プロ直伝!キレイな眉をつくるメイク道具のポイントと改善点
2017/02/16

みなさん、いつも眉のメイクはどのようにしていますか?
眉毛はその時のトレンドを一番表すポイントだと言われています。
細眉・太眉・下がり眉など、流行った眉毛はいろいろあります。
しかし眉メイクを極めるポイントは流行り眉ではなく、基本を極めることが重要です。
そこで今回は、眉メイクの基本やアイテムについてお伝えします。
自分に合った眉メイクで、トレンド顔に挑戦してみましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
今のトレンドは…眉メイクのおすすめの道具
近年、男性でもアイブロウを愛用する人が多く、メンズ化粧品でもアイブロウを置いているところを多く見かけます。
女性の場合は、毎年の流行で長さや角度、太さが変わります。
そんな眉毛メイクに必要なアイブロウ(眉メイク道具)について簡単に紹介していこうと思います。
眉毛を書くのに定番なのは、ペンシルタイプのアイブロウです。
種類が豊富なため、色んなものが売られているますが、基本は名前の通り鉛筆の様な形状をしています。
ペンシルタイプは鉛筆で文字を書くように「眉毛を書く」ことができるため、初心者さんでも使いやすいです。
自然な眉毛を書くのに便利なパウダータイプのアイブロウは、パウダーをアイシャドウの様に固めた固形タイプのアイブロウです。
見た目も使い方もアイシャドーと似ていて、専用のブラシにパウダーをつけ、眉毛を書いていきます。
パウダーはぼかしやすいので、眉毛全体の濃さを整えたり、 色の調節がしやすいです。
眉毛メイクに人気なアイブロウマスカラは、まつげに使うマスカラと同じように液状で専用のブラシで眉毛に塗って使います。
色を変えることができるため、近年のメイク道具では非常に人気の高いです。
少し使い方が難しいのですが、ボリュームもアップでき、落ちにくいメイク道具です。
ざわちんが使用している眉のメイク道具
ものまねタレントで有名な「ざわちん」はメイクで顔をそっくりにしています。
特に凄いのが目元なのですが、本人のブログでも書いていた通り、かなり凝っています。
そんなざわちんさんが使っている道具を紹介していこうと思います。
アイブロウペンシル
コージードーリーウィンク アイブロウペンシル03
ペンシルタイプのアイブロウで、色の種類はハニーベージュ・ショコラアッシュ・ビターチョコの3種類あります。
ざわちんが使っているのは、3のビターチョコです。
値段は約700円です。
アイブロウパウダー
インテグレート アイブロー&ノーズシャドーBR731
ノーズシャドーとセットになっているアイブロウパウダーで、色の種類はBR631とBR731の2種類あります。
原産国が日本なのが日本向けのようで嬉しいメイク道具です。
値段は約1300円です。
切れかけのリキッドコンシーラー
クリニーク ラインスムージングコンシーラー05
小じわをかくす小じわ専用コンシーラーです。
色の種類は、ライト・フェアー・ミディアムの3種類で、ざわちんが使っているのはライトで書いた眉毛を修正する際に使っています。
綿棒
綿棒は色を薄く延ばす際に使っているみたいです。
指でするより、綿棒の方が細かな作業がしやすいからかと思います。
アイブロウマスカラ(お好みで)
スージー ソフトスタイリングエキスパート01
パリッとせずに柔らかな使い心地が特徴のアイブロウマスカラです。
色の種類は、アッシュブラウン・ナチュラルブラウン・ライトブラウンの3種類で、ざわちんが使っているのはライトブラウンです。
ふんわりとした眉毛にしたいときに使っているようです。
値段は約1300円です。
どれもプチプラな値段で試しやすいのがいいですね。
ざわちんが極めた眉メイクの方法とは
