重層風呂って知ってる?気になる入浴効果と注意点

重層風呂を知っていますか?
料理や掃除で注目された重層が、なんと入浴時にも嬉しい効果をもたらしてくれるようです。
そこで今回は重層風呂について詳しく調べてみました。
ポイントや注意点をしっかり守って入浴することで、嬉しいたくさんの効果が実感できるようになります。
ぜひ重層風呂のポイントを参考にして、重層の効果を効率的に得られる入浴を試してみましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
重層風呂って何?気になる入浴法!
重曹風呂の作り方は簡単です。
入浴前に重曹をお風呂に入れてかき混ぜ、溶かすだけです。
ただし、いくつか注意事項があります。
まず、お風呂の温度は体に負担の少ない40度がお勧めです。
夏場は少しぬる目の38度でも構いません。
あまり熱くしすぎると、ゆっくりと重曹風呂に浸かることができないので、入浴効果が得にくくなります。
そしてお風呂に入れる重曹の量は、大さじ1〜2杯程度の少なめから始めた方が無難です。
重曹風呂が肌に合うようなら少しずつ増やし、ひとつかみ(1/2カップ)程度までにしておきましょう。
ただし、重曹にはグレードがあるので「食用」を選んでください。
お料理用の重曹なら口に入っても安心です。
重曹風呂は、重曹のみを入れる入浴方法ですが、クエン酸を合わせて話題の炭酸風呂を作ってみるのもいいですね。
重曹とクエン酸を大さじ2杯ずつ、塩大さじ1杯を合わせてお湯に溶かします。
そこへ好きなアロマオイルを入れるとオシャレですね。
例えばリラックス効果のあるジャスミンやラベンダー、スッキリしたいときは柑橘系やミントなど、気分に合わせてアロマの香りを変えることもできますよ。
重層風呂の効果は?入浴することで得られるメリット
重曹風呂は、天然温泉の炭酸泉と同じような効果があります。
まず第一に、夏はお風呂上がりにさっぱりとしたすがすがしい気分になり、冬はいつまでもポカポカと温かさを保ってくれることです。
一見、まったく逆のことを言っているように思いますが、これには理由があります。
重曹風呂に入ると、肌の表面に付いた水分を蒸発させる効果が高まります。
水分が蒸発すると肌の表面温度が下がり、夏場はお風呂上りの暑苦しさがないのです。
一方で、体内部の熱を閉じ込める作用もあります。
冬場に重曹風呂に入ると肌表面の温度は下がりますが、体の芯はポカポカと温かいままだということです。
また、重曹風呂は美肌効果のあるお風呂として古来から親しまれてきました。
というのも、皮膚表面の皮脂汚れや不要な角質を優しく取り除いてくれる働きがあるのです。
そして血行を良くする働きもあるので、肌に栄養分や水分がたっぷりと補給され、新陳代謝が活性化する効果も期待できるのです。
重層風呂に入浴すると若返りに効果的!?
重曹はアルカリ性といっても、一般的な石けんよりはアルカリ度が低く低刺激です。
石けんやボディソープはph10程度のやや強めのアルカリ性です。
アルカリの度合いが強いほどお肌にとっては刺激が強いのですが、重曹風呂はph8.4なので石けんよりも肌に優しいといえます。
年齢を重ねるとターンオーバーが乱れ、ひじやひざ、かかとがガサガサとしてきます。
これは、いつまでも古い角質が剥がれ落ちずに肌表面に残っているからです。
かといってピーリングを行うと、肌の保水力が落ちているので乾燥を加速させてしまいます。
そんな年齢肌のお悩みには、美肌効果のある重曹風呂をお勧めします。
重曹風呂に浸かることで比較的刺激の少ないピーリング効果が得られ、皮脂汚れや不要な角質を取り除いてくれるのです。
重曹風呂愛用者によると、重曹風呂に入れば体の汚れが落ちるので、ピーリングしなくても年齢肌特有のざらつきがなくなったという声も。
アンチエイジング効果も期待できますね。
重層風呂の嬉しい効果!入浴後にもメリットが!
重曹風呂には嬉しい効果がたくさんありますが、さらに残り湯も活用できるというおまけもついてきます。
残り湯には重曹がたっぷりと溶けているので、お掃除にぴったりなのです。
水アカや皮脂汚れが付いた洗面器や洗い場のイスは、入浴後すぐの温かい重曹風呂でつけ置き洗いをしましょう。
付け置き後は洗剤でゴシゴシ洗わなくても、スポンジで軽くこするだけで汚れが落ちてくれます。
ただし、重曹風呂には微細な皮脂汚れや角質が浮遊しているので、スポンジでこすった後はシャワーできれいに流してくださいね。
また、洗たく槽の汚れにも、重曹風呂の残り湯を使いましょう。
こちらもまだ温かいうちに付け置き洗いし、洗たく槽のぬめりやカビを落としてしまいましょう。
もちろん、残り湯を再利用することに抵抗のない方は、残り湯を使って洗濯もできますよ。
これらのお掃除方法は、時短で節約もできます。
しかも、洗剤ではなく重曹なので排水を汚さず、環境にも優しいですね。
ぜひ残り湯を再利用して、お掃除を試してみてください。
皮膚疾患がある時は重層風呂への入浴は控えましょう!
重曹風呂は美肌や血行促進など良いことだらけだとご紹介してきましたが、いくつか注意点があります。
まず、アトピーがある方や乾燥肌などで肌荒れを起こしている方には、あまりお勧めできません。
重曹風呂に優しいピーリング効果があることはすでにお話しました。
少なからず肌に刺激を与えるので、アトピーや肌荒れが悪化してしまう可能性があります。
また、日焼けを起こしているときも避けた方が無難ですので気を付けましょう。
肌への影響が心配な人は、重曹の量を10gから試してみてください。
露出しない部分でパッチテストを行うと、より安心ですね。
また、重曹風呂に浸かった後は皮膚がやわらかくなっています。
最後にシャワーで洗い流す際は水の勢いに注意し、タオルで拭くときはポンポンと優しく拭くのが正解です。
さらに、重曹には研磨作用もあるので、浴槽に細かい傷がつくこともあります。
これらの注意点をよく理解したうえで、重曹風呂をご利用くださいね。