仕事で我慢の限界!ピーク時の身体の不調や心のサイン・対処法

仕事をしていると楽しいことばかりではなく、理不尽なことも多くストレスも溜まります。
ストレスがあるからといって仕事をおろそかには出来ませんし、時には我慢も必要です。
しかしそうしている間にも、仕事でのストレスが積もりに積もって我慢の限界を迎えることもあるでしょう。
我慢は必要ですが、限界を超えるぐらいまでため込むのは良くありません。
そこで今回は、我慢の限界で現れる症状やサイン・対処法についてお伝えします。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
もう我慢の限界!仕事にまで影響するぐらい身体に出る不調サイン
仕事をしていると、「もう我慢の限界だ!」と感じることがあるでしょう。
それは、怒りなどの感情の他に、体に様々なサインとして出てきます。
それが、どうしようもならなくなると、会社を辞めるという選択になります。
例えば、日曜日の夕方に明日の会社のことを考えて憂鬱になったり、ミスをして落ち込むということは誰しもありますし、よほどひどくない限り乗り越えてこられたでしょう。
しかし、会社での事や仕事でのことで落ち込んだり、帰宅後も会社や仕事のことで頭がいっぱいで何も手に付かないような場合は要注意です。
さらに、夜眠れなくなり、朝起きられない、一日中体がだるく熱っぽいという体の異変が出てくると限界の一歩手前でしょう。
この場合、会社に行きたくない、職場が怖いなどの理由で休むことが増えてきます。
この上、常に食欲が無く、これまで好きだったものまで食べられなくなると、もう限界であるサインです。
あなたの代わりはいくらでもいますが、あなたは一人しかいません。
手遅れになる前に、一人で抱え込まず、信頼できる人に相談しましょう。
会社に殺されてはいけません。
我慢しないで!ストレスで限界のときにみられる4つの注意点
現代はストレス社会です。
ストレスは心のみならず体の病気の原因にもなっています。
このストレスがどの程度なのかということは、案外自分では気づきにくく、気づいたときにはストレスの許容範囲を超えていて、心身ともにぼろぼろになっていたということがあります。
ストレスが我慢の限界を超えている時の4つのシグナルをご紹介します。
1.朝目覚めた時に強い疲れを感じるときは要注意
精神的疲労は睡眠では取れないことが多いため、この症状があった際には、ご自身の状況を見直されると良いでしょう。
2.自分の意見を通すことが面倒になり、自分の意見を言うことを諦めるようになったら要注意
この症状では、主に人間関係にストレスを抱えていることが多いです。
全てを受け入れるのではなく、相手と話し合うことが肝要です。
3.他人の幸せを素直に喜べず、逆に疎ましく感じる際は要注意
他人の幸せを聞いて、嫉妬や劣等感、敗北感を感じる。
また、そんな自分が情けない、酷い奴だといって自分を責めると、更にストレスになります。
この場合、何が原因で、こうした感情を抱いているのかを探ることが必要です。
反対に、心が安定していれば、素直に喜べるものです。
4.体重の増加も要注意
人間の体は、ストレスを感じると、コルチゾールというホルモンが分泌され、脂肪を蓄えようとします。
更に、ストレスにより疲れてくると甘いものが欲しくなり、甘いものを過剰に食べることで更に体重が増加します。
我慢の限界前に!仕事でのストレスを緩和する方法
社会人として仕事をする上で、必ずついて回るのは「責任」です。
自分のしたことに責任を持つということは、非常に重いものです。
どんなに頑張っても、良くない結果が出てしまえば、そのことについての「責任」を取らされます。
それは、減給や降格、配置転換、退職など、厳しいものがあります。
こうした「責任」を背負いながら頑張って仕事をするというのは、非常に大きなストレスです。
社内外での人間関係も大きなストレスの原因です。
仕事上での人間関係は友達関係ではありません。
上下関係や利害関係はもちろん、自分の発言は会社の発言であり、勝手なことは言えません。
社外の方はもちろん、社内の人間関係には特に気を使います。
そうしないと、自分の仕事が進まないからです。
これらのことが大きなストレスの原因となります。
