パート退職で職場へお礼する時に気を付けておくべきマナー

仕事を辞める時には今までのお礼や挨拶をするのが社会人としてのマナーです。それは正社員だけではなく、パートであっても重要なことです。
退職する時には、今までお世話になった職場の上司や同僚にしっかりとお礼の気持ちを伝えることが大切です。
そこで今回はパートを退職する時のお礼や持参する菓子折りの選び方について詳しくまとめてみました。
立つ鳥跡を濁さず!パートであれ社会人としてのマナーをしっかり守って退職しましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
退職する時はパートでもお礼は必要?
パートでも正社員でも雇用形態に関係なく、一般的に退職の挨拶はしたほうがよいです。
これは、たとえ待遇に問題があったり、人間関係が上手くいかなかった場合であってもです。
理由を挙げると、まず一つは、人の繋がりは侮れない からです。
退職時に挨拶もせず、問題のある辞め方してしまうと、次に新たな職場で勤める際に、障害となってしまうことも充分に起こりうるのです。
特に、同じ業界の別の職場に勤めるなら尚更気をつけなくてはなりません。
思わぬところで繋がりがあり、情報が流れていたりするのです。
良い情報よりも悪い情報の方が伝わりやすいですから、自分の知らないところで、悪評がもたらされてしまうこともあると、心しておきましょう。
二つめの理由は、自分自身の区切りとなるからです。
退職の際、きちんと挨拶しておくと、周りに対してだけでなく、自分の中でもケジメをつけることができます。
嫌だと感じても頑張ってやり遂げると、自信に繋がり、次に進む力も湧いて良いスタートが切れます。
円満退職の秘訣は「立つ鳥跡を濁さず」。この一言につきます。
まっさらな気持ちで次へ向かえるように、挨拶も通過儀礼だと考えましょう。
挨拶をどのように行うかは、前任者の対応をなぞるのが無難です。
どの職場にも不思議なローカルルールがありますので、一般常識に反さない限りは、郷に入っては郷に従えの心で、従ってしまいましょう。
先輩などにアドバイスをもらって参考にするのもよいでしょう。
パート退職時のお礼は菓子折り持参で!
退職する際、お世話になったという気持ちをこめて、菓子折りを贈る風習は日本に古くからあり、礼儀やマナーとして定着しています。
マナーですから、社内的にそうすることが望ましいとされている雰囲気はありますが、ルールや規則のように必ず守らなければならないというほど厳格なものでも、強制されるものでもありません。
あくまで自分の気持ち次第だと捉えましょう。
退職時の菓子折りは社会人として、パート・社員に関係なく、進んで行うべきだという意見もありますが、そんなことはありません。状況にもよるでしょう。
正社員として長く務めてきた職場というならともかく、パートとして一時的にいた場所で、思い入れも深くないならば、義務感だけで渡す必要はないでしょう。
また、職場の方針よっては、菓子折も含め、差し入れの全てを禁止しているところもあるので、注意しましょう。
そういった職場の規則の確認もしておく必要があります。
本来は、菓子折りに込められた感謝の気持ちを相手に伝えるということが大切なのであって、菓子折を渡すという行為が、義務感や強制から行われ、そこに気持ちが伴わなければあまり意味がないように思えます。
それを理解した上で、お世話になった気持ちを伝えたいという時に、思いを込めて菓子折りを活用してみてください。
そして、感謝の気持ちを伝えることと同時に、職場に退職時にするべきことの確認を取り、最後まで責任を持って勤めあげましょう。
パートを退職する時のお礼の菓子折りの選び方
菓子折りにはどんなものを選ぶのがよいでしょうか。
お菓子と一口に言っても、シュークリーム・ケーキ・クッキー・チョコレートなどの洋菓子から、煎餅・おかき・饅頭といった和菓子まで、選択肢があり過ぎて迷ってしまいますね。
もちろん自分が美味しいと感じ、食べてもらいたいお菓子を選べば良いのですが、それにプラスして受け取る人への配慮がお菓子選びには必要です。
その配慮するポイントの1つが、個包装しているものを選ぶことです。
どんなに美味しいお菓子でも、切り分ける必要があったり、その場ですぐに食べなくてはならないものは、嫌がられたり、気が利かないと思われることもあります。
