お部屋掃除で運気もアップ!効率的なやり方と綺麗を保つコツ

忙しい日々が続くとお部屋はすぐに散らかり汚れていってしまいます。
掃除が面倒くさいとそのままにしておくと、いつの間にか自分では手に負えなくなってしまった…なんてことも多々あります。
しかし、綺麗な部屋は良い気を呼び込み、運気をアップしてくれます。
効率的に掃除するやり方をしっかりマスターして、簡単に綺麗な部屋を維持できるようにしておきましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
部屋掃除に必要な揃えておきたいアイテム
お部屋の掃除をする前に、掃除に使う道具を用意しましょう。
まず絶対に必要なものは、多めのゴミ袋と頑丈なダンボールです。要らないものを捨てるのにも使いますし、必要なものの分別にも使えるので便利です。
次に、ヒモとハサミとガムテープです。新聞や雑誌をまとめるのに使います。
そして軍手。割れたガラスなど危険なものに触れる際にあると、手を保護してくれるので便利です。
マスクも必要です。あまり掃除していない部屋は、大量のホコリが舞います。
特にアレルギーをお持ちの方は、鼻水や目のかゆみが起きてしまいますので必ず用意してください。
また、マジックとメモ帳も用意しましょう。
マジックはゴミ袋やダンボールに入っているものを直接書き込むことができます。
その際に大事なものや誰のものなのかがひと目でわかるように、赤と黒のマジックを用意して色分けしておくと便利です。
忘れてはいけないのが雑巾です。水拭き用と乾拭き用、きれいな場所と汚い場所を分けるなど大量に必要になるので、多めに用意しておきましょう。
また、食べた後の弁当やカップ麺がそのまま散らかっているような部屋だと虫が発生することもあります。殺虫剤を用意しておけば安心です。
そして最後に、メモ帳やガムテープなどが必要なときにすぐ使えるよう、それらを入れて身に付けられるエプロンやウエストポーチがあると便利です。
部屋の大掃除はどこから始める?効率的なやり方と手順
大掃除の進め方は、場所ごとに行う、また作業ごとに行うやり方があります。
しかし、キッチンやお風呂などの水回りは他の場所と並行して行うのは難しいので、先に済ませてしまいましょう。
また、掃除の基本は「奥から、上から」です。奥の部屋は忘れがちなので、早めに取りかかりましょう。
そして「上から」というのは、天井のライトや棚の上を掃除する際にホコリが舞うので、先に上から掃除してしまおうという意味と、高い階から掃除を始めるという二つの意味があります。
次に、大掃除の進め方の例をあげます。まず場所単位での進め方は、初めに水回りのキッチン、トイレ、お風呂を片づけてしまいましょう。
そして次に階上の部屋、奥の部屋から始めます。寝室や書斎、子供部屋。次に、リビングルームやダイニングルームを行います。そして廊下、最後に玄関です。
次に、部屋の中での進め方をお伝えします。天上、ライト、壁、窓、棚、テーブル、そして機器類全般を行い、最後に床を掃除します。
カーテンなどの衣類は、他の部屋とまとめて洗濯やクリーニングを行います。
部屋掃除をすればこんなメリットがいっぱい!
「掃除をしてもどうせまた汚れるから面倒」と思っていませんか?
そんな方は掃除による数々のメリットを意識しましょう。
1つ目のメリットは、モテることです。「部屋がキレイになると運気が上がる」というのはよく耳にします。
これはスピリチュアルの世界の話ではなく、実際にモテる理由があるのです。
いつも部屋をきれいに片づけておこうという意識のある人は、自分の身なりにも気を使います。
清潔感もアップし、異性の目も気にするようになるのです。美しい表情や態度の人が男女ともにモテるのは当たり前ですよね。
2つ目のメリットは、部屋がキレイだと時間に余裕ができることです。部屋が散らかっている人は、物が捨てられず整理整頓ができません。
そうすると、使いたいものを探す時間や片づける時間がムダになるのです。
いつもきれいに片づけておけば、時間を有効活用でき、自分の身なりを整える時間を生まれます。
3つ目のメリットは、お金がたまることです。
部屋をきれいにしておくと、ムダなものを買わなくなります。
というのも、一度片付けた部屋が散らかるのは嫌だという心理が働き、要らないものを買わなくなるのです。
モテる、時間の余裕が生まれる、お金が貯まる、この3つのメリットがあれば掃除のモチベーションが上がりますよね。
部屋掃除を1日で完結させるやり方とコツ!
掃除が何日にも渡って続くと滅入ってしまいますよね。確実に1日で終わらせるコツは、「掃除以外のことをしない」ことです。
当たり前のことだと思われるかもしれませんが、掃除に集中するのは意外と難しいのです。
例えば、何気なくつけたテレビで面白い番組をしていると見入ってしまうこともあるでしょう。
また、片づけの途中に出てきたアルバムをめくって思い出に浸っていると、掃除のやる気も一気に吹き飛んでしまいます。
食事のタイミングも大切です。中途半端に片付いた状態で食事をはさむと、食後の満腹感と掃除の疲れでで眠気が襲い「これくらいでもういいや」とやめてしまう可能性もあります。
掃除は隅々まできれいに行わないと、「破れ窓」の理論と同じことが起こります。
一つの窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓も壊されていくのです。
掃除も同様で、一箇所でも汚くしていると「まあいいか」という気持ちになり、どんどん散らかっていきます。
この日だけは掃除を頑張ろうと自分に言い聞かせ、掃除に集中してみましょう。
特にココに注意!運気を上げる部屋掃除のやり方
玄関まわりは、家を出るときと帰ってきたときに通る場所です。
つまり、一日の始まりと終わりに目にする玄関が汚いと、気分も下がってしまいます。
逆に玄関をきれいにしておけば、一日を気持ちよく過ごすことができます。
また、お風呂場は身体をきれいにする場所です。
お風呂場が汚いと体の洗い方も適当になるなど、自然と自分の体を雑に扱ってしまうものです。
水回りはカビや水垢などですぐに汚れてしまうので、日ごろからキレイにしておくのがお勧めです。
入浴中に気になる汚れをゴシゴシと簡単にこすったり、入浴後にお風呂場の水気を拭き取るなど簡単にできる作業でキレイを保ちましょう。
また、一日の中で一番長く時間を過ごすお部屋の掃除も大切です。
部屋を整理するよりも、要らないものを捨てると片付きます。
物が多いと整理整頓に時間がかかりますが、もともと物が少ないと片づけるのも簡単に済むからです。
トイレは一日に何度か利用し、ひと息つくところなので、意外と壁や床がぼんやり眼に入る場所です。
便器だけでなく、壁や床も見落としのないように掃除しておきましょう。