上司や目上の人の言うことには従うことが多いでしょう。
もし、言うことを聞きすぎて窮屈に感じていたり、ストレスを自覚されている場合は、立ち止まって考え直すと良いでしょう。
極端な話、上司や目上の人に嫌われたらどうなるのか、全てが終わってしまうと考えておられるなら、それは、思い詰めている可能性が高いです。
現実には、少し位意見が違ったところで嫌われることはありませんし、相手も会社組織の人間で、同じように上の人に気を使っています。
こうした人間関係のストレスを軽減するには、人間関係の幅を狭めることです。
仕事上、どうしても必要な人間関係は仕方ありませんが、無理に社内外に人脈を広げようとしているのでしたら、それがストレスになっていることが多いです。
実際、そのことに気づいて、人間関係、交友範囲を狭めて、人間関係のトラブルが少なくなり、その種のストレスを大幅に軽減した方がいます。
仕事で挫折する前に!3つの気持ちを入れ替え方・考え方
仕事で挫けると、全てが終わったような感覚に襲われることがあります。
そうなると、他のことが考えられなくなり、押しつぶされそうになります。
そんな事になってしまう前に思い出していただきたい3つのことをご紹介します。
1.仕事以外のことに真剣に取り組んでみましょう。
趣味をお持ちでしたら、真剣に取り組んでみて下さい。
無趣味な方でしたら、スポーツジムなどで無心に運動されることをお勧めします。
仕事以外の事に真剣に、頭を空っぽにして取り組むとリフレッシュできることが多いです。
2.自分で限界を決めてみましょう。
仕事量や仕事の質など、仕事に関することについて、ご自身で限界となる線引をされると良いでしょう。
例えば、この仕事は必ずやりきるが、それ以外の事については、5割もできれば御の字だ、というようなものでも構いません。
こうすることで、終わりの見えることについては、案外頑張れるものです。
3.たかが仕事!大したことはないと思いましょう。
やりがいのある仕事、生活の糧としての仕事など、仕事というものは大事なことで、尊いものであるというのが社会の認識です。
しかし、実際は、大したことありません。
あなたが辞めたら代わりの人を採用したり、残った人で分担して仕事を片付けるだけです。
気にする必要はありません。
仕事を辞めたあとの生活費の心配については、貯金で備えたり、親族や公的制度を頼ることで対処すればよいでしょう。
その他、再就職については、在職中から仕事探しをしたり、人脈を頼るなどして対処すれば、それほど不安に思うことはありません。
挫けまいと頑張ることは良いことかもしれませんが、度が過ぎますと精神的な疾患になり、心身ともに病んでしまいます。
本当にダメだと思ったら、踏ん張ることを辞めて、この3つを思い出してみてください。
パワハラを受けて我慢の限界がきたときに自身で出来る対処方法
不幸にもパワハラを受けて、毎日ストレスにさらされ、もうこんな会社は辞めようと思っている方、少し立ち止まって考えていただきたいと思います。
また、そんな毎日に耐えかね、上司に一矢報いようとして、言い返してやろうと思っている方にも読んでいただきたいです。
もし、パワハラ上司と喧嘩をしてしまった場合、もちろん、パワハラ上司は処分されるでしょうが、会社で揉め事を起こしたとして、あなたまで処分されますし、周りからは、迷惑な人だと思われるかもしれません。
また、あなたが悪くない場合、あなたが会社を辞める必要は全くありません。
このような場合、落ち着いて人事部の方に、パワハラ上司のしてきたことについて話してみてください。
大抵の方は理解を示してくれます。
その上で、配置転換をすることで、あなたは違う部署へ異動するか、違う上司がつきます。
もし、こうした手立てを用いても状況が変わらず、社内のどこでもパワハラ上司ばかりでしたら、そんな会社には見切りをつけて、他社への転職を検討されるとよいでしょう。
そのような会社の多くはブラック企業と呼ばれ、仕事の進め方や給与面、労働時間、コンプライアンス等、様々な問題を抱えているケースが多いです。
また、こうした企業は、面接の際には良い顔をして、都合のよい話ばかりする傾向にあります。
それを見抜いて、こうした企業には入らないようにしたいものです。