社会人なのに趣味がゲームってどう?みんなの意見と楽しみ方

社会人になってゲームを卒業した!という人が多い中、変わらずに趣味としてゲームを楽しんでいる人もいます。
社会人で子供の延長のようなゲームという趣味を持つことに、どのようなイメージを持ちますか?
今回はそんな社会人とゲームの関係についてリサーチしてみました。
みんなの意見や、忙しい社会人のゲームの楽しみ方などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
母子家庭で育った女性の恋愛傾向〜家庭環境が与える影響とは
最近は離婚する夫婦が急増し、母子家庭で育つ子...
-
既婚女性と独身男性のサシ飲みはアリ?友情の証か不倫の始まりか
あなたは既婚女性と独身男性が飲みに行くことを...
-
上司の体調不良の際に気遣うメールを送るポイントと注意点
上司が体調不良で会社を休んでいる場合、部下と...
-
元カノから連絡がこない理由とは?復縁の可能性と女心
別れた後の関係にもよりますが、元カノから連絡が来ないのは、普...
-
体調不良で会社を早退したい…早退の伝え方とマナー
体調不良で会社を早退するときにあなたは正しいマ...
-
男性がお酒に酔う時の言動は本音から?気になる心理と対処法
男性はお酒に酔うと気分が大きくなり、普段は見...
-
自然に髪が茶色くなる…考えられる茶髪の原因と対処法
ヘアカラーをしたわけでもないのに、髪の毛が自然と...
-
彼女に好きと言う頻度は?言えない理由・気持ちの伝え方
日本の男性は、恋人に対する愛情表現が乏しいと言われています。...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
告白の返事が保留に!待っている期間とその間の対応方法
好きな相手に勇気を出して告白したものの、返事を保...
-
柴犬の子犬は興奮しやすい!その対処法としつけ方
柴犬は飼い主に忠実で賢い性質と愛らしい見た目で日本のみならず...
-
猫の皮膚病でカビが原因の皮膚糸状菌症…人間にも感染する可能性が!
猫や犬が罹る「皮膚糸状菌症」というのがあります。
...
-
飼い犬が飼い主を噛む……噛み方によって変わる対応方法
飼い犬が飼い主を噛むといっても、犬の噛み方にはいろいろな種類...
-
犬の目にゴミが!対処法と気になる目の病気
愛犬の目にゴミが入った場合、あなたはどのように対処されていま...
-
彼女の料理が微妙……彼氏の反応と対応方法
自分が作った料理が微妙だったとき、彼氏である男性...
-
平安時代の貴族の女性の暮らし〜想像を超えた恋愛と日常生活〜
平安時代の貴族の女性、どんな暮らしを...
-
ゴールデンレトリバーの子犬の飼い方と正しいしつけの方法
犬を好きな方ならご存知のゴールデンレトリバー。この犬を飼おう...
-
平安時代の貴族の食事とは?〜意外と豪華で健康的ではなかった
平安時代の貴族がどのような食事をしていたのかご存...
-
彼氏と喧嘩が多い…喧嘩の原因と関係がうまくいく秘訣
彼氏と喧嘩が多いと悩んでしまうかもしれませんが、...
-
彼女よりも友達を優先させる男性側の理由と女性が楽になる考え方
彼女よりも友達を優先する男性は多いようです。それ...
スポンサーリンク
趣味はゲーム…社会人になって卒業する傾向に!
普段ゲームをしているかというアンケートに答えた人のうち、していると答えた人は25.6%、社会人になってからはしなくなったと答えた人は27.3%、元々ゲームをしないという人は47.1%という結果が出ました。
ゲームをしている人はわずかに4人に1人の割合です。
元々しない人の割合が過半数を占め、約30%の人は社会に出てからゲームを卒業するという結果になりました。
ゲームをしている人はとても少ないのです。
またゲームをいつ楽しんでいるかという問いに対して週末などの休みの日が37.3%、平日帰宅後に楽しむ人が53.3%、「すれ違い」などを楽しむためにいつも持ち歩いている人が9.3%でした。
さらに社会人になって気をつけていることはあるかとの問いに対しては、
「目を酷使させない程度でやめておく」(25歳/女性)
「やり過ぎて睡眠不足にならないようにする」(男性/27歳)
「通勤や帰宅途中での暇つぶし。先輩とのコミュニケーションの一つに利用」(24歳/女性)
「平日にやると中断できなくなるので週末にまとめてやる」(27歳/男性)
との意見がありました。
素朴な疑問!社会人なのに趣味がゲームってどう?
