結婚の挨拶で彼の実家へ…女性が気をつけるべきポイントとは

結婚が決まり、彼の実家へ挨拶しに行くことになったら、どうすればいいか、何を準備すればいいのか分からなくて困ってしまう女性は多いでしょう。
最初の印象は、今後の結婚生活や彼の両親との関係に大きく影響するので、結婚の挨拶は重要なポイントになります。
今回は、彼の実家に行った時の挨拶の仕方やタイミング、服装や手土産、マナーなど、気をつけるべきポイントをご紹介しましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
結婚の挨拶は妻となる女性の「値踏み」?挨拶はどちらが先?
結婚が決まれば、相手の両親に挨拶しに行くのはなぜでしょうか?
古い考え方では、女性にとって結婚とは、彼の苗字に変わること、つまり「彼の家に入る」ことになるので、彼の両親の許可を得て、嫁として値踏みされるためと考えられています。
結婚報告は、このように男性が「お嫁さんをもらう」立場にあるという観点から、男性が先に女性の両親に挨拶するのが一般的です。
女性側としては、彼の妻となるために両親に干渉や査定をされるというのは嫌なものです。
現代において、そのような考えを持つ両親はほとんどいないので、「値踏みされる」と構える必要はありません。
結婚は、本人同士が好きでするものなので、親が口出しすることではないのです。
彼の両親の元へ挨拶に行った時は、失礼のないようにマナーに気をつけて、後は彼氏に上手く話してもらえば乗り切ることができるでしょう。
結婚の挨拶はいつ行けばいい?日取りの決め方
結婚することになったら、まずお互いの両親の所に挨拶をしに行きます。
挨拶はいつ頃行けばいいのでしょうか?
挨拶に行く日取りは、早すぎても遅すぎても両親に迷惑がかかるので、予定の2〜3週間ほど前に提案してみましょう。
もしも提案した日が両親にとって都合が悪ければ、調整しなければいけませんが、まずは程よい頃に日取りを提案することが大切です。
しかし、「結婚することになったので、挨拶に行きたい」と両親に伝えても、都合が合わなかったり、「忙しいから無理」と言われてしまった時はどうしたらいいのでしょうか?
そんな時は、両親の実子である新郎、あるいは新婦が説得してみましょう。
それでも、両親が乗り気でなく、挨拶の日取りを決められないのであれば、とりあえず両親の都合がいい日時を聞き出してください。
両親の予定が空いている日が分かれば、ふたりで挨拶をしに行くと良いでしょう。
結婚の挨拶で彼の両親に会う…好感を持たれる女性の服装とは
彼と結婚することになり、ご両親へ挨拶に行く時は、どんな服装をしたらいいのでしょうか?
おすすめなのは、白やパステルカラーなど顔色が明るく、健康的に見えるワンピースや、ブラウスにスカート、ジャケットという好感度の高いスタイルです。
また、紺など落ち着いた色合いのワンピースも清潔感があり、素敵ですね。
逆に、奇抜な恰好や、胸元が開いたトップスにミニスカートなどの露出度が高い服装は、親世代には受け入れられないことが多いので注意してください。
スカートは、正座しても膝が隠れる長さのものを選びましょう。
ブーツやストラップが付いた靴は、着脱に手間がかかるので、パンプスをおすすめします。
爪や髪型は、派手な色を避けて地味にまとめておきましょう。
結婚の挨拶に行く時は、相手のご両親がどう思うのか考えて服装を選ぶことが大切です。
結婚の挨拶で持参する手土産はどうすべき?相場・渡し方
結婚の挨拶に行く時は手土産を持参しますが、品物選びや渡すタイミングはどうすればいいのでしょうか?
これから、おすすめの手土産や相場、熨斗の有無や渡し方をご紹介します。
両親に喜ばれる手土産とは
無難なのは、お菓子の詰め合わせなど日持ちのする物ですが、挨拶に行く両親の好みに合わせた手土産を持っていくと好感度が上がります。
両親がお酒好きなら、日本酒や焼酎などの銘柄酒や、ワインなどが喜ばれるでしょう。
また、お互いの実家が離れている場合は、地元の名産品を用意してもいいですね。
事前に、両親が喜びそうな手土産をリサーチし、準備しておきましょう。
手土産は3,000円〜5,000円くらいが相場
手土産の相場は、3,000円〜5,000円と言われています。
あまりに高価だと、かえって両親に気を使わせてしまう恐れがあります。
手土産に熨斗は不要
基本的に、結婚の挨拶に持参する手土産に熨斗はいりません。
つける場合は、二度とほどけない紅白の結び切りにして、店には「外熨斗」で包装してもらい、下段に姓を書き入れます。
手土産は渡すタイミング
席に着く前か、座って少し落ち着いた頃に渡しましょう。
手土産を紙袋から出し、熨斗の文字を相手側に向けて両手で渡します。
彼の実家へ結婚の挨拶に行く…女性が両親との会話で注意すべき点
結婚することになった彼の両親の元へ挨拶に行った時、気をつけたいのは会話の仕方です。
固くなる必要はありませんが、会話をする時に、これから紹介する事を注意すれば、好印象を持ってもらえるでしょう。
何を話せばいいの?「お天気」の話から始めると自然!
初めて会った彼の両親と、どんな会話をすればいいのか困ることもあるでしょう。
そんな時は、その日の天候を話題にすると、スムーズに話し始めることができます。
しゃべり過ぎず、明るく簡潔に話しましょう
彼の両親は、息子の妻となる女性がどんな人なのか知りたいと思っています。
しかし、初めからしゃべり過ぎるのは良い印象を与えません。
聞かれたことについては、彼の同意を得ながら、素直に明るく簡潔に答えましょう。
彼と彼の両親はどう呼べばいい?
結婚の挨拶に行った時は、彼を普段のあだ名や呼び方ではなく、「さん付け」で呼ぶのがマナーです。
また、彼の両親に話しかける時は、「○○さんのお母様」など、最初に彼の名前を付けて呼ぶと、丁寧な印象になります。
笑い方に注意しましょう
会話が弾み、緊張がほぐれてくると、つい、いつもの調子で大口を開けて笑ったり、手を叩いたりしがちです。
それでは、今までせっかく気を使ってきたのが台無しになります。
会話を楽しみつつ、笑う時は口元に手を添えるなど配慮を忘れないようにしましょう。