発熱にもロキソニンは有効?ロキソニンの作用効果や副作用
風邪で発熱したときにロキソニンを服用した経験をある人も多いのではないでしょうか?
ロキソニンは解熱鎮痛剤と言われているお薬で発熱を下げることができます。
また、発熱だけではなくその他の風邪の症状があるときにも効果を発揮するので万能な薬と言っても良いでしょう。
そこで今回は、ロキソニンを服用する前にもっと詳しく薬を理解した方が良いので、効果や作用時間、注意すべき点などをお伝えします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
ロキソニンとは一体どんな薬?作用・効果・副作用
ロキソニンとは一体どのような効果がある薬なのでしょうか?
すでに皆さんもご存じのとおり、ロキソニンには、解熱・鎮痛効果・炎症を抑えるという3つの代表的な効果があるといわれる強力な薬です。
代表的なイブプロフェン製剤は、アスピリンより作用が強力と言われています。
服用後、効果が現れるが速く、副作用の出現も少ないので安心して使える薬です。
ナプロキセン製剤は、鎮痛・解熱・抗炎症作用が強力で効果が長時間続きます。
腫れ・こわばり・関節痛・痛風・捻挫(ねんざ)などの症状に対し緩やかに作用します。
チアプロフェン酸製剤は、インドメタシンと同じくらい効果があり強力です。
しかし、副作用で出る胃腸障害が少ない薬ともいわれているので、胃腸が弱い人でも比較的安心して服用出来ます。
ロキソプロフェンナトリウム製剤は主に歯痛に効果があり、抜歯後に歯医者などで処方されることが多い薬です。
その他に、関節リウマチ、関節痛・関節炎、神経痛・神経炎、感冒(かぜ)などの上気道炎、気管支炎、月経困難症、手術後・外傷(けが)後の疼痛(とうつう)・炎症など一般的に多いとされている症状の治療にも使用され効果をもたらしています。
ロキソニンも他の薬と同様に副作用が出ることがあります。
出現する頻度は少ないですが、まれに過敏症状(発疹などのアレルギー症状)、ショック、貧血などが現れることがあります。
このような症状が現れたときはすぐに使用を中止し、必ず医師に報告しましょう。
また症状は軽度なことが多いですが、比較的経験しやすい副作用として、食欲不振、吐き気・嘔吐(おうと)、胃部不快感、腹痛、下痢、頭痛、ねむけ、めまい、むくみなどが現れることがあります。
こちらも同様に注意が必要で、症状が続くようなら医師に相談しましょう。
薬の種類によっては、血液障害、好酸球性・間質性肺炎、無菌性髄膜炎(発熱、頭痛、吐き気・嘔吐など)、消化管穿孔(せんこう)、喘息発作、うっ血性心不全、血圧上昇、皮膚粘膜眼症候群、急性腎不全、大腸の潰瘍、アナフィラキシー様症状など重症な症状が現れることがあります。
服用後にいつもと違い身体の調子がおかしかったり、上記のような症状が現れたときは、すぐに医師に相談しましょう。
風邪で発熱している時のロキソニン服用は慎重に!!
風邪などで発熱した際に、解熱目的でロキソニンが処方される場合があります。
この場合には、「熱が出た時だけ飲む」ということが基本的に原則です。
ただし、医師によっては発熱に関係なく1日3回などと回数が決められ定期的に服用するように処方される場合もあります。
指示が違う場合があるので必ず医師の指示にしたがいましょう。
ロキソニンの作用機序は、炎症物質を作り出す酵素の働きを阻害することです。
炎症物質が発生することで生じる痛みは、ロキソニンの作用によって炎症物質を壊すことで鎮痛効果を発揮します。
風邪によるのどの痛みは炎症性のものです。そのため、ロキソニンを服用することで痛みを鎮めるているのです。
また、同様に風邪で起こる頭痛に対しても効果を発揮します。
ここでも分かるように、風邪の時にロキソニンを内服すると、のどの痛みや頭痛、関節痛などといった炎症による痛みが治るのです。
また、冒頭で説明しましたが、ロキソニンは鎮痛効果だけでなく、解熱効果も持ち合わせています。
風邪の原因となるウイルスや細菌は高温に弱く、身体が熱を発生させることでそれらを退治しようとします。
つまり、発熱するのは風邪のウイルスをやっつける為の防衛反応と言え、風邪を治す上では重要なのです。
いくら発熱が重要だとしても、身体が辛いので症状緩和の為にロキソニンを服用すると思います。
ただし、ここで注意しなくてはいけないのが、熱が上がりきらないうちにロキソニンを服用してしまう事です。
ロキソニンを服用して無理やり熱を下げてしまうことで、いったん弱まっていたウイルスや細菌が再び元気になってしまい、風邪が治りにくくなります。
