問題となってしまうでしょう。
「心から愛している確信があまりない」
「愛情表現をしても、あなたが愛していることをわかってもらえていない」
というような状況にいるなら、話し合いをしても、説得するのは簡単ではないでしょう。
前に付き合っていた人との写真は、パートナーにぜったいに見つからないようなところに隠すようにしてくださいね。
また、パートナーと一緒に住んでいるのなら、その家には、過去の恋愛に関するものは、置かないことがベストです。
あなたに未練がなくても、パートナーが見つけたら、嫌な気持ちになるということを考えてあげなければいけません。
でも、ある程度のトラブルは、一緒に住んでいれば避けられないので、落ち着いて話し合いができるような信頼関係を築いておくことが大切です。
元カノの写真を発見したときに、「私にも過去の大切なものがあるから、あなたの過去も大事にする」と思えるくらいの女性になれるといいですね。
元カノとの思い出の品を捨てない彼氏に、効果のある一言体験談
●結婚は、「お付き合い」とは違うと考えている私の気持ちを彼に知ってほしかったので、「あなたの心の思い出をどうにかする権利はないけど、元カノのとの思い出の品や写真と一緒に住んでいくのはツライです」と手紙を残して、家出をしました。
元カノとの思い出の品を未だに持っている彼との結婚を決めるのは、将来が不安になることもあります。
今のままでは結婚できない気持ちを、彼に伝えれば、きっと処分してくれるでしょう。
●私も似た経験があります。かなり腹がたったので、シュレッダーで処分してもらいました。
「過去にすがるのは、自分に自信がないからよ。元カノは、あなたのことなんてすっかり忘れているはず」と彼に言ってやりました。
彼は、思い出を美化していたのかもしれません。
もし彼がそういうタイプの場合は、現実に引き戻してあげてくださいね。
思い出を引きずっている自分の馬鹿さに、彼も気が付くでしょう。
●元カノとの品があると、不安な気持ちになることを彼に伝えることをおすすめします。
彼が、あなたのことを本当に思ってくれているなら、すぐに対処をしてくれるはずです。
このようなことを言われると、彼は元カノの品を捨てるしかないでしょう。
ここまで本文をリライトして記入】
元カノとの思い出の写真や手紙を処分する方法
【ここから本文をリライトして記入】
手紙をゴミとして捨てる方法
自治体のHP等をチェックしましょう。
紙ゴミなので、燃やすゴミ、自治体によっては、古紙となります。
誰にも読まれたくなければ、シュレッダーにかけましょう。個人情報が含まれているときもです。
また、マジックで塗る、目隠しスタンプをする、墨汁で塗りつぶす、という方法もあります。
燃やす場合は、庭に穴を掘って燃やすことができますが、ほとんどの自治体で、簡単に燃やせないようになっているので、注意が必要です。
たくさんの手紙があれば、焼却場に持っていくのも良いでしょう。
写真をゴミとして捨てる方法
詳しくは自治体のHP等をチェックしましょう。
紙ゴミなので、燃やすゴミとなります。
シュレッダーにかけると、いくら写真でも人を切るのは良くないと思う人もいますが、顔がわかる状態でゴミに出す方が危険かもしれません。
燃やす場合は、庭に穴を掘って燃やすことができますが、ほとんどの自治体では簡単に燃やせないようになっていますので、注意が必要です。
たくさんの写真があれば、焼却場に持っていくのも良いでしょう。