テスト前の勉強でやる気が出ない時…やる気を高める5つの極意!

テスト勉強でやる気のスイッチが入らず、そのまま時間だけが刻々と過ぎてあっという間にテスト本番…。
そんな経験をした方は結構多いのではないでしょうか?
テスト勉強はいかに効率的に集中して勉強するかが大切です。
その集中するための極意を今回は集めてみました参考にしていただいて、ぜひテスト勉強を実りあるものにしましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
やる気が出ないテスト勉強にはライバルを作ってみよう!
仮想ライバルを作ってみよう!
やる気が出ず、だらけてしまうテスト勉強には、仮想敵ならぬ仮想ライバルを作ってみましょう。
こっそり負けたくないと思う人間をライバルに設定すると、不思議なことに負けたくないという気持ちが生まれて勉強するようになるのです。
仲の良い友達を仮想ライバルに設定しても構いませんが、友達ですと言い方は悪いですが、負けたくないという気持ちが薄まってしまいます。
思う存分こいつには負けたくない!という憎しみもどきをぶつけられる相手を仮想ライバルにするのがやはりオススメです。
あくまで仮想ですから、現実の人間関係には響きませんしね。
負けたくない、鼻を明かしてやりたい、見下してやりたい、これらの一見よろしくない感情も勉強の原動力にはぴったりです。
とにかく今の自分より上にいかなければならない、という気持ちになることが大切なのです。
そのためには、自分との比較対象として仮想ライバルを設定するのは合理的と言えるでしょう。
ゴールを設定してテスト勉強にやる気を出そう!
ゴールを設定して勉強を始めよう!
まず、テスト勉強を始める前に、その日やる勉強のゴールを決めておきましょう。やる気が出ない大きな要因の一つに「終わりがない、エンドレスに続く」と思ってしまう事があると言われています。
どんな人間でも終わりのない作業は嫌になってしまいます。ですから最初にゴールを設定しておくことで、「あとこれだけやったら終わり!」と思え、テスト勉強にも身が入るでしょう。
例として、明日は古典と英語のテストがあるとします。古典はテスト範囲の重要語句と文法の確認、内容把握をする、英語は単語確認と教科書ワーク、どちらも1回で間違えたところだけもう1回。
このように決めておくだけで、随分とやる気に差がでるものです。
時間はその人によって違いますが、何をするか明確に範囲を決めて勉強するのと、手あたり次第勉強するのではやる気の持続時間が違います。
ダラダラと嫌がりながら勉強するよりは、ゴールを決めて短時間でも集中して勉強したほうがはるかに頭の中に入ってきますので、効率的と言えるでしょう。
得意科目から始めることでテスト勉強にやる気のアクセルを入れよう!
得意科目から始めることでやる気アップ!
勉強を始めるならば、まずは自分の得意な科目から始めてみましょう。
テスト勉強なんだから苦手な科目から始めるべきなんじゃないの?と思う方もいるでしょうが、いきなり苦手な科目から始めて頭を痛めるよりは得意科目から初めて勉強の流れをつかみましょう。
だんだんエンジンがかかってきたら、苦手科目の勉強に入ればよいのです。
この得意科目、またはわかるところから始める、という考え方は模擬試験・定期テストなどでも使えます。
例えば真面目に最初から問題を解きはじめるけど、わからない問題で躓いて手が止まり、大幅に時間をロスしてしまう。
こんな経験がある方は多いのではないでしょうか。
1回読んで解答の糸口がまったく見えない場合、その問題は後回しにして次の問題に行きましょう。
わかる問題を解き終わった後に戻ってきて、残った時間でゆっくり考えればよいのです。
一番悪いことは、わからない問題に時間を多く費やして、確実に点数が取れる問題の解答まで行きつかないことです。それによって必然的にテストの点数が本来取れるはずの点より下がってしまいます。
ですから、わからない問題に挑戦するのは確実にわかる問題の後!苦手科目は得意科目でエンジンをかけた後で時間をかけてじっくり勉強しましょう。
こうすることで確実に点数を稼ぎつつ、ちょっと怪しい問題でも時間をかけられるので答えが見つけられるかもしれません。
テストでも普段の勉強でも、得意科目から始めることでやる気を出しましょう!
テスト勉強にやる気を取り戻すには環境を変化させよう!
最適な勉強環境を探そう!
なぜだかわからないけどやる気が起きない…そんな時は勉強環境を変えてみるのもよいでしょう。
自宅で勉強をしているなら、リフレッシュを兼ねて外へ勉強場所を求めて出てみるのはいかがでしょうか。
図書館や塾の自習室、さらにカフェなども勉強場所の候補として上がります。環境を変えてみることで勉強の効率が上がることもあるのです。
また、場所を移動する時間が、適度な休憩になって根を詰めすぎるということも防げます。
勉強環境を変化させることで、適度な緊張感と集中力を持つことができます。ぜひ自分に最適な勉強場所を見つけてみてください。
テスト勉強のやる気を持続させるには適度な休憩を入れよう!
意外と重要な休憩時間
勉強は長時間やればやるほど成果が出るもの、と思っている方は多いのですが、実は1回の勉強時間があまり長いとせっかく勉強しても定着しにくいのです。
なぜかというとあまりに長時間勉強して脳に多くの情報を送りすぎると、脳がオーバーヒートして飽和状態になってしまい、それ以上の情報が入らなくなってしまうのです。
脳を適度に休憩させ、インプットした情報を整理する時間をあげるために、休憩時間は非常に大切なのです。
インプットから適度な時間が経ったときのほうが、インプットした情報がすらすらと出てくる、このことをレミニセンス現象と呼びます。
つまり、一気に詰め込む勉強をするより、適度に休憩を挟んだ勉強をして脳に整理する時間を与えたほうが、勉強の効率は良いということです。
休憩を上手に活用できる者が勉強を制す、とも言えますので休憩時間をきちんと確保して勉強してください。