2つ目は、日持ちするものを選ぶことです。
休みの人や出張の人がいて、すぐに全員へお菓子が渡せない場合も多いので、賞味期限が近いものは避けた方がよいです。
この2つのポイントから、個包装された日持ちのする焼菓子が失敗がない選択だと言えます。
そうすると、クッキーや煎餅が選びやすいでしょう。
全員出社することがわかっている場合や、毎日必ずお茶の時間がとれる職場であれば、シュークリームやケーキなどのすぐに食べられるお菓子を用意しても構いませんが、年齢や好みよっては、甘いものが苦手な方もいますので、やはりクッキーや煎餅などが無難です。
予算をどのくらいにするかは、あくまで退職時の感謝の気持ちを表すものなので、3,000円〜5,000円程度のものが一般的です。
人数にもよりますが、1万円は超えない範囲で準備するくらいが、程よいラインです。
あまり高額だと、受け取る側に気を遣わせてしまいます。
パート退職時のお礼の菓子折りの渡し方は…
これまでお世話になった人たちへのお礼のお菓子は、退職前の最終出勤日に渡すのが一般的です。
3月31日付けの退職を例に見ていくと、まず当日まで仕事をする場合は、31日の最終出勤日に渡します。
次に、25日以降は有給消化で出勤しないという場合ならば、24日の最終出勤日に渡します。
もし、25日〜30日の有給消化の後の31日に最終出勤する場合は、通常勤務ならば31日に渡しますが、31日は挨拶のみで時間があまり取れないならば、24日のうちに一人ひとりに渡しておくほうが丁寧で良いです。
お菓子を渡すタイミングは、最終出勤日の就業時間の少し前に、一人ひとり個別にお礼を言いながら手渡しするのが理想です。
ただし、これは職場の雰囲気によるので、これまで退職された人の例にならうのが確実です。
例えば、就業中に雑談をしないようなきっちりとした職場であれば、業務の邪魔にならないように就業時間後に渡すのが良いでしょう。
就業時間内に渡すのが好ましくない上に、定時で帰ってしまう人が多く、就業後に渡すことも難しいようであれば、昼休みなどの休憩時間を利用して渡すのも手です。
昼食後だと、自然とお菓子に手が伸びやすく、喜ばれるかもしれません。
業務中であれ、休憩中であれ、相手の邪魔にならないよう、スマートに渡すことがポイントとなります。
また、渡したい相手が不在の場合は直接渡すことにこだわらなくても大丈夫です。
「お世話になりました」といった一言メッセージに名前を添えて、お菓子とともに机に置いておきましょう。
一言でも、感謝の気持ちを残すと受け取る相手の印象はよいものです。
最終勤務日は、何かとバタつくので、挨拶のタイミングを計るのも難しいものです。
お菓子という渡すものがあると、挨拶のきっかけを作りやすく、感謝の気持ちも伝わりやすいので、重宝されてきたのでしょう。
お礼に挨拶…パートでも退職マナーは重要!
退職を決めたら、後任者へいかに業務をきちんと引き継ぐかが、最後の大切な仕事となります。
引き継ぎの準備は早くから取りかかり、コツコツと進めましょう。
具体的には、自分の業務をマニュアル化したり、必要なデータや備品を整理して、自分が去ってからも後任者が困らないようにわかりやすくしておくなどです。
退職を申し出る際、引き継ぎにかかる時間をはっきり伝えられるように見通しが立っているとバッチリです。
また、繁忙期に退職すると周囲への負担も大きくなってしまうことを考慮して、申し出る時期を見計らいましょう。
退職は残る人にも負担がかかるということを忘れず、できるだけ迷惑がかからないように心がけることが1番のマナーです。
良い終わらせ方は良いステップアップに繋がるものです。
どんな理由でも退職を決めたということは、自分の中で現在の仕事に区切りをつけたということです。
不安もあるでしょうが、新しい未来には可能性も広がっています。
決意できた自分を肯定的に捉えて、 最終日にはお世話になった方々に堂々と挨拶し、気持ちよく職場を後にしましょう。
終わらせ方が良ければ、さらに区切りが明確となり、自分の決断に納得できるはずです。
そして、周囲も背中を押して送り出してくれるでしょう。
どこでどんな経験が役立つかわかりません。
パートという立場であっても、そこで培われた経験を財産だと思うことができれば、きっと次の転職もうまくいくのです。
跡を濁さずに飛び立ち、新たなステージで輝きましょう。