結婚が決まって初めての家族の顔合わせ!兄弟の参加の有無と注意点

結婚が決定したら、両家の顔合わせへと進んでいきます。
ただ、顔合わせのときは、いったい両家の誰を呼ぶべきなのか、迷ってしまう人も少なくないようです。
特に、新郎新婦の兄弟は、呼ぶべきなのかどうか悩むところですよね。
今回は、顔合わせに関する疑問や顔合わせとは一体何なのかなど、顔合わせについて詳しくご紹介していきますね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
結婚の顔合わせには、兄弟も参加するべき?
両家との顔合わせは、結婚する二人と両親が挨拶をするものなので、兄弟が参加する場合は、それなりのマナーを守らなければなりません。
顔合わせの時は、兄弟は出過ぎたことをしないようにしてくださいね。
顔合わせで兄弟がたくさん話しをしたり、場を仕切ったりするのはNGです。また、服装や言動にも注意が必要です。
実は、両家の顔合わせには、兄弟は参加しないのがほとんどです。
結婚式で、親族同士の紹介をするのですが、そのときに兄弟を紹介することが多いです。
また、仕事などを調整してまで、顔合わせに参加する必要もありません。
結婚する二人と両家のご両親が顔を合わせることが目的なので、兄弟と顔合わせができなくても、結婚式で挨拶をすれば問題ありません。
両家の顔合わせは、初めてお互いを知るチャンスで、これからは一つの親族のようになります。
顔合わせがうまくいくためにも、配慮と準備をしっかりとしてくださいね。お互いに良い印象を与えれば、これからの付き合いがスムーズになります。
結婚のための顔合わせ…兄弟や祖父母は参加するべき?
結納に参加するのは、新郎新婦と両親です。しかし、顔合わせの食事会では、はっきりとした取り決めはありません。そのため、親以外の家族の参加も問題はないようです。
ただ、両家の家族構成は違うため、どの範囲の親族を呼ぶのか話し合う必要があります。
新郎新婦に兄弟姉妹がいて、都合が合えば、参加してもっても良いでしょう。兄弟姉妹は、最も近くから新郎新婦の人となりを見てきた人なので、お互いを紹介するのにベストかもしれません。
また、兄弟や姉妹がいれば、会話が途絶えることもないので、顔合わせがスムーズに進むでしょう。
ただ、兄弟姉妹に子供がいたら、会場選びを左右するので、その点は話し合いが必要です。
また、新郎や新婦が、おばあちゃん子やおじいちゃん子なら、祖父母の参加もOKです。
そのときは、顔合わせというよりも、相手の家族の紹介という感じにすることをおすすめします。子供の頃の思い出話などで、場が和むでしょう。
また、パートナーのお年寄りに対する優しい態度を見たら、さらに惚れるかもしれませんね。
結婚が決まったときに、兄弟は顔合わせに参加しましたか?
お互いの両親への挨拶は終わりました。
両家顔合わせの日を決めたいのですが(結納はしません)顔合わせにお互いの兄弟は参加するべきなのでしょうか?