ですので、38度以上の高熱が続くようなら迷わずロキソニンを服用しても良いと考えられますが、それ以下の微熱や寒気を感じる程度なら服用ぜず様子を見るほうが治りが早いと言えます。
発熱が辛い。風邪でロキソニンを飲む時の効果の平均的な出現時間
風邪で高熱を出しているときには一刻も早く熱を下げたいものです。
ロキソニン(主成分:ロキソプロフェンナトリウム60mg/錠)の効き始めの時間は以下の通りです。
整形外科領域の手術後・外傷後疼痛に対するロキソニン(60mg)の鎮痛効果は15分後に19.8%、30分後に53.4%、60分後に72.4%の症例に認められています。
抜歯後疼痛に対するロキソニン(120mg頓用)の鎮痛効果は15分以内に51.6%、30分以内には83.9%の症例に認められています。
参考:長屋郁郎 ほか:臨床医薬 1985; 1(1): 69-89 内田安信 ほか:歯科薬物療法 1984; 3(1):32-48
これらをまとめると、個人差はありますが、術後疼痛に対しては15分前後で効き始める人が出始めます。
30分もすると人数は半数以上になり、1時間では大半の人に効果があることが分かります。
また、抜歯後の疼痛では、痛みが強いと予想され、術後疼痛の時のロキソニンの倍量を服用しています。
ですので、15分以内に効果がある人は半数以上いることが分かります。
つまり、ロキソニンが効き始めるまでの時間に対してはロキソニンの量が関係していると言えます。
一般的な解熱鎮痛目的でロキソニンを使うときは1回1錠(ロキソプロフェンナトリウムとして60mg)で服用することが多いです。
市販のロキソニンSも同様に1回1錠で服用するように決められています。
1回1錠なので発熱時は上記同様に最短で15分後から効き始めます。
ただし例外もあり、歯科での抜歯時など激しい痛みがある場合には、医師や歯科医師の処方のもと1回2錠(ロキソプロフェンナトリウムとして120mg)として服用することもあります。
この場合は、半数以上の方が15分以内に効果を実感するということがわかります。
発熱だけじゃない!喉の痛みにも効くロキソニンは風邪の救世主
喉の痛みを治すのに効果的なお薬がロキソニンです。
風邪を引くと、様々な諸症状が出現しますが、その中でロキソニンを服用すると有効なのが喉の痛みなのです。
喉が痛いときには扁桃腺が腫れるので痛みが生じます。そのために食べ物を食べたり、飲み込むのが困難となります。
こういった症状がでたらすぐに病院に行き、診断を受けると思いますが、仕事などでどうしても忙しく病院へいけないような場合があると思います。
そこで常備しておくと安心なのがロキソニンなのです。
ロキソニンというと、発熱や炎症を抑える効果があるので頭痛や生理痛の時に服薬する人が多いのですが、実は喉の炎症にも効果があるのです。
いつもより喉の調子が変だなと思った軽度の症状からロキソニンを服用し、栄養のある食事を食べたり安静を心がける事で悪化することを防ぐ事が出来ます。
ロキソニンは万能な薬ですが、比較的強い薬なので、痛みの症状が緩和したら内服を中断して様子を見ましょう。
インフルエンザの発熱では使用NG?ロキソニンが制限される理由
インフルエンザ時に鎮痛剤が制限される理由は「インフルエンザ脳症」や「ライ症候群」の発症につながると言われているからです。
インフルエンザ脳症は、1〜5歳の小さい子供に起こりやすく、けいれん、意識障害、異常行動、重度の後遺症があり最悪の場合、命の危険があります。
アスピリン系の薬(バファリン)や「ボルタレン」、「ポンタール」はインフルエンザ時に服用が禁止されています。
禁止されているのは子供だけではなく、アスピリン系の薬やボルタレンは大人でも処方・服用は禁止です。
ただし、同じ鎮痛剤であるロキソニンはアスピリン系の薬と作用の仕方が異なるので、インフルエンザ脳症が起こることはほぼなく禁止されていません。
ですので、 大人のみですが、医師の判断のもと、処方されることがあります。
万が一、インフルエンザでロキソニンが処方されたとしても服用する時には注意が必要です。
ロキソニンは鎮痛作用があると同時に、解熱作用の強い薬でもあります。
熱を出すのは熱でウィルスの活動を弱くする体の防御反応です。
その防御反応をロキソニンの解熱効果で邪魔をしてしまうと、急激に体温が下がりすぎてしまい、ウィルスの活動を弱められずに、症状が長引きます。
こういった理由によって、インフルエンザであっても服用する時は頭痛や高熱時などにする方が安心です。