人が楽しむ娯楽の一つにゲームがあります。
冒険物やシューティング、カーレースなど、昔から変わらずゲームは愛されています。
ゲームといえば子供が遊ぶもの。
小学生や中学生くらいの子供たちが友人とワイワイとプレイして、夢中になってやっていると親たちに「いつまでやってるの?宿題は終わったの?」と叱られる。
そんなイメージを持っている人が多いはずです。
しかし、正直言うと大人である自分もゲームが好きで、ゲームが趣味です。
小学生の頃から仲良くしている友人の中にはゲームをやめてしまった人もいます。
ゲームを卒業してしまった友人たちの中でいまだに自分はゲームを続けているのです。
特別それが恥ずかしいことだとか、そんな感情はありません。
好きな色がみんな違うように、趣味もみんな違って当たり前です。
それぞれだと思っているので良いも悪いもないのではないでしょうか。
私と同じ大人ゲーマーの皆さんはどのような意見をお持ちでしょうか。
社会人でも趣味がゲームで問題なし!
自分が好きなことをやるのに年齢は関係ありません。
私はそう思っています。
現在のTV番組などを見ていても若者が演歌を歌ってみたり、いい年した人がヨーヨーを両手にしてみたりと色々な人がいます。
私は物心つく前からコントローラーを手にしていました。
3歳ぐらいから母の膝の上でゲームを楽しんでいたみたいです。
それからTVゲームは、私の友人や恩師のような存在になった気がします。
(現実から逃げているわけではありません。)
今でも友人に「オタク」だの「ゲーマー」だのいじられますが、私は誇りに思っているので関係ないです。
趣味ですし、他人の誰かが困るわけでもないので気にする必要はないと思っています。
他人は他人、自分は自分です。
ただ、よく思わないと言う人もいるので、そこは相手をよく見て考えて対応しています。
絶対的な秘密主義ではないけれど別に言わなくてもいいと思っています。
ゲーム以外でもそうですが、時と場合によります。
忙しい社会人が趣味のゲームを楽しむには
1.仕事をいち早く片付ける
まずはこれです。
仕事に縛られた時間が長いほど、ゲームの時間がなくなります。
ですので常に早く仕事を片付ける方法を頭に入れて私はやっています。
これが難しいと思う人は、仕事を早く終えるために何が必要なのか?と言うヒントを書籍を読んで解決する方法もあります。
えー?勉強は・・・と思うかもしれませんが一度目を通してマスターすればOKです。
本質がわかれば仕事の内容に関わらず作業速度も上がります。
2.毎日体を動かす
せっかくの休みの日なのに疲れていて一日中横になってた、なんてことは誰にもあります。
30歳を過ぎると運動をする機会も減れば生活習慣病などの問題も起きてきます。
ですので、1日10分は散歩や筋力トレーニングなどで体を使うことが大切です。
私も昔、ビリーザブートキャンプでトレーニングを35分毎日していました。
その後、入浴し夕食を済ませてゲームです。
ゲームも楽しくやれます。
年齢を重ねたゲーマーほど健康には気を使いたいです。
ゲームを趣味にするのには問題点も!
ゲームが良くないとされている理由は「本能が壊れたサル」だからです。
人間はこの原則を乱用して「気持良さ」のみを取り出しそれに満足しています。
例えばタバコを吸う人はニコチンが脳のニコチンセプターにスポッとハマることで快楽中枢が刺激されその時に気持よく感じます。
人間の体に良い影響は一つもないのです。
麻薬ならなおさらです。
同様にゲームも操作する感覚と画面を見ると言う情報だけで快楽中枢を刺激することができます。
例を出すとシンプルなFlashゲームをずっと遊んでいられるのは「敵を倒す」「整理整頓」「技能に習熟するといった人間の本能が喜びを感じるような結果を直に受け取れるからです。
これは気持ちがいいのです。
しかしそれはゲーム世界のみの特効薬です。
かくして禁断症状と中毒の始まりです。
戦略的ゲームやロールプレイングゲームで主人公が成長して強い攻撃ができるようになる。
味方たちも育っていく。
これはぞくぞくするほど楽しいはずです。
現実世界で家族や仲間に対して同じように思う気持ちをゲームの世界で擬似的に短時間で味わえるのはゲーマーにとって快楽なのです。