仕事とプライベートは分ける方が良い?考え方の違いやメリット

あなたは仕事とプライベートを分けるようにしていますか?
休日まで仕事のことを考えるのは嫌という人が多いので分けるという考えの方が圧倒的に多いと思いますが、果たしてそれは良いことなのでしょうか?
また仕事の延長線上にプライベートも過ごせるようになったら何かしらのメリットがあるのでしょうか?
そこで今回は、仕事とプライベートを分ける考えとそうではないときのメリットや切り替え方などについてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
学生は仕事とプライベートは分ける働き方が良いと考えてる人多数
「社会人になったらどんな風に働きたいか」
こんな質問を学生たちにしてみました。
最も多かった回答は、「私生活を大事にしながらバランスよく働きたい」(82.4%)というもの。
一方で、「責任の重い仕事や社会に役立つ仕事をしたい」(8.3%)、「プライベートの充実よりも出世を目指したい」(5.1%)と答える学生は、非常に少ないということがわかりました。
アンケートは就職ジャーナル(リクルート)がクロス・マーケティングの協力のもとに実施しました。
調査期間は2013/10/12〜14。
調査に協力してくれたのは大学2年生〜大学院2年生の876人(男性422人、女性454人)です。
「休みの日に仕事のことを考えるのはイヤ」バランスよく働きたい若者達の本音
さきほどの紹介の通り、「どんな風に働きたいか」という質問に対して最も多かった回答は「私生活を大事にしながらバランスよく働きたい」(82.4%)。
次に多かったのが「得意なことを生かしてやりがいのある仕事がしたい。」(57.9%)でした。
「責任の重い仕事や社会に役立つ仕事がしたい。」(8.3%)や「プライベートの充実よりも出世を目指したい。」(5.1%)と答えた学生は非常に少なく、どういった意図か不明ですが、「働かない」と答えた人も2.9%と少数ながら存在しました。
自由回答では、「休みの日にまで仕事のことを考えたくない。仕事とプライベートをきっちり分けられる働き方がいい。」(人間学部3年・女子学生)、「残業がないように早く業務終わらせて、仕事の後の時間は家族と過ごすか趣味のために充てたい」(工学部4年・男子学生)などの回答が見られました。
仕事とプライベートを分けるために普段から出来ること
仕事の効率を上げる
仕事を勤務時間内に終わらせるために、どのように仕事の効率を上げるかを考えてみましょう。
1.仕事を妨げるものをなくす
- 職場でメールやLINEを見ない
- FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSを開かない
- 同僚との会話は必要最小限にする
2.早く仕事をする
- 仕事の早い上司や先輩のやり方を真似する
- できるかぎり他の社員に委譲する
- 仕事を先延ばしにせず、大きな仕事は分割し、少しずつ片づけるようにする
- 無駄な仕事を頼まれたらはっきり断る
3.スケジュールをしっかり管理する
スケジュールをたて、その通りにこなすことで効率よく仕事ができます。
- 常に期限を意識する
- なにもしない日を決める
プライベートを充実させる
プライベートに楽しみがあると、仕事が割り込む余地が減ります。
1.仕事以外での人間関係を充実させる
プライベートは、できる限り仕事に関わりのない友人と遊ぶようにしましょう。
プライベートでも会社の人に会う時には、仕事の話はしないように決めておくとよいですね。
2.プライベートを楽しむ
家族や友人と遊びに行くことをおすすめします。
その他に、1人のときにも有意義に過ごせるようなものをもっているといいですね。
運動や読書、映画鑑賞などどんなものでも構いません。
自分が楽しめさえすればなんでもいいのです。
3.家では極力仕事はしない
どうしても家で仕事をしなければならない場合には時間を決め、それを絶対に守るようにしましょう。
仕事関係のメールのチェックはプライベートを侵食しやすいすため、特に注意しなければなりません。
意外!仕事とプライベートを分ける人はストレスが溜まりやすい
仕事でストレスを感じやすい人は、仕事とプライベートを分けることが多いそうです。
心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
日本人は、仕事とプライベートを分けることに慣れてしまっています。
仕事のある日は必死に働き、休日は仕事を忘れてプライベートを充実させるというこのサイクルを、多くのサラリーマンは定年まで続けます。
確かに、仕事とプライベートを分けたくなる気持ちはよくわかります。