私は姉の顔合わせに参加したので、両家顔合わせのときは、兄弟は参加するものと思っていました。
でも、調べてみたら、両親と本人だけのことがほとんどだということがわかりました。
両家とも特に意向はないのですが、意見をお聞きしたいです。
両親と私たち2人でしたが、兄弟も参加したほうが良いかもしれません。ただ、スケジュールを合わすのは難しいと思います。
私たちは、結婚の挨拶で、義理の弟さんと初めてお会いしました。そして、私の家を挨拶で訪ねたとき、妹を紹介しました。
でも、妹の結婚のときは、妹の彼を結婚式で初めて見ました。結婚されていると、さらにややこしいですね。
兄弟の結婚の顔合わせでの挨拶の仕方
お互いの家が、一般的な家庭であるなら、「○○の姉です。よろしくお願いいたします」というような挨拶で大丈夫です。
そして、会食をしながら、相手の両親や弟の婚約者と、楽しく会話をするように心がけてくださいね。
自己紹介をさらに付け足したかったら、仕事のこと(勤務先や仕事内容など)あるいは住んでいる所(実家に住んでいない場合)などを付け足すと良いでしょう。あまりあなたのことを話す必要はありません。
姉として気張らないようにして、笑顔でお話しをすればOKです。
顔合わせでは、弟の婚約者も両親も、夫となる弟の両親について、気になっているはずです。そのため、姉のあなただけが話をしては、顔合わせの目的が変わってしまいます。
これからの両家の関係をよくしていくためにも、両親や結婚する2人の会話が楽しくなるように、見守ることが大切です。
結納をせずに顔合わせで食事をするのが人気
顔合わせ食事会は、結婚が決まった二人がお互いの親を紹介するために設定します。
結納とは違うので、ルールはありません。食事をしながら会話を楽しんで、両家の仲を深めていくのが目的です。
結納の代わりに顔合わせ食事会をすることが最近は増えています。新郎新婦が記念品の交換をしたりするイベントを盛り込むこともあります。
結納前の顔合わせ食事会は、両家の挨拶も兼ねた食事会です。結納や結婚式などの段取を両家で調整します。
顔合わせ食事会を自宅ですることもあります。新婦の自宅でする結納の名残で、女性側の家で行われます。
準備や片づけをしないといけませんが、相手の家庭環境がよくわかるし、落ち着いて過ごすことができるメリットがあります。
料亭やレストランで、個室を予約することもあります。結婚式の会場が決まっていれば、その会場内のレストランですることもあります。
二人の実家が遠ければ、中間地点のホテルやレストランなどで、家族旅行を兼ねた食事会をすることもあります。リラックスした顔合わせができます。
顔合わせでは何を着たらいいの?
結納をしないで、顔合わせと食事会をする家族が、近頃は多いです。
ただ、このときに悩んでしまうのが、「どのような服装にしたらいいの?」ということです。
結納の代わりの顔合わせの食事会ということで、どのような服装をしたらいいのかご紹介していきますね。
新婦さんは、ワンピースをおすすめします。ワンピースは、女性が上品に見えるからです。
また、清潔感もあるので、良い印象を与えます。
ワンピースは、白、薄いピンク、紺色などが上品な感じがするので良いでしょう。
そして、ボタンがやや光るようなカーティガンと組み合わせると、さらにコーディネートが引き立ちます。
カーティガンは、紺のワンピースなら白にすると華やかに見えます。
自宅で食事会をする場合は、上下分かれているアンサンブルがおすすめです。膝丈くらいの長さのスカートにすると、好感がもたれるでしょう。
両家の顔合わせの食事会はどのようにアレンジするの?
顔合わせの食事会は、結婚式の3〜6ヶ月前の吉日がベストです。
そして、料亭やレストランの個室を予約しましょう。お店は、両家の親の好みも考慮してくださいね。
また、新婦の自宅、旅行を兼ねてお互いの実家の中間地点のホテルやレストラン、なども良いでしょう。
服装ですが、男性はスーツ、女性は和服かワンピースにしましょう。
父親はスーツで、母親は和装でも洋装でもOKです。前もって話し合い、両家で揃えるほうがいいかもしれませんね。
参加者は、本人と両家の親が一般的です。
兄弟姉妹や祖父母は参加しなくて大丈夫ですが、もし参加するなら、前もって相手に知らせることを忘れないでくださいね。
両家で人数を合わせる必要もないのですが、地域よっては、親戚が集合することもあるので、人数の違いが大きすぎないように、相手と相談してください。
進行役は、仲人がいれば仲人になります。いなければ、両家の父親です。
両家の父親が挨拶をして家族を紹介し、最後の挨拶もします。新郎が進行するのもいいでしょう。
費用ですが、結納パックなどの会場費は10万円〜20万円くらいです。料亭やレストランは、一人1万円くらいを目安としましょう。