骨折手術後の痛みの程度や強さ、治癒過程でのリハビリの重要性

骨折は痛みを伴いますが、手術した後も強い痛みに襲われることがあります。
その痛みは骨折したときよりも痛いとも言われています。
しかし、手術後は痛みがあろうがなかろうが早期に患部を動かして行く必要があります。
早く動かすことで、手術後の合併症を防ぐだけではなく、リハビリをすることで治癒を早めることができるのです。
そこで今回は、骨折手術後の痛みの程度早期リハビリの重要性などをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
骨折は手術した後も痛みが継続。骨折した場合の手術内容の実際
骨折の手術方法は様々なものがあります。
それぞれの症状に適した方法を医師が選択します。
今回はいくつか方法を紹介していきます。
1つ目はピンニングと呼ばれる方法です。
これは骨が折れてずれてしまったときに折れた骨同士をピンで固定する方法です。
2つ目はスクリュー固定と呼ばれる方法です。
単純な骨折の場合に行われ、骨折部分をネジで固定する方法です。
3つ目はプレート固定と呼ばれる方法です。
この方法は、1つ目、2つ目に比べると少し複雑になります。
まずは皮膚を切開することから始まり、骨折した部分をプレートとスクリューを使用することで固定します。
多くは関節付近の骨折に適応されます。
4つ目は髄内釘固定術です。
骨の中に髄内釘を差し込んで固定します。
これが適応されるのは大腿骨など大きな骨の中央部分が折れた時です。
最後は創外固定と呼ばれる方法です。
これは骨が砕けたり、骨が皮膚から飛び出したりして、直ちに手術を行うことのできない場合に適応されます。
体の外からワイヤーなどで砕けた骨を固定します。
骨折手術後の痛みはとても壮絶…痛みを経験した女性の話
鎖骨の手術終了後、麻酔が切れて痛みが出始めたのは覚醒してから30分後くらいからです。
その後、痛みは11時間和らぐことなく続きます。
もし座薬を使用していたなら痛みのピークは10分ほどで終わったかもしれません。
しかし座薬をもらわなかったので、手術後1時間でピークに達した痛みは10時間後にようやく座薬を使用しました。
結局我慢したことによって痛みに苦しんだだけに終わりました。
手術明けには強烈な足の痛みに襲われたのを覚えています。
病室に運ばれる際も、足が痛くて体が震えていました。
看護師さんが電気毛布をかけてくれたのですが、重くて暑かっただけでした。
しかし足は動かず、どうすることもできませんでした。
しばらくして私が痛さをじっと我慢して目をつぶっていると、看護師さんが様子を見にやってきました。
隣にいた旦那が「いま眠っています」と答えていました。
しかし「私は眠っているのではなくて、痛さで目をつぶっているのだ」と心の中でつぶやきましたが、痛くてしゃべれません。
術後3時間が経過して、飲食の許可が出ました。
看護師さんが来て、「旦那さんに食べ物買ってきてもらったらいいのに」と言われたものの、痛さで返事ができませんでした。
骨折手術後のリハビリは痛みがでるが治癒過程には必要なこと
脚のケガをしたあとに、ケガに加わった力の方向に負荷を感じると、周辺の筋肉が硬直することがあります。
そのときは、問題ないということを脚に教えてやらなければなりません。
その方法としては、床に横たわって壁をいろんな方向に押す、仰向けになって膝を立てて床をいろんな方向に押す、ということが挙げられます。
そのとき重要なことは、できるだけ力を抜くこと、押した力がどの骨をどういう経路で伝わって頭に到達するのかを感じることです。
慣れてくれば、無意識に頭が上下スムーズに転がるようになるときが来ます。
上手くなると骨の中を力が通り過ぎていくようになります。
いろいろ自分で工夫して、快適に動き回れるようになってください。
また力を入れても筋紡錘が鍛えられないので、意味がありません。
この点には十分注意してください。
ただし力を入れないでも痛みが出るときは、すぐに休んでください。
ちなみに力を抜く動作の時に発生する痛みは治療途中で出てくるものなので、気にする必要はありません。
骨折手術後痛みがあっても早期離床でリハビリ開始が早められる
術後は傷の痛みや疲労が必ず起こると思われている方が多いので、翌日から歩行できる状態になると驚かれる方が大勢おられます。
手術によって異なりますが、近年では痛みに対する管理が重要視されているため、術後の痛みは抑えられ、比較的楽な入院生活を送ることができます。
そのとき、痛みではなく手術した箇所が重たく感じる程度です。
このように痛みをコントロールできるようになったため、従来よりも早く離床が可能となりました。
この利点はベッドから離れるため、全身の筋肉を使うようになるということです。
そうすることで、血流が早くなって、いろいろな臓器などを刺激して、機能回復が早まります。
これによって、患者自身の生活もメリハリが出てきて、痴呆症や筋力低下、免疫力低下などの合併症を防ぐことができます。
その結果、ケガの後や術後に起こる可能性のある合併症を防ぐことができ、直ちにリハビリ治療に移ることが可能になります。
こうした利点があるので、早期離床は現代の医学において重要視されているのです。
骨折手術後に完治するまでに心がけたい自身で出来るケア
もしも骨折してしまった場合、骨がつくまでは健康的な食事を心がけることが重要です。
その時、カルシウムやビタミンD、ビタミンKなどは骨の形成を助けてくれるので、これらをできるだけ多く摂取するようにします。
これらは小魚や干ししいたけ、牛乳などに多く含まれていますが、運動ができない状態にある場合は摂りすぎには注意してください。
肥満や内臓への負担が大きくなるおそれがあります。
また、術後は抗生物質などが処方されることが多いので、アルコール類、たばこは控えるようにしましょう。
薬の副作用が出たり、薬の効果が出なかったりということもあります。
さらにタバコは骨がくっつくのを遅らせてしまう傾向があるので要注意です。
また、骨折部分の内出血にもよくありません。
運動、入浴については、医師の許可が出れば行っても大丈夫です。
あまり寝てばかりいると、健康によくないので、許可をもらった時点から少しずつ体を動かして行きましょう。