①理想の眉毛の下の輪郭のみを、ペンシルタイプで書きます。
②次は先ほど書いた下の輪郭と繋がるように上の輪郭を書きます。眉頭は繋げません。
③輪郭の中を軽く、色を埋めていきます。
④綿棒で色を伸ばします。
⑤さらにナチュラルに見せるために、眉頭からアイブロウパウダーで埋めます。
ポイントは優しく軽く埋めることです。
⑥眉頭をアイブロウパウダーの筆、または綿棒で 中心側(鼻筋側)に向かって伸ばしながらぼかします。
⑦眉毛の線が変になってきれいな形にならなかった場合は、リキッドコンシーラーで修正します。
切れかけていると塗りすぎないので便利のようです。
コンシーラーで消した後にアイペンシルなどで書きなおして完成です。
⑧もっとふんわりした眉毛を手に入れたい人や髪の毛の色に合わせたい人はアイブロウマスカラを塗って完成です。
ペンシルを使う際に色を濃くしないように力を抜いて、色を重ねるように書くと失敗せずにできるのでお勧めです。
現役美容師直伝!メイクが変わる眉カットのコツ
■コツは眉コームの使い方
眉を整える順番は、最初に全体の長さを揃えます。
小さくて目が細かく、柔らかい眉コームがお勧めです。
眉毛は上下の両方向から顔の外側に向かって生えています。
根元から綺麗に眉毛をすくうコツは、毛流れに沿って、コームを顔の中心に少しだけずらすようにすくうといいでしょう。
眉ハサミは手首を表向きにして、肘を上げると姿勢が安定するのでカットがしやすくなります。
眉を整える時に、コームを使わずに剃ったり、カットをしていませんか?
上記の方法で、綺麗に整った眉毛にカットしてみましょう。
■眉の下側の剃り方
眉毛を整えた後は、眉の下側を剃ります。
年を重ねていくと「アポトーシス」と言って成長を制御する遺伝子が自然死してしまい、1本だけ長い毛が眉毛などに生えることがあります。
こういう長さの違う毛も一緒に整えるために、「真ん中→眉頭→眉尻」の順番で剃るとバランスが取りやすくなります。
焦って剃りすぎないように、剃る順番に気を付けてゆっくり行いましょう。
■眉を整えた後のケア
最後に眉毛の上側を剃ります。
「眉頭→眉尻→眉山」の順番で整えて行くと失敗しにくいです。
注意点は「眉山は剃りすぎないように注意をする」「眉尻は細くし過ぎない」ことです。
上側の眉毛を整えた後に忘れてならないのが皮膚ケアです。
眉剃り後は、化粧水やローションを塗って皮膚の炎症を抑えることが大事なので忘れないように気を付けましょう。
NG眉メイクを改善するコツ
最初に眉毛を整えましょう。眉毛付近に生えている無駄な毛を処理した後に、スクリューブラシで毛の流れを整えます。
眉毛が整っていないのとメイクが生えないので必ず行いましょう。
次に眉尻から書いていきます。
ペンシルタイプのアイブロウで、眉尻の薄い部分に書き足します。
ペンシルで眉の輪郭をとると、自然な眉じゃなくなるのでお勧めできません。
毛を1本ずつ書くようにすると自然な眉になります。
次にアイブロウパウダーを使います。
眉頭から中間あたりまで、アイブロウパウダーの一番明るい色を入れましょう。
眉頭を明るい色にすることで、太眉でも違和感がなくなります。
中間色を全体に入れて、眉の真ん中あたりにパウダーの中間色を軽く入れます。
明るい色を入れた部分に少し重ねて入れるのがコツです。
ペンシルで書き足した眉尻に暗い色のパウダーをいれてます。
次に眉マスカラで毛色を整えます。
アイブロウマスカラは毛流れに沿って1回だけ塗るとナチュラルがでます。
液がつきにくい人は毛流れに逆らってブラシを動かすとつきやすいです。
毛の多い人はマスカラ液が多くついてしまうので注意が必要です。
最後にアイブロウパウダーを使います。
目頭から瞼と鼻の中間のくぼみにノーズシャドウを入れます。
ノーズシャドウをいれることで、眉がくっきりと立体的に見えるようになります。