仕事とプライベートを分けていれば、仕事でいやなことがあっても休日だけはそれを忘れることができますからね。
ですがそれは、一時しのぎに過ぎません。ストレスはどんどんたまる一方です。
いずれは精神に異常をきたしてしまったり、病気になってしまったりすることでしょう。
休日の時間が過ぎていくと気分が悪くなったり、仕事の日の朝にひどく憂鬱な気持ちになったりする人は注意が必要です。
すぐに仕事とプライベートを分けることをやめてください。
私も以前は仕事とプライベートをはっきりと分けるタイプでしたが、やはりとても苦労しました。
仕事の日は通勤電車に乗っている時間が吐き気を覚えるほど憂鬱に感じたものです。
「このまま10年、20年と、同じ気持ちを味わい続けるのか」と思うと、怖くてたまらなくなりました。
ある時、通勤時間の電車が止まったことがありました。
原因は飛び降りでした。
朝、通勤・通学の時間帯にこういう事故が多いことは知っていましたが、身近なところでそれが起こったということにひどく衝撃を受けました。
気づけば私は、会社に辞表を出していたのです。
自分に合わない仕事をしていたことがこの憂鬱な気持ちの原因だと分かったからです。
その後、いくつかの職を転々とし、現在の職に落ち着きました。
今は仕事とプライベートを分けたいと思うことはなくなりました。
仕事が楽しいからです。
仕事を楽しいと思えることは生きていく上でとても重要なことなのだと実感しました。
仕事が上手くいくコツは仕事とプライベートの関係性にあり
若い人ほど、仕事終わりに先輩から飲みに誘われても、付き合わずに帰ってしまう人が多いようです。
これは決して悪いことではありません。
仕事が終わったのですから、後は自分のために時間を使えばいいでしょう。
ですが、この考えを徹底しすぎてしまうと少し厄介なことが起こってきます。
オンの時間が長くなり、オフの時間がなかなかとれないと、だんだんストレスがたまってきます。
飲みの席で仕事の話になると急に憂鬱な気分になってしまうという人も多いのではないでしょうか。
はっきりいってこれは損なことです。
仕事とプライベートをきっちり分けるということは、仕事はつらく苦しいもの、嫌なものという思いが心のどこかにあるのでしょう。
しかし、これでは仕事をするのがつらくなるだけですよね。
「好きこそ物の上手なれ」という言葉がありますが、仕事を好きになることができれば、仕事の進めるのも絶対にうまくなります。
まさにこの言葉の通りです。
その結果、オフの時間もつくることができるようになります。
そういうわけで、その仕事を好きになることが第一なのですが、それに加えて、オンとオフの境界線をあえて曖昧にしてしまうことが仕事をうまくいくようにするポイントです。
仕事のアイデアは、酒場のカウンターで浮かぶこともあれば、散歩していて浮かぶこともあります。
退屈な会議のときよりもその確率は圧倒的に高いはずです。
仕事とプライベートを分けるのをやめることで得られるメリット
仕事とプライベートを無理に分ける必要はありません。
仕事も私生活も、上手に付き合ってあげることでうまくいきます。
家族であろうと友人であろうと、仕事相手だろうと、誠実に接することができなければ本当の心のつながりを生むことはできないのです。
ですから、仕事とプライベートをきっちりと分けてしまうのはやめましょう。
人生で最も重要なのは人付き合いです。
仕事を家族や友人とは全く関係のないものという考えは間違っています。
こんな風に考えてみてください。
「誕生日を自宅で過ごすのもビジネス会議の会場で過ごすのも、結局は同じこと。
どちらにいようと、同じように友人たちが温かく祝ってくれる。
」こう考えれば、一方の時間が多いならどうにかしてそちらの時間を減らしてもう一方の時間を増やさなければならないというおかしな固定観念に縛られることもなくなるのではないでしょうか。
すると同時に、これまで嫌と言うほど聞かされてきた、「仕事とプライベートのバランスをとらなければ」ということへのストレスも消え失せてしまいます。
バランスはお金で買えるものではないですし、計画的に実践するものでもありません。
人それぞれ異なる、その人なりの感じ方なのです。
あなたにとって楽しいならば、それがあなたにとってバランスのとれた生活ということになります。
仕事とプライベートを分けないというのは、そう簡単にできることではありません。
人との付き合いを、他人を自分のいいように扱い、目的を果たす手段としてではなく、ひとつの生き方として見てください。
2つのバランスがうまいこととれていないと、気持ちが不安定になってしまうものですし、逆にバランスがとれていれば常に楽しく、周りの人への感謝の気持ちを感じることができるでしょう。
自分の人生を楽しく充実したものにするために、是非時間の使い方を考えてみてください。